【いよいよ夏本番!】暑い日が続くと腸も疲れています!腸を労わる方法は…

静岡県浜松市にあります腸もみ専門サロンaoiです。

いよいよ明日から8月。
今週も35度越えの暑い日が続きそうです….
体調を崩されたりはしていませんか?

暑い日が続くと
腸も不調が起きやすくなります。
その理由と腸を労わる方法をお伝えします。

猛暑でも腸不調なく過ごせるように今日からやってみてくださいね!

暑い日が続くと、腸はどうなる?

暑い中で過ごしていると、体温調整のために大量の汗をかきます。
すると、体内の水分が不足し、腸に届くはずの水分も減少してしまいます。
それが原因で便秘などのお腹の不調を引き起こします。

暑いだけでなく、冷房が効きすぎて寒い…なんてことも会社などでは多いのではないでしょうか?
冷房による冷え、外に出ると猛暑….という気温差で自律神経の不調が起き、腸の働きを弱めてしまいます。

自律神経の乱れは
・睡眠の質の低下
・胃腸の動きの低下、食欲の低下

などにもつながります。

睡眠の質が悪くなれば、腸の動きはさらに悪くなり、
食欲が落ち、消化する力が落ちてしまえば便の質も悪くなっていく…..

という悪循環を引き起こします。

それ以外にも冷たい飲み物を飲んだり、アイスクリームなどを食べる機会が増えると、
腸が冷えてしまい、胃腸の不調につながることも。
かと言って、暑いのに温かい飲み物を飲むのもしんどいですよね….

では、どうしたら良いのか!?
をお話ししていきます。

暑い夏を乗り切る腸活方法

皆さんそれぞれ、
暑い場所でお仕事をしたり、エアコンが効きすぎている部屋でお仕事をしたりと
環境は様々だと思います。

環境を変えることは難しいので、
腸を労わる方法をお伝えしていきます!

【カラダを温める食材を選ぶ】
夏こそ体の内側から温める食材を普段の食事に取り入れてみましょう!

・生姜/ねぎ/みょうが/生姜などの薬味
・ニラ
・山芋
・根菜類
・カレー粉  など

を意識して取り入れてみましょう。

暑いとお味噌汁なども飲みたくなくなる方が多いですが、
夏こそお味噌汁です!
私も必ず味噌汁は毎日飲んで、体を温めるようにしています。



【夏の旬の野菜を食べる】
夏が旬の野菜は、ゆるやかに体を冷やす効果があるので、
トマト、キュウリ、ナス、レタスなども食べて、体に溜まった熱を下げてあげるのも良いですね。

【湯船にゆっくり浸かる】
夏の間は湯船に浸からないという方も多いのではないでしょうか?
夏こそ、ゆっくりお腹を温めるために湯船に浸かっていただくのがおすすめです!

湯船に浸かるだけでも、内臓を温めてくれたり、
お湯の水圧が内臓を刺激し、腸の蠕動運動を活発にしてくれます。


【睡眠時間を増やす】
腸を休める=腸の血流を良くすることです。
私たちは、寝ている間に腸に血液が戻ってきて、腸のケアをしています。

なので、睡眠時間を増やしてあげることで、体が腸のケアをする時間を増やすことができます。

夜中の間に何度も目が覚めてしまうよ、という方は
睡眠の質が悪くなっている可能性が高いです。
睡眠の質が悪い方こそ睡眠時間を増やして、腸ケアする時間を増やしていくのがおすすめですよ!

【腸をマッサージする】
やはり、腸を労わる方法としては「腸もみ」が最適です!
寝る前に腸を1〜2分マッサージしたり、ツボ押しをしたり。
それだけでも腸の血流、動きが変わっていきます。
腸には全身のリンパの6〜7割が集まっています。
腸ケアをすると、全身の巡りも良くなっていくのです。

ぜひ、ご自宅でも腸もみやってみてくださいね!
困ったらいつでもaoiの腸もみをご利用ください。

暑い夏も腸活で乗り切ろう!

腸の状態が元気になっていくと、水分吸収も上手にできるようになり、
暑さによる夏バテや脱水などの不調も起きにくくなります!

暑い夏を乗り切るために、腸活も取り組んでいきましょう!

GW明けの腸の整え方

静岡県浜松市中央区にあります
腸もみ専門サロンaoiです。


GWなどの長期休暇は、
家族と過ごす時間が増えたり、お友達と外食に行く機会が増えたり
いつもよりも食べすぎてしまう….
ということが多かったのではないでしょうか?

長期休暇が終わる頃には
少しお腹の調子がおかしいぞ….となってくる方も多いはずです。


そこで、今日はGW明けにやってみてほしい腸活をご紹介しますね!

お腹が空いていなければ無理に食べなくて大丈夫!

食べ過ぎることが続くと
胃や小腸での消化機能が弱まってしまいます。

そうすると、朝から「お腹が空かない….」
という場合もあるでしょう。

それでも、朝ごはんはしっかり食べないと!
と無理して食べてしまう方も多いと思いますが、

そういう時は、無理して食べないことが一番です。
お腹が空いていない=胃腸が動いていない
サインだからです。

水分をしっかりと摂取し、
酵母菌ドリンクがご自宅にある場合は、酵母菌ドリンクを飲むだけでもOK!

消化に負担がかかりにくい
フルーツを食べるのもおすすめ♪

お腹が空いたタイミングで、食時を摂っていただくか、
朝を食べない場合は、昼食はしっかりと食べてくださいね!

消化の良いものを選ぶ

美味しいものが続くと、どうしても消化に負担がかかっていた可能性があります。
なので、しばらくはできれば消化に良いものを選んで食事をしましょう。

・温野菜、火を通した野菜を使った料理
・フルーツ
・お米
・味噌汁やスープ

弱った腸粘膜を修復するために
タンパク質を摂取もしたいのですが、
できれば「分子の小さいタンパク質」を摂取してください!

もし手元になければ、お魚やお豆などを摂りましょう。

小さめに切ったりして、よく噛むことを意識する

胃腸が弱っている時期は、
消化をしづらい可能性が高くなっています。

そうすると、消化できなかった食材が腐敗していくことも考えられます。

腐敗すると、良い便が出にくくなり、便秘になったり下痢になったり….
お腹のガスの原因にもつながります。

なので、特に食べるのが早いかも〜!という方は
食材を細かく、小さめに切って食べたり、
よく噛んで食べることを意識していきましょう。

腸もみで腸の動きを整える

腸もみは自然な良い腸ぜんどうを促す技術です。

自分だけの力では、腸の状態が変わらない….という方は、
腸もみを取り入れてみるのもおすすめです。

5月は5月病というものが存在するくらい
自律神経の乱れが起きやすい季節でもあります。

腸もみで腸の動きを整えて、より良い胃腸の状態を手に入れていきましょう♪


5月もご予約を受け付けております!
ぜひ、腸もみサロンaoiをご利用くださいね♪

5月のご予約状況はこちらからどうぞ!

しっかり呼吸できてる!?腸に良い呼吸法について

静岡県浜松市にあります
腸もみ専門サロンaoiです。

普段、「呼吸」をみなさんはどのくらい意識して生活をしていますか?

「呼吸をしよう」と思ってしている方はほぼいないと思います。
呼吸は自律神経に支配されていて、
無意識下のうちに行われています。

しかし、自律神経の乱れが起きてくると、
呼吸が浅くなり、不調の原因に繋がってきます。

春は特に自律神経の乱れやすい季節。

腸に良い呼吸法を知って、毎日を過ごしやすくしていきましょう。

自律神経と呼吸について

自律神経とは、私たちの生命を維持するために必要なもの。
交感神経と副交感神経の2つがあります。

交感神経は、心身を活動させるための神経で、昼間に盛んに働いてくれます。
副交感神経は、昼間の緊張をゆるめ、心身を休息させるための神経で、リラックスしたり、夜眠っているときに働いています。
この2つがバランスよく働くことで、私たちの健康は保たれています。

しかし、ストレスや生活環境の変化などによってそのバランスが乱れ、交感神経が優位になりすぎてしまいます。
特に4月は、気温差もあったり、環境が変わる方も多く、自律神経が乱れやすい季節ですね。
さらに、自律神経は女性ホルモンの分泌にも関係しているので、女性のほうが自律神経の乱れが起きやすいのです。

呼吸もまた、自律神経によってコントロールされており、呼吸のリズムや深さは自律神経に大きな影響を与えます。
ストレスを感じているときは交感神経が優位になり、呼吸が浅く速くなるため、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
逆に、深呼吸をすると副交感神経が活性化され、心身がほぐれて自律神経のバランスが整います。

交感神経が高い状態が続いていると、呼吸が浅くなり、呼吸の筋力もどんどん低下していきます。そうすると、さらに呼吸をしづらい状況になっていってしまうのです。

呼吸が浅くなってしまうと…

日々、不安やストレスが続くと、呼吸が速く浅くなっていきます。
呼吸筋などの筋肉の緊張が影響し、さらに呼吸が浅くなっていきます。

呼吸には下記のような筋肉を使っていきます。
呼吸が浅くなっていったり、緊張が続いているとこれらの筋肉の低下が生じるのです。

引用:https://healthist.net/medicine/2512/

呼吸の筋力も低下してしまい、肋骨の位置が下がってくるなどの状態にもなりやすくなります。
そうすると、肺の位置が落ち、最終的には腸の位置もどんどん下の方に下がっていきます。

結果として、下がり腸になりやすい状態に…

呼吸が良い状態になれば
・自律神経が整っていく
・下がり腸の改善につながる
・酸素が取り込みやすくなり、代謝が上がる


などのプラスの状態に繋がっていくのです。

腸に良い簡単な呼吸法

では、呼吸法をお伝えしていきます。
せっかくなので腸にも良い呼吸の方法をお伝えしていきます。

①姿勢
天井から引っ張られるようなイメージで、背筋を伸ばします。
足はしっかりと地面につけて、ひざを肩幅に開きます。
手は「丹田」に添えます。(下記参照)

↓丹田の場所

②呼吸の方法
1 両手を丹田に当てて、丹田に意識を向けます
2 お腹を膨らませながら、鼻から5秒で息を吸います
  この時しっかりお腹を膨らませましょう
3 お腹をへこませながら、少し前傾姿勢になりながら、10秒かけて口から息を吐きます
  お尻(肛門)をキュッと締めると良いです

お腹を膨らませることで、腹圧がしっかりとかかります。
腹圧をかけることで腸への刺激にもなり、一石二鳥です。

この呼吸を、3分ほど毎朝行いましょう。
朝日を浴びながらやると、日光の力で夜の睡眠が促されるので、より効果アップを期待できます。

座って行っても良いですし、立ったまま行っても大丈夫です♪

ぜひ、呼吸法を取り入れて、
腸の状態をより良い状態にしていきましょう!

お知らせ*サロン移転キャンペーン【3/10〜4/11】

こんにちは。
腸もみ専門サロンaoiです。

先日お知らせさせていただいた通り
3/10~ 浜松市中央区下石田町の店舗に移転をいたします。
住所詳細はこちら

場所が変わってしまい、ご不便をおかけいたしますが
どうぞよろしくお願いいたします。

移転に伴い、ご利用いただいているお客様に感謝の気持ちを込めまして
3/10~4/11までの1ヶ月間コーボンキャンペーンを行います!


酵母菌ドリンク2本お買い上げのお客様に
ざくろコーボンミニサイズ1本プレゼント

ザクロには、ビタミンCやエラグ酸、ポリフェノールなどの成分が含まれていて、美容効果が期待できます。
それに酵母菌をプラスした、珍しいザクロ腸活ドリンクです。

ぜひこの機会にお得にゲットしてくださいね♫

ご予約はこちらからお願いいたします!
皆様にお会いできることを楽しみにしております^^

【重要】サロン移転のお知らせ

静岡県浜松市にあります
腸もみ専門サロンaoiです。

いつもaoiをご利用いただき、本当にありがとうございます。

この度、腸もみサロンaoiは、新店舗に移転させていただくことになりました。



新店舗は
浜松市中央区下石田町1751-3 コラソンB103となります。


2025年3月10日(月)〜
新店舗での営業となります。

テラスハウスの賃貸アパートになります。
サロンが2階のお部屋になりますので、玄関を入って、階段を上がっていただくようになりますが、足腰のご不安のある方は、1階での施術も可能ですので
事前にご相談くださいませ。


サロンへのアクセス詳細はこちらをご覧ください。
イオン市野方面 からお越しのお客様

国一笠井浜北方面 からお越しのお客様

上石田・三方原方面 からお越しのお客様

磐田・袋井方面からお越しのお客様

バス でお越しのお客様


定期的にご利用いただいているお客様には、
個別で事前にこちらのリンク含め、住所の詳細ををお送りいたしますので
お手隙の際にご確認をお願いいたします。
いらっしゃるまでに、ご不安などがございましたらLINEでご相談くださいね。

移転を決めたのには色々と理由があるのですが…..
新しい場所で、より一層お客様の腸活サポートができるようになれるよう努力をしていく所存です。

腸に関すること、お食事のことなどの勉強会などもできたら良いなぁと思っています!

今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします。

2月ご来店のお客様*バレンタインチョコスイーツプレゼント♪

こんにちは!
静岡県浜松市にある腸もみ専門サロンaoiです。

今月はバレンタイン♪

2月にご来店のお客様には
少しばかりですが….
チョコスイーツをプレゼントいたします*

米粉のチョコスイーツです(市販品になります)

ぜひ、楽しみにしていただけたら嬉しいです。

ご予約はLINEからお願いします!

最新のご予約状況はこちらから ご確認ください^^

2025年もよろしくお願いいたします

静岡県浜松市にあります
腸もみ専門サロンaoiです。

新年あけましておめでとうございます
本年もaoiをどうぞよろしくお願いいたします!

腸活をしていて悩むこと、辛いこと、大変なこと、嬉しいこと
大切なお客様とたくさん共有していきたいと思っています。
より多くの知識をお伝えできるように、知識も日々アップデートしてまいります♪

また、2025年は「腸活と食」をお伝えできるように
新たなレッスンを現在準備中です。

近々みなさまにお伝えできると思います….!!
お楽しみにしていてくださいね♪

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

【腸活ナース解説】腸とコレステロールのこと

静岡県浜松市にあります
【腸もみ専門】3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

・コレステロールが高くなってきた!
・コレステロールを血液検査で指摘されるようになった

などのお悩みをお持ちの方にぜひ読んでいただけたら嬉しいです!

コレステロールとは?

コレステロールは、細胞膜やホルモン、胆汁酸などの材料となる、脂質の一種で、健康維持に欠かせない物質です。

コレステロールの他の役割は、

・細胞膜の構成成分として、細胞と栄養分のやりとりを可能にする
・ホルモンや胆汁酸、ビタミンKの材料になる
・脂質の消化・吸収を助ける胆汁酸の原料になる
などがあります。

コレステロールは、
・体内で合成されるもの(70〜80%)
・食事から摂取するもの(20〜30%)
があり、体内の量は一定に保たれていて、

①LDLコレステロール
②HDLコレステロール

の2種類があります。

①LDLコレステロール(正常:70〜140m g /dL)
いわゆる「悪玉」と言われるコレステロール。
肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割をしていて、LDLがあること自体は問題ではないのですが、量が多くなってしまうと動脈硬化などを引き起こす原因になるのが問題です。

②HDLコレステロール(正常:40〜70mg/dL)
いわゆる「善玉」コレステロール。
・増えすぎたコレステロールを回収
・血管壁に溜まったコレステロールを取り除いて、肝臓に戻す働き
などがあります。
LDLコレステロールとは逆で、動脈硬化を抑制する働きがあります。

善玉・悪玉と名前がついているので腸内細菌と混乱される方が多いのですが、
腸内細菌とは別物になります。

閉経後にコレステロールが増える理由

女性のLDLコレステロールが更年期に入ると高くなりやすいのは、ホルモンバランスの変化が原因です。
閉経すると、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンのの分泌量が減少します。
エストロゲンは、女性らしさをつくるホルモンで、成長とともに分泌量が増え、生殖器官を発育、維持させる働きをもっています。
女性らしい丸みのある体形をつくったり、肌を美しくしたりする作用もあるホルモンです。
また、エストロゲンには
LDLコレステロールの排泄や異化を促す効果」があります。
なので、分泌量が減ると必然的にLDLコレステロールの値が高くなってしまうのです。

エストロゲンの助けがなくなると、肝臓はLDLコレステロールをどんどん作って血液に送り出し始めます。
それなのに、戻ってくるLDLコレステロールを受け入れる方の間口は狭くしてしまうそうです。
肝臓から出て行ったけれど、戻る場所のないLDLコレステロールが血液中に増えてしまうのです。

閉経後にLDLコレステロールの値が高くなり、コレステロールが高いよと診断される方が30~40%いると言われています
これまでLDLコレステロールの値に問題がなかった方でも、更年期をきっかけに高LDLコレステロール血症になる方が増えるのです。

コレステロールと腸の関係は?

さて、コレステロールと腸の関係をお話ししていきます。

エストロゲンの助けがなくなると、肝臓はLDLコレステロールをどんどん作って血液に送り出してしまうので、血中のコレステロール量はとても高くなっていきます。
正直、運動をしても減らすことは難しいのです。

さて、食事をして小腸で吸収されたものが最初にいく場所、
それは「肝臓」です。

コレステロールは、7~8割が肝臓で脂肪や糖を使って作られます。2〜3割は、私たちが食べた食事から作られていきます。
脂質に偏った食事等の習慣があると、食事由来のコレステロールが非常に多く作られるようになります。

食べたものが小腸から肝臓に吸収されていくので、食事を整えていくことはとても大切です。

コレステロールを上げる食材は
牛乳や、バター、生クリームなどの乳製品
肉、ラード、臓物類(レバーやモツなど)
ベーコン
卵類(鶏卵や魚卵など)
マヨネーズといった動物性脂肪

などが挙げられます。
これらには特に注意していきましょう。

そして、「腸内細菌」を整えることも重要です。
肝臓の役割の1つに有害物質や異物の「解毒」があります。
腸内細菌が整い、腸が元気であれば
腸で有害物質や異物を処理し、肝臓の負担を減らすことができます。

しかし、腸内細菌の乱れがあると、腸での有害物質の処理が間に合わず
肝臓への負担が大きくなってしまうのです。

また、腸内細菌の乱れがあると、腸内でインドールという有害物質(毒素)が作られるのをご存知でしょうか?
この毒素(腐敗物質)は血液中に入り込み、最初にいく内蔵である肝臓に大きなダメージを与えます。

腸内細菌を整えることで、肝臓への負担を減らしていくことも
コレステロール値を安定させるためには重要
なのです。

まとめ

女性は、閉経後エストロゲンの分泌が減少し、コレステロール値が上昇しやすくなります。
エストロゲンには、悪玉コレステロールの排泄を促す作用があるからです。

エストロゲンの助けがなくなると、肝臓はLDLコレステロールをどんどん作って血液に送り出してしまうので、血中のコレステロール量はとても高くなっていきます。
運動をしても減らすことは難しいとされています。


コレステロール値を整えていくために必要なことは、
・コレステロールを上げる食材には注意する
・腸内細菌を整え肝臓へ毒素が流れ込まないようにし、肝臓への負担を減らす

ことを意識していきましょう。

コレステロールのお薬を使い始めると、便秘やお腹の張りを感じる方が非常に多いです。
なるべくならお薬を使わずに、コレステロール値を下げていけるように腸活をしていけると良いです!

以上です。

年末”腸掃除”プレゼントキャンペーン

こんにちは!
静岡県浜松市にある
【腸もみ専門】3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

もうすぐ12月。
2024年、残すところ1ヶ月ですね。

年内の最後に腸ケアをしてスッキリ年明けを迎えられるように
いつもaoiをご利用いただいております
リピーター様にプレゼントをご用意しました^^

12月にご来店いただいたリピーター様
ご希望の方全員に
「腸ツボを徹底刺激の足つぼマッサージ」
をプレゼントします♪

足裏には、胃や腸、すい臓など消化器の反射区があります。
足裏をマッサージすると、消化器周辺の血行が良くなって副交感神経が優位になり、リラックスできるだけでなく、ストレスなどで弱った内臓の活性化につながるといわれています。

腸もみ+足ツボで、年末の腸掃除をしましょう♪

ご予約はLINEから承っております。

年末のケアにお役立ていただけましたら幸いです。


腸活に必要な【鉄分】のことを知ろう!

静岡県浜松市にある腸もみ専門サロンaoiです。

健康診断などで指摘されることが多い
「貧血」。

これを読んでくださっている方でも
指摘されたことあるよー!とか引っかかったことある!
という方も多いのではないのでしょうか?

日本人女性の5人に1人は貧血と言われています。

特に女性は鉄分不足によって起こる
「鉄欠乏性貧血」の方が多いです。

生理で毎月約30mgの鉄分が失われるためです。

女性は生理もあるので

普段から鉄分を意識した食事をしているよ!
という方も多いと思います。

今日は改めて「鉄分」のことを知っていただけたら嬉しいです!

鉄分って何?不足するとどうなる?

鉄分の65%は、血液中のヘモグロビンの構成成分です。

酸素を全身に運搬するという重要な役割を果たしています。

しかし、鉄分が不足すると、ヘモグロビンが合成されず
ヘモグロビンの少ない小さい赤血球が産生されてしまいます。

すると、全身に酸素が行き渡らなくなり、

めまい疲れやすいなどの症状が出てきます。

さらに鉄不足が進んでしまうと

重度の鉄欠乏性貧血につながり、スプーン爪など他にも症状が見られるようになってしまいます。

鉄分が多い食材は何?

貧血の改善のためにできることをネットやSNSで検索すると
鉄分の多い食材が紹介されることが多いのですが
鉄分の多い食材とはどんなものでしょうか?


鉄分には「ヘム鉄」「非ヘム鉄」の2種類があります。

特に「ヘム鉄」は吸収の良い鉄分です。
レバーや、赤肉、魚介類などに多く含まれています。

特に動物性のヘム鉄は、体の吸収率が10〜30%なので吸収率が良いとされています。

ちなみに「非ヘム鉄」は、吸収率は5%以下。
野菜(小松菜やパセリ)、海藻などに多く含まれます。

効率よく摂取するには、「ヘム鉄」の方が良さそうです。
しかし、毎日ヘム鉄を多く含むからと言って、お肉をたくさん食べてしまうと
悪玉菌が増えすぎてしまいます。
何事もバランスが大事ですね。

サプリや病院の薬で鉄分を摂れば良い?

食事だと効率が悪いから

サプリや病院で処方してもらった鉄剤を飲んでいるよ

という方もいらっしゃると思います。

しかし、病院で処方される鉄剤はいずれも

「非ヘム鉄」のもの。
吸収が悪く、胃腸障害をきたしやすいものしか医療機関では処方ができないそうです。

サプリの場合は「ヘム鉄」を使ったものが多く販売されているのですが、
内容がしっかりとわからないものも多いので内容を見極める必要があります。


鉄分は、できれば自然に近い形で摂取できるのが良いので、

鉄の調理器具などを使っていただくのがベストです。

Aoiでは、もっと簡単に鉄を日常で取り入れられる方法もお伝えしています。

貧血予防には鉄分だけでOK?!

貧血予防のために、鉄分だけ摂ればいいんだよね!
というわけではないので注意が必要です。

ヘモグロビンは鉄(ヘム)+タンパク質(グロビン)

が結合してできています。

なので、タンパク質も一緒に摂取する必要があります。

また、赤血球の合成には、
・ビタミンB12

・葉酸

も必要なので意識する必要があります。

腸のためにも鉄分が必要!!

腸内環境が悪いと、カンジタ菌などの悪玉菌が鉄分などのミネラルを餌にしてしまうため、鉄分の吸収が悪くなってしまいます。

なので、意識して鉄を摂取し始めると
お腹の調子が悪くなった….という方もいらっしゃいます。

しかし、腸の状態を良くするためにも鉄は必要です。

お腹の症状を見ながらにはなりますが、鉄分はしっかりと摂っていただけると良いです。

腸内環境が良くなってくると
鉄の吸収率はアップしてきます。

ぜひ、腸のためにも鉄を意識して摂取していきましょう。

サロンではどうして腸にとって鉄分が重要なのか、
詳しくお話ししています♪
気になる方はぜひお問い合わせくださいね!

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper