腸活に取り入れやすい!水溶性食物繊維9選◎一覧表をチェック!

静岡県浜松市の腸もみ専門3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活に欠かせない
「水溶性食物繊維」ですが、意識して摂取されている方も多いと思います!

ですが、あまり含有量が多くないものがほとんどなので
摂取が思うようにできず難しい….と感じている方も多いのではないでしょうか?

そこで、比較的手に入りやすく、食事に取り入れやすい水溶性食物繊維をご紹介します♪

水溶性食物繊維は、水に溶ける性質を持っている食物繊維。
小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

また、便を柔らかくして排便を促す効果に期待ができます。
意識して摂取を心がけたい食物繊維!
腸内の善玉菌を増やす役割も持っているので、腸内細菌のためにも摂取をしたい食物繊維です。

いつもの食事にプラスしたい水溶性食物繊維を9つご紹介します。

①山芋
山芋には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランス良く含まれています。
腸内でゲル状になり、善玉菌のエサになって腸内環境を整えてくれます。
生のまま食べるのがポイント。
千切りにして、ポン酢や醤油をかけ、鰹節をかけて食べると美味です….^^

②海藻類
海藻類は水溶性食物繊維を多く含んでいます。
ただし、一度に多くの量は摂れないので、回数を分けてこまめに摂取するのがポイント。
aoiでも販売しているとろろめは、昆布系が苦手な方でも食べやすい海藻です。

③粉寒天
粉寒天は、水溶性食物繊維の含有量が食材1位の食材です。
お味噌汁に少し入れたり、お米を炊くときに入れたり….(1合に対して1g程度)
少しずつ摂取できると良いです。詳細はこちら

④モロヘイヤ
水溶性食物繊維を多く含む野菜の1つ。ビタミン類も豊富なので食べる時は、油でさっと炒めたり、またはさっと茹でて、生の油をかけて食べるなどすると栄養素を無駄なく食べられます♪

⑤オクラ
他の野菜と比べても食物繊維の含有量はトップクラス!
オクラは100g中1.4gの食物繊維が含まれています。
野菜の中でも上位の含有量でレタスの4倍以上、にんじんの約2倍だそうです。

オクラのネバネバ成分の正体は、
胃の粘膜を保護する効果のある成分や、腸内環境の改善効果がある「ペクチン」。
また、血中のコレステロールを減らす働きがある「ガラクタン」です。
少し茹でて、食べるのがお勧め^^
夏の季節にはたくさん食べたいですね!
納豆と混ぜるのも◎納豆も水溶性食物繊維を豊富に含んでいるので、混ぜるとさらに摂取量を増やせます。

⑥ごぼう
ごぼうは、不溶性食物繊維も水溶性食物繊維も両方豊富に含んでいます。
きんぴらごぼうにしたり、煮物に入れたり、作り置きにも使いやすい野菜ですね!
工夫して少しずつ取り入れてみましょう。

⑦果物
果物は全般的に水溶性、不溶性ともにバランスよく含んでいるものが多いです。
その季節の果物を積極的に取り入れると良いです。
食べるタイミングだけは気をつけましょう。>>>>食事の1時間前に食べるなどの工夫を☆

⑧里芋
里芋も、ごぼうと同様作り置きにも使いやすい野菜の1つです。
水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もバランスよく含んでいますので、効率よく食物繊維が摂れます。

⑨アボカド
一個当たり1.7gの水溶性食物繊維がとれます。
不溶性食物繊維も豊富に含んでいるのに加え、森のバターと言われるほど良質な脂質も摂れます。
なので、良質な油がなかなか食べれていない….という方も食べる頻度を少し増やしてもらえると良いでしょう。ただし、1日一個は食べ過ぎなので、1日1/2個に抑えてくださいね。

一覧表をこちらに掲載します。
ぜひ参考になさってみてください。


【お腹の不調はここから始まっている!?】SIBOについて徹底解説します!

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ご存知の方も多いかもしれませんが
『SIBO』:小腸内細菌増殖症

について今回は解説をします。

お腹の張りやガス溜まり、便秘や下痢などを引き起こす。
さらにそれだけでなく、小腸自体を傷つけていくSIBO。

あなたのお腹の不調も、もしかしたらSIBOが原因で起きているかもしれません。

SIBOとは何か?

SIBO(小腸内細菌増殖症)とは….
大腸にあるはずの腸内細菌が小腸の中に入り込み、小腸に居座ってしまい、本来の居場所である大腸に移動しない時に起こります。

・ほんのちょっとしか食べていないのに「お腹がパンパン」になってしまう…..
・ガスが溜まりやすい
・便秘がなかなか改善しない
・下痢が年々ひどくなっている
・常にお腹が張っている感じがする(触ると張っている方はそうかもしれません)

という方はもしかしたらこの症状に当てはまっている可能性があります。

SIBOの人は、通常小腸内の細菌が1万個に対して、10万個以上の菌がいます。
つまり小腸の細菌が10倍以上に増えてしまうのです。

年齢が高くなればなるほど、SIBOのリスクは上がってきます。
そもそもの原因は「歯周病菌」から始まることが多いのですが、年齢とともに、唾液分泌量の低下が生じ、口腔内が乾燥します。
そうすると歯周病菌が増加し、菌が胃を通過し、小腸に達してしまうのです。

実は、お腹にガスが溜まることが問題ではない!

「腸内細菌が大腸じゃなくて
小腸に入り込んでしまうんだ…..
まぁ、お腹が張るのは気になるけど、命に関わることではないし、
そんなに気にしなくていいかな。」

と思った方はいませんか?
それは大間違いです!!

小腸に細菌が増えることで、メタンガスなどのガスが発生し、お腹の膨満感を感じます。

ガスが溜まると腸はどうなるかご存じですか?
大腸は、伸び縮みする臓器なので、ある程度のガスを溜めておくことができます。

しかし、小腸は伸び縮みができない臓器で、そこにガスが溜まってしまうことで、粘膜は薄くなります。
伸びたり縮んだりを繰り返していくうちに、粘膜は脆くなっていきます。
腸の粘膜は網目のようになっているのですが、腸の粘膜が薄くなってしまうことで、腸の網目が弱くなり、穴が空いたようになってしまうのです。

これをリーキーガットと言います。本来は、網目から栄養は通して、食べ物のカスは通さないようになっているのですが、リーキーガットだと、この網目から未消化の食物や細菌が通過して、私たちの血液中に入り込んでいくのです。

つまり、本来なら通さないはずの大きな分子のたんぱく質(アレルゲン物質)や病原菌などを体内・血液に取り込んでしまうようになります。
免疫力は落ち、アレルギー発症、うつなどさまざまな病気にかかりやすくなるなどのトラブルが起きます。

SIBOは1日も早く改善すべき!

SIBOを放置しておくことは、
自分自身の体を痛めつけ、病気を引き起こす直接的な原因につながってしまいます。

SIBOを治療する病院もありますが、
自分自身でケアしていく方法もあります。

正しい食事改善+腸もみで十分に改善していくことが可能です。

その方法はサロンにご来店いただいたお客様で、
興味のある方にはお伝えさせていただきます!!

(今まで通ってくださっている方には、もう方法はほとんどお伝えしていますのでご安心くださいね!)

SIBOのこと、SIBOのケアなどをまとめたaoi letterもございます。
(aoi letterは最近始めました☆)

もし必要があればお渡しも可能ですので、お声がけくださいね♪

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ 浜松#腸もみ 浜松#便秘 病院 浜松#腸活#便秘解消#エステサロン浜松#体質改善 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ 掛川#腸もみ 静岡#ファスティング浜松

#腸もみ・鍼灸サロンaoi

8月限定のプレゼントキャンペーンのお知らせ♪

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

8月限定のプレゼントキャンペーンのお知らせです。

8月限定で
だし&栄養スープをご購入の方に
+4回分(個包装×4個)をプレゼント

1袋につき4個プレゼントいたします☆

持ち運びに便利ですので、
旅行先や、職場などでも活用しやすいですよ^^

ぜひこの機会にご利用くださいませ。

だし&栄養スープの腸に良い使い方はコレ☆

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

当サロンで販売しています
だし&栄養スープの上手な使い方をご紹介しますね!!

だし&栄養スープとは?

だし&栄養スープは、簡単に言えば
タンパク質豊富なスープです。
しかし、このスープに含まれるタンパク質を分解してあり、タンパク質の形ではなく、
アミノ酸の形をしているので、もう消化をされている状態。

なので、タンパク質として測りきれない、数値として出せないほど分子が小さくなっています。
ダイレクトに効果のあるタンパク質なので、むしろ効果は高いと言えます!
数値として出ないくらいタンパク質が分解されているので、吸収が早く、早くて2〜3分、10分ほどで吸収が出来る、すごいスープです!


だし&栄養スープについてまとめた記事は
こちら
にありますのでご興味のある方はご覧になってみてください♪

だし&栄養スープの上手な使い方は?

こちらのスープは粉末になっているので、
水にも溶けますし
粉末をふりかけるだけでも使えます♪
おすすめの使用方法を3つご紹介しますね!

①お味噌汁

お味噌汁に、大きいスプーンで1〜2杯(一人分)を
粉末出汁の感覚で使ってみてください。

だしの効いた、とっても美味しいお味噌汁になりますよ^^

味噌汁でなくても、
だし&栄養スープと白だしを少し混ぜあわせて
和風スープにするのもおすすめ☆

とにかく普段使いには、お味噌汁が一番使いやすいです。

②お好み焼き

おうちでのお好み焼きに大活躍のだし&栄養スープ。

腸活お好み焼きをご紹介します^^

【材料】
・キャベツ 
・もやし
・ネギ
・豚肉
・山芋 1/2本〜1本
・たまご
・米粉
・だし&栄養スープ

お野菜とお肉はお好みの量や内容でお作りください。
紅生姜やたくあんを入れても美味しいですね♪

たまごの量は、山芋の水分量で変わってくるので、
生地の様子を見ながら、たまごと米粉で調整してください。
生地にだし&栄養スープもお好きな量を入れて混ぜてください。

完成後に、だし&栄養スープをふりかけて食べると
ソースやマヨネーズが少なくても、美味しくいただけます♪

③カレー

だし&栄養スープを完成したカレーに入れて、混ぜるだけの
簡単な使用方法です♪

もちろん、手づくりのカレーに混ぜるもよし、
レトルトのカレーに混ぜるのも良いですね♪

これは、その状況がないことを願いますが、
災害時などは、レトルトの食品を口にすることが多くなります。
どうしても、栄養が偏り、食事が不安定になることで、体調を崩す方も多いと聞きます。

だし&栄養スープを用意しておくことで、
ご自身や家族の健康を守ることにもつながると思います。
私自身も、だし栄養スープはストックを置いておくようにしてあります。
普段から、カレーなどのレトルト食品を使う際に、だし&栄養スープを混ぜて使ったりしてみるのもおすすめです。

その他にも
・炊いたお米に混ぜて食べる/おにぎりにする
・煮物に入れる(最後の方で絡めると美味しいです)
・野菜炒めなどの炒め物に入れて炒める

など、どんなお料理にも使えます。

ぜひ、だし&栄養スープで
美味しく腸活してみてくださいね!

便秘薬【ラキソベロン】とはどんな薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は先日に引き続き
便秘薬の解説を記載していきます。

「ラキソベロン」というお薬です。
意外と使ったことがある方も多いお薬ではないでしょうか?
副作用などをおさえていきましょう。

ラキソベロンとはどんなお薬?

ラキソベロンは、液体と錠剤に分かれています。
大腸の粘膜を直接刺激→ぜん動運動を活発にさせるのと、大腸から水分が吸収されるのをおさえることで便を軟らかくして排便を促進させるお薬です。

大腸にあるアリルスルファターゼという酵素で分解されてから効果を発揮する成分で、胃や小腸ではほとんど作用ないので、大腸でしっかり働くお薬です。

ラキソベロンの飲み方は?

ラキソベロンの飲み方について、症状別に目安はありますが、医師が年齢や症状に合わせて調整するため、医師の指示を守ってご使用ください。

ラキソベロン内用液については、症状に応じて使用量を少しずつ調節しやすいのが長所です。無色でわずかに粘性がある液体で、においはあまりありませんが甘味があります。

ラキソベロン内用液はコップにお水を入れて、その中に滴下して、お水と一緒に飲むお薬です。
医師の指示の滴下量を入れて、排便状況に合わせて量を調節していきます。

ラキソベロンの副作用

ラキソベロンの副作用は
腹痛、吐き気、嘔吐、 腹部膨満感、腹部不快感、下痢などがあります。
副作用が見られた場合は、必ず医師に相談を。

また、ラキソベロンは、刺激性の便秘薬になるので、長期に毎日内服すると効果が感じられなくなる=腸の動きが悪くなるお薬です。

内服するとしても、どうしても便秘で苦しい時など、医師の指示に従って内服するようにしてくださいね。

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #便秘 病院 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松#3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

便秘薬【モビコール】とはどんな薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は便秘薬の【モビコール】について書いていきます。

モビコールとはどんな薬?

今まで、日本では大腸検査前の腸管洗浄の際の下剤として使われていたお薬です。
海外では慢性便秘の患者さんに一番使われているお薬で、2018年に日本でも便秘のお薬として認証がされたお薬です。

モビコールは腸管ではほとんど吸収されず、そのまま溶かした水と共に大腸に届きます。
便の水分量が増えて、便が軟らかくなり、便の量が増えます。
便の量が増えることで、大腸を刺激して、ぜん動運動が活発になり、便秘を解消する効果が期待できます。

下剤の種類としては、「浸透圧性下剤」になります。
酸化マグネシウム(マグミット)などと同じ種類です。
酸化マグネシウムなどで効果が不十分な場合は、モビコールが処方されることがあります。

どんなふうに飲むの?

粉末になっているお薬を、お水などに溶かして飲むお薬です。
便の性状により1回あたりの用量は調節可能です。
水で飲みにくい場合は、リンゴジュースなどに溶くのも良いです。

2歳〜処方が可能なお薬なので、お子さんはジュースなどに溶くのが良いかもしれません。

モビコールを飲むメリット・デメリットは?

便秘薬の中でも「浸透圧性下剤」になるので、
非刺激性の下剤になります。(癖になりにくい,というイメージですね)
刺激性の「センノシド」などを飲むのが怖い、腹痛が辛いなどの場合、または酸化マグネシウムが飲めない方などは良いかもしれません。

今までは、便秘薬=酸化マグネシウムを処方する医院が多かったのですが、
高齢者や腎機能障害者では高マグネシウム血症(嘔吐、徐脈、ひどくなると低血圧皿には心停止)のリスクがあること、
欧米ではモビコールが治療の第一選択薬となっていることから、モビコールを処方する医院も増えているそうです。
なので、高齢の患者さんにはこのモビコールを処方する医院が増えているのだと思います。

しかし、モビコールは他のお薬に比べて値段が高いので(マグミットの約10倍)、毎日続けて内服をすると、お金が掛かるそうです(負担額にもよりますが)

薬なしで排便できるのがやはり一番…..なのかなと思います。

参考になれば幸いです。

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #便秘 病院 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松#3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

即効性のある腸活はあるの?すぐに解消したい時は?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

どうしても便秘を解消したい時・・
ありますよね。

即効性のある腸活があるのか?解説していきますね。

即効性のある腸活はあるの?

結論から言うと
「腸の状態による」

と思います。

例えば、食物繊維の多い食材を食べると
すぐに便秘が解消する方もいらっしゃれば、

同じものを食べても、何も変化がない方もいる。

腸内細菌のバランスであったり、
現在の腸の状態によって、この食材が良いと言うのも個人差があります。

意外と多いのが、
牛乳を飲んで便秘を解消している」
という方。

これは、腸に負担をかける便秘解消法なのでお勧めしません。
詳しくは上のURLをクリックしてご覧になってください。


即効性を求めるのではなく、日頃からの腸活の見直しを。

サロンにも時々、
「今すぐ便秘を解消したいので、どうにかしてください」

と駆け込まれる方もいらっしゃいます。(新規の方です)

腸もみで、腸に刺激を与えて
内臓の位置を整えて・・結果的にお通じが出る
と言うのは可能です。

しかし、腸もみを受けたら便秘が解消すると言うわけではありません。

腸もみも続けていってこそ。
腸もみだけでなく、食事改善をしていくから結果が出る。

と言うことは大前提です!!

なので、厳しいかもしれませんがそこはお伝えをさせていただいております。

日頃からの腸活を見直すお手伝いは出来ます。
なので、即効性を求めるのではなく、
日々の腸活を見直して、根本からの改善を目指していきましょう。

緊急性の高い時は、病院を受診しましょう

例えば、便秘に伴う急激な腹痛、
嘔吐や下痢を伴う場合などは
迷わずに病院を受診しましょう。

イレウス(腸閉塞)、感染症などの可能性もありますので、
便秘だからと侮らずに、緊急性の高い場合は受診を考慮してくださいね。

それ以外の際はいつでもご相談お待ちしております!!

納豆の効果とは?どうやって食べるのが効果的か解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活に活用している方も多い納豆について
今日は解説していきますね!

納豆の効果とは?

大豆から作られる納豆には、大豆の良質なタンパク質がしっかりと入っています。

また、大豆のタンパク質には、
「アディポネクチン」という
善玉のホルモンを増加させる効果もあるそうです。

アディポネクチンとは、傷ついた血管の修復や、糖質やコレステロールの代謝に関係するホルモンで、糖尿病や生活習慣病予防に役立つと言われています。

納豆は納豆菌が発酵したもので、
大豆のまま食べるよりも納豆として大豆を食べると、
ビタミンB群とビタミンKがしっかりと摂取できます。
ビタミンB群は糖質、脂質、タンパク質の代謝を促し、肌や髪、爪などを健康に保ったり、体に必要なエネルギーを生み出したりするのに必要です。

ビタミンKは、カルシウムの吸収を促して丈夫な骨を作る助けをするので、骨粗しょう症予防に役立つと言われています。

納豆は、植物性の発酵食品なので、私たち日本人のお腹の中で、善玉菌として増えやすく、腸内環境を整えてくれる効果も高いですよ。


納豆は熱に弱い

納豆にはナットウキナーゼと呼ばれる酵素が含まれています。
ネバネバ成分の正体です。

ナットウキナーゼには、血栓の素となるタンパク質を分解する効果があるため、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果があるとされています。
血液をサラサラにする効果も高いですね。

しかし、ナットウキナーゼは熱に弱いので、納豆を食べるときは加熱せずに食べるのがお勧めです。
熱々のご飯に納豆をのせないほうが良いと言うのもこれが理由です。

納豆の食べ過ぎには注意が必要?

納豆は健康に良い栄養素が豊富ですが、食べ過ぎには注意が必要です。
理由は2つあります。
1つ目は、栄養が豊富なので、食べすぎると逆に体に悪影響を及ぼすことがある
と言われています。

例えば、納豆(大豆)に含まれているイソフラボン。
イソフラボンは1日の摂取目安量の上限が70~75mgなのですが、
納豆1パックにはおおよそ35㎎程のイソフラボンが含まれているそうです。
他の食品からも摂取することも考えると、1日に1パック食べれば十分ですよね。

2つ目は、納豆菌が非常に強いからです。
納豆菌は腸内細菌の仲間の中でもとても強い菌です。

納豆を食べすぎると、他の腸内細菌の精力を抑えて
増殖していきます。

納豆を1日2〜3パック食べると、腸内細菌が納豆菌の割合が多くなってしまい
腸内細菌のバランスが乱れやすくなってしまいます。

体に良かれと思って食べていても、
実は腸内細菌の構図を壊してしまうことにもなりかねないのです。

どのように食べるのが良い?

納豆は、1〜2日おきに1パックを食べるくらいが良いでしょう。

1日1パックでも、体の不調がなければ問題はありませんので、お体の調子に合わせて食べてみてくださいね。

【便秘】病院に行くタイミングは?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘に悩んでいらっしゃる方で
病院に行こうか?悩んでいらっしゃる方もいると思います。

今日は、病院に行くタイミングはいつが良いか、お伝えします。

そもそも便秘とは?

便秘にははっきりとした定義はないのですが、
3日に1回でもスッキリ出ていれば便秘ではないと言われています。

しかし、3日1回の排便でも
・腹痛がある
・お腹が張る、苦しい
・吐き気がする
・食欲がない
などの症状があれば、便秘による症状が出ているので、放っておくのは良くないと思います。

長い間腸に便が溜まっていると、
お腹の症状以外にも
・肌荒れ
・肩こり
・体のだるさ

などの症状が見られることがありますので、
注意が必要です。

便秘が何日続いたら受診した方が良い?

便秘だけでなく、上記に挙げたような症状が1ヶ月以上続く場合は受診をお勧めします。

しかし、慢性的な便秘に加え、吐き気、嘔吐、便に血が混じるなどの症状があれば、病院の受診をしましょう。さらに、急激な腹痛、吐き気などがある場合は、イレウス(腸閉塞)などの危険性もありますので、ただの便秘だからと言って、楽観視せずに、受診を検討してくださいね。

また、突然便秘になった、便が細くなったなどの症状があれば病気の可能性もありますので、受診を検討してください。


便秘の場合は何科を受診する?

便秘に悩んでいる場合は
・一般内科
・消化器内科
・胃腸科
・肛門科
で受診をするのが良いでしょう。

便秘の場合は、内科や消化器内科・胃腸科。
痔などが併発している場合は、肛門科を検討すると良いと思います。

または、便秘外来など専門の科がある病院があれば、そちらを選んでいただくのも良いと思います。

(私も過去に便秘に悩んでいたときに、便秘外来のある病院を選んで少しだけ通っていたことがあります。)

病院を受診する前に・・

便秘の場合は、まずはご自分の食事・生活習慣を振り返ってみましょう。
ほとんどの場合、生活習慣や食事を見直すことで便秘が改善する方が多いと思います。

また、お腹をマッサージすることで、腸の蠕動運動を促すことができます。
ご自分でお腹のマッサージをしてみたり、当サロンでマッサージを受けていただくこともお勧めです。

急激な症状がない場合は、まずはご自分でできることから始めてみてくださいね♪

腸活によく聞く「きのこ」ってどんな効果があるの?食物繊維について解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸に良い食事を意識して食べたい!
そんな時によく登場するのが「きのこ」。

今日は、食物繊維について解説しながらきのこ使い方もお伝えします。

現代人は食物繊維不足!

現代人は食物繊維が足りていないと言われているのをご存知ですか?
すっごく昔になりますが・・・新石器時代の人は、食物繊維を今よりも8倍の量をとっていたと言われています。

食物繊維を摂るとどんなメリットがあるかというと・・

・食物繊維が腸内環境を良くする、善玉菌勢力の拡大を促す
・毒物の排出、腸内環境を改善する
・糖質の吸収を抑制する
・腸蠕動を促し、便を送り出す
・副腎皮質の疲労を改善する(疲れとかストレスに対抗する場所ですね)
・肝臓を保護する
・血糖値を安定化する・・・食物繊維を先に食べると血糖値の上昇は緩やかに

これらの良い役割があります。

食物繊維は2種類!

食物繊維には2種類あります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類です。

水溶性・・腸内で水分を取り込みながらゆっくりと移動。腸に不要なものを吸着して便として排出
不溶性・・腸内で水分を吸収して膨らみ腸壁を刺激。腸の蠕動運動を促し、便の量を増やす。

年齢別の1日の必要摂取量はこの表を参考になさってください。
大体女性は18g以上ですね。

きのこは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類

きのこは、上の図を見ていただいてもお分かりいただけるように
不溶性・水溶性の2種類があります。

【不溶性食物繊維のきのこ】
椎茸、エリンギ、えのきなど

【水溶性食物繊維のきのこ】
なめこ

です。
上手に使い分けることで、両方の食物繊維を摂ることができます。

きのこは、キャベツなどの野菜を上回る豊富な食物繊維を含んでいます。
なので、お料理に使うと食物繊維の摂取量がアップしますね!


きのこの摂取量の目安

きのこを一日に食べる量は、50~100g程度が適量です。
100gがどれくらいかというと、えのきやエリンギ、しめじなどは1パックほど、
しいたけなら軸を取り除いて10枚ほど、マッシュルームなら10個程度が目安です。
食べすぎると、便が緩くなってしまったり、逆に便秘が悪化してしまったりすることもあるので、適量を食べるようにしましょう。


簡単きのこレシピ

きのこはいろいろなお料理に使いやすいですが、
作り置きしておくと、毎食の食物繊維の摂取量をアップできますよ♪

【きのこの塩麹炒め】
材料
・きのこ(椎茸、エリンギ、えのきなどお好きなもの)
・ニンニク(少量)
・生姜(少量)
・塩麹(適量)
・コショウ(適量)

オリーブオイルをフライパンに入れて、ニンニクと生姜をみじん切りにして香りを出します。
香りが出てきたら、きのこを入れて炒めます。
全体にきのこがしんなりしてくるまで炒めたら火を止めます。
火を止めてから、コショウと塩麹で味付けをします。

2〜3日は保存ができますよ^^

すごく簡単でおいしいのでおすすめです。

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper