【腸内掃除!】腸エステサロンオーナーおすすめの腸活食材は?

浜松市の3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2021年も残すところあと2ヶ月となりました。
今年やり残したことはありませんか?

ぜひ、「年内の汚れは年内のうちに」
体の中のデトックスを始めませんか?

腸内細菌が入れ替わるまでには、最低でも3ヶ月はかかると言われています。

なので、10月の今、腸活を始めるのが年内に変わるラストチャンスです。


本日は、腸活に役立つお勧め食品をご紹介します。

腸活に役立つ食材とは?

健康に良い食事の写真

腸に良い食材をネットで検索すると山ほど出てきますよね。

その中でも知っておいていただきたいのは

  • ①食物繊維(不溶性食物繊維・水溶性食物繊維)
    ②オリゴ糖
    ③植物性発酵食品

この3つです。

上記の3つを普段の食生活で意識して摂取することがポイントです。

腸に良いからといって
○○ばかり食べるというのはお勧めできません。

そもそも、腸の状態が良くなければ
この食材が効く、スムージーが効くなどの一般論は
役立たないと思っていただいて大丈夫です。

なので、腸に良い食材をバランスよく
普段から意識して日頃から摂取していきましょう。


①食物繊維

現代人は食物繊維が足りておらず、
新石器時代の人は、食物繊維が今よりも8倍の量を摂っていたと言われています。

【食物繊維のメリット】
・食物繊維が腸内環境を良くする、善玉菌勢力の拡大を促す
・毒物の排出、腸内環境を改善する
・糖質の吸収を抑制する
・腸蠕動を促し、便を送り出す
・副腎皮質の疲労を改善する(疲れとかストレスに対抗する場所ですね)
・肝臓を保護する
・血糖値を安定化する

 など・・・。

食物繊維は以下の2種類に分かれます。

食物繊維の種類の画像

特に水溶性食物繊維は、含有量が少なく
とにかく摂取が難しいな・・と感じる食物繊維です。

そこで活躍するのが、
「寒天」です。

寒天ほど、食物繊維豊富な食材は他にないと言っても過言ではありません。

寒天の画像

寒天は100%、テングサやオゴのりといった海藻が原料の食べ物です。
そして、成分の80%が食物繊維からできています。
不溶性も水溶性もバランスよく含まれています。

乾物は食物繊維が多いものが多く、キクラゲが75%、干し椎茸が約50%、わかめが40%、切り干し大根が20%です。
この数字を見ても、寒天の食物繊維が多いのが分かります。

ちなみに、寒天とところてんの違いは、高野豆腐と豆腐のようなものです。
寒天というのは、元々ところてんを寒い場所で凍結乾燥させているものだからです。
なので、心太をぎゅっと凝縮したものが寒天です。

お味噌汁やコーヒーなどにも簡単に溶けますし、
お米を炊く時に入れていただくのもおすすめです。

寒天を活用して水溶性食物繊維を摂取していきましょう。

▼腸活にオススメの食材をまとめています。


②オリゴ糖

オリゴ糖は腸内細菌の餌になり、腸内にいる善玉菌を育てることにつながります。
乳酸菌をとったら、オリゴ糖と食物繊維を摂ることも忘れないようにしましょう。

 <オリゴ糖の多い食材>蜂蜜、ごぼう、玉ねぎ、菊芋等

蜂蜜の画像


【オリゴ糖の効果】

・腸内環境を良くする
オリゴ糖は大腸に到達するまで消化されず、
腸内にきちんと届いてから善玉菌(ビフィズス菌)を増やすため、

腸内の細菌のバランスを整えてお腹の調子(消化吸収の手助け、
腸の働きを活発にするなど)を正常に保つ効果があり、便秘解消に最適です。

・美肌効果
善玉菌の増加により腸の運動が活発となるため、便と共に
老廃物や毒素が排出され、肌荒れや吹き出物のない美肌作り
に役立ちます。

・虫歯予防
虫歯の原因菌であるミュータンス菌の餌として利用されず、
また歯垢の原因物質の生成もしないので、虫歯予防にもなります。

菊芋にもオリゴ糖は含まれます。
イヌリンという成分が含まれるのですが、植物によって作られる天然のオリゴ糖です。

菊芋パウダーをヨーグルトにかけて食べると、
とても美味しく食べられますよ。

腸活にオススメの食材をまとめています。

③植物性発酵食品

発酵食品と聞くと、ヨーグルトなどをイメージされる方が多いのではないでしょうか?
しかし、ヨーグルトは
「動物性の発酵食品」になります。

実は、私たち日本人はこの動物性発酵食品に含まれる
「乳糖」という成分を分解できない人が非常に多いとされています。
(実に9割以上の人)

なので、あまり知られていませんが、ヨーグルトなどが原因で腸の状態を悪くしてしまっている方が非常に多いのです。

そこで、私たちに合っている発酵食品は

「植物性発酵食品」

です。

ぬか漬け、味噌、キムチ、醤油、麹、豆乳ヨーグルトなど。

特に、味噌は
・血管の掃除もしてくれる
・腸の掃除
もしてくれる特効薬だと言われています。

味噌の写真

また、ぬか漬けは、腸のバリア機能を強くしてくれる最強の食べ物です。

「腸漏れ症候群」とも呼ばれるリーキガット症候群をご存知ですか?

腸壁の網目が広がって、普通なら進入できない
有害な菌や未消化の物質が侵入しやすくなる状態です。

全身の炎症につながったり、病気の大きな原因になってしまいます。

腸壁の細胞は、酪酸をエネルギーにしているのですが、
ぬか漬けにはこの酪酸が豊富に含まれているのです。

サプリで摂っても良いのですが、自然な酪酸はぬか漬けから摂取できます。

ぬか漬けの写真

腸活にオススメの食材をまとめてます。

まとめ

腸活は、いろいろな食材をバランスよく食べることが必要です。

そして、時には
・友達や家族と思い切り外食を楽しむ
・我慢せずに食べる日を作る

というような日を作ることも良いでしょう。

腸活を頑張りすぎずに、日常に取り入れていくことが重要です。

腸内細菌は3ヶ月で入れ替わるとされています。
まずは、3ヶ月続けてみてください。

ご質問がありましたらいつでもメールをくださいね。

LINEお問い合わせ
ご予約はこちら