便秘に悩み、便秘薬を使っている方も
いらっしゃると思います。
便秘薬も使い方によっては
副作用が出てしまうこともあるので
便秘薬の種類や副作用について解説していきます。
目次
便秘とは
本来、毎日排便があるのが健康な状態です。
便秘とは、3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を言います。
女性に多く、排便が困難になるほか、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状もあらわれます。肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもあります。
便秘の種類と原因
①機能性便秘
[弛緩性便秘]=大腸の運動が低下
便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多い便秘のタイプです。
腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプの便秘です。
おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こります。
【原因】運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなど
[けいれん性便秘]=大腸の過緊張
副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプの便秘です。
食後に下腹部痛、残便感などの症状があることも。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多い。
【原因】精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群など
[直腸性便秘]=直腸に便が停滞
便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が溜まってしまい、うまく排便できなくなるタイプの便秘です。
【原因】排便を我慢する習慣がある人や痔の人に多い
②器質性便秘
イレウス、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こる便秘です。
血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。このような便秘では腸管穿孔を起こすおそれがあるので下剤を使用してはいけません。
(便秘の女性のイラスト)
便秘薬の種類と副作用
1.浸透圧性下剤
(酸化マグネシウムなど)
胃の中で胃酸を中和するとともに、腸内では水分の再吸収をさせないようにして、便に水分を与えてくれて、腸の蠕動運動を促し、排便をしやすくしてくれます。
水分を必要とするお薬なので、水をしっかりと飲む必要があります。
習慣性が少なく、長期間の使用ができます。
【副作用】
悪心、食欲不振、また長期服用により高マグネシウム血症を起こすと、だるさや力が抜けたような感じが起こることがある。
2.刺激性下剤
腸壁を刺激して腸の弱った運動を活発にさせて排便を起こさせます。
腸を刺激して排便を促すので、強い腹痛も生じやすいです。
習慣性があり、癖になりやすい便秘薬です。長期的な使用はやめましょう。
よく使われるものはこちら▼
アントラキノン誘導体・・・ダイオウ、センナ、アロエ
大腸を刺激して、蠕動を高め排便を促すお薬です。
長期に内服すると耐性が増し、薬に頼りがちになるので長期投与は避けましょう。
【副作用】
発疹 、 脱水 、 血圧低下 、 腹部不快感 、 大腸メラノーシス 、 腹痛 、 下痢など
【解説】大腸メラノーシスとは
大腸メラノーシスとは、
大腸粘膜に色素が沈着し、大腸が黒くなった症状です。
この大腸メラノーシスの主な原因となるのが、
・アロエ
・センナ
・ダイオウ
を含む下剤です。
いわゆる刺激性の下剤です。
市販の便秘薬に含まれていることが多くあります。
大腸粘膜に少しずつダメージを蓄積させて色素の沈着が起こります。
痛みなどの自覚症状はありません。
しかし、腸の機能低下により
腸本来の働きが弱くなるため、
ますます便秘が重くなりさらに下剤を服用しないと排便できなくなったりします。
結果的に下剤の依存につながります。
直腸刺激剤(坐薬)
・直腸粘膜を直接刺激し、排便反射を起こさせる薬
・肛門から挿入後、体温で温められて、直腸内で炭酸ガスを徐々に発生しその刺激で排便を起こさせる薬
【副作用】
軽度の刺激感、下腹部の痛みやまだ便が残っているように感じることがある。
便秘薬の使い方
便秘だからと毎日刺激性下剤を内服している方も多いと思います。
しかし、その使い方はあなたの腸の働きを弱め、余計に便秘を悪化させてしまっています。
便秘薬を使う場合の使い方をお伝えします。
- 基本は酸化マグネシウムの使用
- 刺激性下剤は旅行時などの緊急の便秘時に使用
- 刺激性下剤を使う場合は、毎日ではなく日数を空けて使用する
- 便秘薬ではなく、腸内細菌に作用するお薬を使う
⑴基本は酸化マグネシウムの使用
酸化マグネシウムは、基本的には癖にならず、飲み続けても腸の動きが弱まるということは報告はされていません。
病院で便秘治療に最初に使われるお薬は、この薬です。
まずは、酸化マグネシウムを使用して便秘が解消するか試してみましょう。
2.刺激性下剤は旅行などの緊急時に使用する
刺激性下剤は無理矢理腸に刺激をして排便を促すお薬です。
本当に困った時には役立つお薬ですが、常用すると腸の機能が弱まり、または大腸メラノーシスなどの症状を引き起こす可能性もあります。さらには、副作用で強い腹痛や嘔気などを催す可能性があります。 緊急時の仕様に留めるのが良いでしょう。
3.刺激性下剤を使う場合は、毎日ではなく日数を空けて使用する
前述したように、刺激性下剤は一時的な便秘の解消にはつながりますが、自身の腸の動きを弱めてしまうお薬です。毎日の使用はお勧めしません。
とは言え、便秘に悩み毎日使用されている方も多いのが事実です。
毎日使うのではなく、まずは2日おき、1週間に1回にする、等にしてお薬を内服する頻度を減らしていきましょう。少しずつでも減らしていくことで、結果的には、刺激性下剤を使用しなくても排便ができるようになっていきます。
4.便秘薬ではなく、腸内細菌に作用するお薬を使う
便秘薬を使用するのではなく、ビオフェルミン、乳酸菌、酪酸菌などの腸に作用してくれる善玉菌を摂取できるお薬を使用することもお勧めです。
腸内細菌は善玉菌と悪玉菌、日和見菌の大きく3つに分けられます。便秘で、無理矢理下剤を使用して排便していると、下痢になりやすくなります。
下痢になると、良い菌も悪い菌も洗い流されてしまうと言われています。
そのため、100種類以上腸内細菌がいることが望ましいのですが、その半分くらい、または半分以下となってしまうことも。
すると、さらに腸内環境は悪化してしまうことに・・・。
腸内細菌を良いバランスで整えてあげるためにも、腸内細菌を補うお薬を使ってあげることも便秘の腸を改善していくのには良いでしょう。
まとめ
便秘薬の使用は、本当に困った時などには使用をすることは良いと思います。
例えば、旅行先などで突然の便秘に困った時に刺激性下剤をやむを得ず使うのは仕方のないことです。
生理前の便秘、水分不足で便がカチカチになってしまって出なくなってしまうこともあると思います。困った時に、便秘薬の力を借りるのは悪くはないことです。
しかしその場合は、「酸化マグネシウム」を使っていただくことをお勧めします。
刺激性下剤を使えば一時的には便秘が解消し、
問題は解決されたように思われます。
しかし、実際には便秘を悪化させていて
自分の腸の力をどんどん弱らせてしまっているだけなのです。
根本からの便秘改善を目指すのならば
刺激性下剤は使わずに、
酸化マグネシウムなどのお薬の力を借りながら
本来の腸の力を取り戻しましょう。
便秘解消には腸もみもお勧めです。
外側からの刺激で、自然な腸蠕動を促すことができます。
腸もみの詳細はこちらから