浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。
本日は小腸が汚れるとどうなるか….
徹底的に解説していきます。
目次
小腸の役割とは?
まずは、小腸がどんな臓器かおさらいしましょう♪
小腸の役割は大きく分けて3つ。
①食べ物の消化・栄養吸収
②免疫細胞の生成
③セロトニンの(材料)生成
の3つです。
大腸は、便の生成・水分の吸収が主な役割になりますので、小腸は同じ腸と言っても、大腸とは全然違う役割をしています。
小腸は6〜7mの長さがあり、
直径は3〜4cmほどの太さがあるので、消化されてない食べ物が完全に詰まったり、腸が破裂したりすることはほとんどありません。
小腸の中は、「絨毛」と呼ばれるひだひだがたくさん生えているのですが、この隙間から栄養吸収をしたりしています。
小腸は排水管のように汚れていく
小腸で食べ物を消化吸収していくときに、
腸の壁に消化できなかった未消化物が薄くはり付いていきます。
消化の悪いものを毎日毎日食べていると
その上にどんどん消化できなかったものがはり付いていきます。
これを繰り返していくと腸内が細くなっていきます。
イメージは、排水管の内側に汚れが溜まっていくイメージです。
この小腸に溜まった汚れは、腐敗を繰り返し、
腸内で毒素を出します。
その毒素を含んだ栄養を小腸では吸収してしまい、それが血液に流れていくのです。
この溜まった汚れはいわゆる「宿便」です。
腸壁にいっぱいの宿便がつくと、もちろん栄養の吸収力は落ちます。
吸収されたとしても毒素と一緒に吸収されていきます。
この「宿便」、長年掃除をせず、汚れを落とさないままいれば
排水管の汚れのように相当な汚れが溜まっていくでしょう。
気付いた今が一番年齢が若いです。
今すぐにでもこの小腸の汚れをきれいにしていく行動が必要なのです。
小腸の汚れになる原因は?
それでは、小腸の汚れになる原因はなんでしょうか?
まずは「小麦粉」です。
小麦粉は、グルテンという成分が含まれるのですが、
消化器官で完全に消化ができないグルテンは、小腸にへばりつくとされています。
グルテンがへばりつくことで、粘膜は炎症を起こしたり、便秘や下痢、そのほか様々な不調を引き起こします。
このグルテンは小腸の隙間にごっそりと汚れとして残っていきやすいのです。
もう一つは「添加物」です。
ファーストフードやスナック菓子、ハムなどに代表されるような、食品添加物の多いものを日常的に摂取していると、体内で消化しきれずに、温かい腸の中でどんどん腐敗します。
消化しきれなかったものは、小腸に汚れとしてへばりついていきます。
そのほか、
・肉などのの消化の悪いもの
・白米
・揚げ物など
「口で食べて美味しいもの」は実は、腸は美味しいとは感じていない...のです。
小腸の汚れを取り除くには?
小腸に溜まった汚れ、どうにか綺麗にしたいですよね。
小腸の汚れを落とす方法は2つ。
まず1つは、
小腸の汚れとならない食事をしていくこと。
これが一番大切です。
上記にあるような、
・小麦粉でできたパンや麺類を週に2〜3回以上食べる
・添加物の多いコンビ二、ファストフードなどの食事が多い
・肉を食べすぎる
・白米ばかり食べている
などの食生活を繰り返していては、汚れは溜まっていく一方です。
もちろん、麺類やパンなど、食べすぎなければ
私は食べても全然いいと思っています!
普段の食生活を気をつけていれば、美味しく楽しむこともできます^^
なので、グルテンフリーなどにこだわりすぎる必要はありません。
このような食生活を避けること。
そして、なるべく生野菜や食物繊維の多い食材を摂取すること。
そして、水分をしっかりと摂取することです。
汚れを洗い流すためにも、お水が必要です。
そして、食事の改善+(プラス)やっていきたいことが
腸もみです。
今まで溜まった汚れは、とにかく外に排出していかなければなりません。
腸壁にこびりついている宿便を外側からマッサージして分散させて、出しやすくします。
長年、宿便を溜めている小腸はむくんでいます。
むくんだ小腸は、ぜんどう運動がうまくできなくなっていて、機能も衰えが見られます。
疲れやすい、肩こり、腰痛、冷え性などの体の不調が見られ始めます。
なので、外側から小腸の汚れを出してあげるようなマッサージをして毒素を排出していきます。
小腸の汚れを落とすには、
内側から汚れが溜まらないようにする+外側から宿便を排出しやすいように補助してあげる
ことが必要なのです。
まとめ
小腸は、食生活の乱れで汚れがどんどん溜まっていきます。
食事を見直すこと、日常の腸もみでケアしていきましょう。
当サロンの腸もみもお力になれると思いますので、いつでもご相談くださいね^^