腸活がうまくいかない!原因はどこにあるの?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活を頑張っているけど、うまくいかない・・・
という方はいらっしゃいませんか?

その原因と解決方法をお伝えしますね!

腸活がうまくいかない原因は?

腸活というと、ネットやSNSなどでたくさんの情報が集まります。

よく、お客様からも
「どの情報が本当なのかわからないです」

というお声が聞かれることがあります。

私自身も、過去にネットで腸に良い情報を調べ回って
片っ端から試したことがあります。

けれども、全然効果が得られずに
気持ちが滅入っていました。

結局、なぜ腸活がうまくいかなかったのか。

それは「自分に必要な腸活がわからなかったから」です。

では、どうしたら自分に必要な腸活がわかるのでしょうか?

まずはマイナスから始める

腸活を頑張ろうとすると
「食物繊維を摂ろう」
「ヨーグルトを食べよう」
など、どんどんプラスすることを始めようとします。

しかし、これがまず最初の大きな間違いです。

基本的に、多くの方は食べすぎていることが多いです。

なので、まずは食事の見直しから始めることをお勧めします。

意外と
「食事は気をつけています」
「食べすぎていることはないです」
と思われている方も多いと思うのですが、
一度見直してみると、意外と気が付かない問題点が見えてきたりするものです^^

自分の腸のタイプを知る

みなさんはご自分の腸の状態がどのような状態かご存知ですか?

当サロンでは、
お客さまの腸のタイプを6タイプに分ける腸チェックをさせていただいております。

まずは、そのチェックで腸の状態を知ることで
必要な腸へのケアがわかってくるのです。

ストレスで腸が動いていないのに
食物繊維をたくさんとっても、腸にとっては負担になっているだけですよね。

また、すっごくガスが溜まっているタイプなのに
ヨーグルトを食べ続けたら、消化不良を起こしてしまいます。

なので、腸活の最初にご自分の腸の状態をチェックすることが大切です。

自分の腸内細菌を知って必要なことを知る

ご自身の腸内細菌を知ることで
腸の中でどんなことが起きているのか、明確にわかります。

例えば、良かれと思ってビフィズス菌のサプリメントを毎日摂っているとします。
でも便秘は一向に改善しません。

実は、腸の中を調べるとビフィズス菌がたくさん!!

ビフィズス菌はいすぎても、便秘の原因になってしまうのをご存知ですか?

なので、ビフィズス菌を摂ることで、便秘を悪化させてしまうこともあるのです。

ご自身の腸内細菌を一度調べてみると、腸活の新たな世界が広がりますよ!!

まずはご相談ください

まずは、看護師資格・腸内細菌読み取り資格・腸セラピー資格を持つオーナーに
ご相談いただけたらと思います^^

あなたに必要な腸活を一緒に考えていけたらとっても嬉しいです!!。

腸もみサロン口コミ1位☆

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

浜松の腸もみ施術を行っているサロンさんの中で
口コミランキング1位をいただいております。

ありがとうございます☆

静岡市や島田市など中部地方からもいらっしゃっていただいているお客様も多くいらっしゃいます。
たくさんのお客さまにご利用いただけて、本当に嬉しいです。感謝しております。

これからも、皆様のお力になれますよう努力して参ります。

よろしくお願いします。

今日から2月!腸を元気にする2月にしませんか?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日から2月ですね。
あっという間に、2023年が明けて1ヶ月が経ちましたね。

大寒波が来てとても寒かったり、
電気代も気になる・・・

ストレスも溜まるし、寒さや疲れで自律神経も乱れやすくなっているかもしれません。
寒さを感じると、体にとってはすごくストレスになっているのです。
ストレスから自律神経の乱れは生じますよ。

そんな不調を吹き飛ばすように
2月は腸を元気にしませんか?

私自身も、寒さでストレスを感じるだけでなく、PTAに子育てのストレス(^^;)で毎日イライラしちゃっています。
だからこそ、余計にいつもよりも腸に良い食事を意識するようにしています。

ボーンブロススープを、12時間ほどかけて煮込み
腸活野菜スープや

カレーにもしました。

ちなみに、チキン煮込みカレーです。
チキンは、ボーンブロススープを作ったときに煮込んだ鶏肉です。
無駄なく使い切ります。

腸もみも毎晩寝る前にやるようにしています。

内側から、外側から腸ケアをしています。

どんな腸活をしているか?
ぜひ教えてくださいね^^♪

ご来店いただけることを、楽しみにお待ちしております。

【便秘】病院に行くタイミングは?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘に悩んでいらっしゃる方で
病院に行こうか?悩んでいらっしゃる方もいると思います。

今日は、病院に行くタイミングはいつが良いか、お伝えします。

そもそも便秘とは?

便秘にははっきりとした定義はないのですが、
3日に1回でもスッキリ出ていれば便秘ではないと言われています。

しかし、3日1回の排便でも
・腹痛がある
・お腹が張る、苦しい
・吐き気がする
・食欲がない
などの症状があれば、便秘による症状が出ているので、放っておくのは良くないと思います。

長い間腸に便が溜まっていると、
お腹の症状以外にも
・肌荒れ
・肩こり
・体のだるさ

などの症状が見られることがありますので、
注意が必要です。

便秘が何日続いたら受診した方が良い?

便秘だけでなく、上記に挙げたような症状が1ヶ月以上続く場合は受診をお勧めします。

しかし、慢性的な便秘に加え、吐き気、嘔吐、便に血が混じるなどの症状があれば、病院の受診をしましょう。さらに、急激な腹痛、吐き気などがある場合は、イレウス(腸閉塞)などの危険性もありますので、ただの便秘だからと言って、楽観視せずに、受診を検討してくださいね。

また、突然便秘になった、便が細くなったなどの症状があれば病気の可能性もありますので、受診を検討してください。


便秘の場合は何科を受診する?

便秘に悩んでいる場合は
・一般内科
・消化器内科
・胃腸科
・肛門科
で受診をするのが良いでしょう。

便秘の場合は、内科や消化器内科・胃腸科。
痔などが併発している場合は、肛門科を検討すると良いと思います。

または、便秘外来など専門の科がある病院があれば、そちらを選んでいただくのも良いと思います。

(私も過去に便秘に悩んでいたときに、便秘外来のある病院を選んで少しだけ通っていたことがあります。)

病院を受診する前に・・

便秘の場合は、まずはご自分の食事・生活習慣を振り返ってみましょう。
ほとんどの場合、生活習慣や食事を見直すことで便秘が改善する方が多いと思います。

また、お腹をマッサージすることで、腸の蠕動運動を促すことができます。
ご自分でお腹のマッサージをしてみたり、当サロンでマッサージを受けていただくこともお勧めです。

急激な症状がない場合は、まずはご自分でできることから始めてみてくださいね♪

2月のご予約情報

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2月のご予約情報をお伝えしますね♪

2月1日(水)予約満
2月2日(木)予約満
2月3日(金)11時〜、16時〜
2月4日(土)12時〜18時
2月6日(月)9時〜11時
2月7日(火)12時〜18時
2月8日(水)12時〜18時
2月9日(木)予約満
2月10日(金)13時〜
2月11日(土)13時半〜15時
2月13日(月)11時〜
2月14日(火)12時〜18時
2月15日(水)9時〜15時
2月16日(木)予約満
2月17日(金)予約満
2月18日(土)12時〜、16時〜20時


午前中の空きがほとんどありませんが、午後は余裕があります♪
ぜひご利用下さいね!

ぎっくり腰と便秘は関係あり!?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ぎっくり腰・・やってしまった・・
という経験がある方、もしかしたら多いかもしれません。

ぎっくり腰と便秘に関係があるのをご存知ですか?

今日は、その関係性を書いていきいますね。

そもそもぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」いう病名がついています。
急激に発症して、動けなくなるような腰痛を言います。
ぎっくり腰が起こるメカニズムはあまりハッキリしていないため、筋肉や靭帯の損傷、関節のズレ、神経や椎間板など様々な原因が言われています。

なぜ便秘とぎっくり腰の関係がある?

便秘になると、便やガスが溜まって大腸が膨張してきます。
大腸はゴムのように伸びるので、便秘の方は結構な量を溜め込むことができるんです。
すると、腹部周辺にある血管などを圧迫してしまい、
血液がうまく循環せず新陳代謝も悪くなります。
腸の膨張が腰の筋肉や神経なども圧迫してしまい、腰痛を引き起こすともいわれています。

また、排出されずに溜まった便からは有害物質が発生し、大腸に吸収されて全身へ巡ります。
この有害物質は大腸に近い腰へと影響を与えてしまうため、腰痛の症状を引き起こすのです。


お腹の筋肉が腰の痛みに関係する!

腸腰筋と呼ばれる筋肉が腸の後ろに位置しています。

腸は腸腰筋の前方に位置する臓器のため、腸腰筋が硬くなると腸も同じように硬くなってしまいます。そうすると、ぜん動運動が弱くなって、便秘となってしまうのです。

このように腸腰筋が硬くなったり、張ったりすると、反り腰になりやすくなります。

特にデスクワークが多い方だったり、座っている時間が長い方は、腸腰筋が短縮を起こして、腰についている筋肉に影響を与え、腰痛が起きるのです。

お腹を支えている腸腰筋が、便秘にも、腰痛にも影響を与えているなんて、びっくりですね!

このような状況がずーっと続いている方は、突然「ぎっくり腰」をいつ起こしてもおかしくない状況と言えます。

便秘からのぎっくり腰を防ぐためには?

ズバリ、便秘を改善すること!ですね。

便秘にならなければ腸腰筋の硬さもほぐれます。
腸腰筋の張りや硬さがなくなれば、腰痛も無くなります。

腸腰筋のストレッチだったり、お腹を伸ばすようなストレッチをしていただくのも良いです♪

ぎっくり腰にならないように、普段から腸のケアもやっていきましょうね。

腸もみをやると眠くなる・・・理由を解説します!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸もみの施術をさせていただいていると、
眠りに入ってしまうお客様が大変多いです^^
リラックスしていただけている証拠ですので、本当に嬉しいことです。

でも、なぜ腸もみをやると眠くなるのか?
ご紹介していきますね。

腸もみをやると眠くなる理由

腸もみをやると眠くなる理由は
自律神経に関係があります。

腸以外の臓器は、活動的になるときは
交感神経
が優位になります。

しかし、腸が活発になるときは
副交感神経
が優位になります。

副交感神経は、
リラックスしている状態の時に高くなる自律神経です。

つまり、リラックス状態にないと腸の動きは悪くなってしまうのです。

毎日ストレスの多い環境下にある方は
交感神経が優位になってしまっている可能性が高いので、
副交感神経と交感神経のバランスが崩れ
腸の動きが悪くなってしまいます。

腸もみは、腸蠕動を促す効果があるので、自然に腸が動き始めます。

なので、腸もみをすると
必然的に「副交感神経」を優位にすることができます。

副交感神経が優位になると
リラックス状態になり、眠気もやってきます。

そのために、腸もみをすると眠くなる方が多いのです。


自宅でも寝る前に腸もみをするとぐっすり眠れる!

この働きを利用して、
自宅でも寝る前にお布団の中で腸もみをすると
副交感神経を優位にすることができるので、ぐっすりと眠れるようになります。

眠りに不安のある方、
眠りが浅いなと思う方など

寝る前の腸もみを日課にしてみてください。

少しずつかもしれませんが、眠りに変化が出てくると思います。

リラックスしたい方
眠りに不安がある方も

腸もみはおすすめです。

2月も施術のご予約を受け付けております。
ご連絡お待ちしておりますね。

お腹を温めるとどんな効果があるの?おすすめの温めグッズをご紹介🎶

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

大寒波がやってきて、
浜松もものすっごく寒いですね〜…

今日は、寒い日こそ温めケアをしてほしいお腹のケアについて
お話ししますね。

お腹を温めるとどんな効果がある?

からだの中心であるお腹を温めると、温まった血液が全身を駆け巡ります。
特に、お腹には腹部大動脈があるので、お腹を温めることで、足先・手先まで血流が良くなり、効率的に体温を維持できます。

また、消化吸収を担っている胃腸を温められるので、胃腸の血流も良くなります。
胃腸が冷えることで、血流が悪くなり、
・消化不良
・便秘や下痢
などの症状が出やすくなります。

なので、お腹を温めてあげることで、血流も良くなるし、温度も上がる。臓器の機能も良くなる効果があります。

お腹を温める方法は?

お風呂の湯船にしっかりと浸かると良いです。
良いお風呂の浸かり方といえば、半身浴のイメージがありませんか?
しかし、温めることが目的なら、肩までつかる全身浴の方がおすすめです♪
動脈のある首を冷やしてしまうと、結局は体の冷えにつながってしまうので、肩までしっかり浸かるのが良いですよ。

温度は、ぬるめのお湯:お湯温度の目安は体温プラス4度くらいが良いそうです。
例えば、体温36度の人でも40度くらいです。 

あまり熱いお湯に浸かるのではなく、ぬるめのお湯でじわじわとお腹を温めるのが良いですよ!


日常的にできるお腹を温める方法は、
腹巻を巻くこと♪

腹巻と言っても、あまり良い素材ではないものを使うと、
化学製品の影響でお腹を逆に冷やしてあることもあるので要注意。

私のおすすめは、シルクの腹巻きです。
シルクは、夏は涼しく、冬は温かい優れた素材です。
吸放湿性が綿の約1.5倍高く、暑い季節は汗等の余分な湿気をすばやく吸収し、衣類の外側へ放湿してくれるので、着心地がサラッとさわやかで使い心地も良いですよ。

おすすめのシルク腹巻

お腹を温めるのは腸もみもおすすめ!

腸もみは、内臓の血流を良くするだけでなく、
臓器の位置も整えて、鼠径リンパ節の圧迫も解除できます。

なので、お腹の冷えを解消するためには、腸もみはとってもおすすめです♪

ぜひ、お腹を温めて、今年の冬も乗り切っていきましょうね!

産後の腸もみはいつからやってOK?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

妊娠・出産の期間、便秘などのお腹の悩みを抱えていらっしゃる方も多いと思います。

産後はいつから腸もみができるのかお伝えしますね。

産後の腸もみはいつから?

産後2〜3ヶ月後くらいから腸もみは受けていただいてOKです!(状態によります)

産後、普通のリンパマッサージメニューはご出産後いつからでも受けていただけます。(帝王切開を除く)
しかし、子宮が回復するのは2〜3ヶ月後になりますので、3ヶ月くらいまではお腹への強い刺激を避けてマッサージしていきます。 
当サロンの腸もみは優しいタッチでのマッサージになりますので、産後初めての腸もみにはおすすめです。

帝王切開の場合も、3ヶ月くらいで施術可能ですが、傷の状態で変わってきますので、必ずご相談くださいね。

なぜ妊娠すると女性の体は変わるの?

妊娠をすると、子宮内で赤ちゃんが成長していくことで骨盤が少しずつ開がります。

これは、出産できるようにするためです。
リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤が緩みやすいように作用をします。

出産を終たからといって、骨盤が元に戻るわけではなく、少しずつ骨盤は元に戻ろうとします。

しかし、慣れない育児、赤ちゃんの抱っこなどで今までとは生活が180度変わります。

そのため、産前のように骨盤は簡単には戻らないのです。

産婦人科医の先生から、
「骨盤の歪みを戻すにはまた妊娠するのが一番いいよ!」

と聞いた事があります。

つまり、産後すぐの方が、

骨盤が歪みやすいような作用がまだ続いているので

半年以内に骨盤もケアをした方が良いのです。

骨盤の広がりから起こること

ママさんは、「骨盤の歪み」には注目される方が多いのですが、実はそれ以上に大切な問題があります。

それは「内臓の下垂」です。

・産後おなかがぽっこりしている
・おへその形が変わった
・便秘が悪化、または便秘になった

などの変化はありませんか?

これは内臓下垂が原因になっている事が多いのです。

骨盤が歪み、開いていることで、内臓が骨盤内にズボッと落ちてしまうのです。

なので、内臓の位置を上に上げるお手伝いができる「腸もみ」がすごく効果的なのです♪

まとめ

産後の腸もみは、状態にもよりますが2〜3ヶ月くらいから施術が可能になります。
ただし、帝王切開の場合や、状態によっては施術が難しいこともありますので、必ずご相談くださいね。

腸は自分の気持ちとつながっている!?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸は第二の脳と呼ばれるほど重要な臓器です。
腸は感じたことを敏感に感じ取る繊細な臓器でもあります。

ストレスが強い方が便秘や下痢などの症状を起こしやすいのもここに関係があるのです。

このことを今日はお話ししていきますね。

腸とメンタルの関係

腸内環境をととのえるためにはメンタルケアがとっても大切になります。
腸にとってメンタルを整えるというのは、交感神経と副交感神経のバランスを保つこと、
特に副交感神経の働きを良くすることが大切になります。


ストレス、人を恨む、怒る、悲しむ、失望する・・という悪い、ネガティブな思考は、交感神経を刺激し、副腎髄質からアドレナリンの分泌を促し、血管の収縮をもたらします。

血流が悪くなり、体が冷え、免疫力も低下しますし、腸の動きも低下します。


逆に良く笑ったり、ポジティブな行動や考えをするように心がけるようにする、さらには小腸ケアを続けることでセロトニンの分泌も促され、血管が拡張し、血流が良くなることがわかっています。

さらには、白血球のNK細胞の活性が増し、免疫力も旺盛になります。
腸が元気になる行動をとることでこういった全身の免疫力をアップさせたり、血流をよくする効果があるのです!

「今日も便が出なかった・・」なんて思ってませんか?

あと、もう1つ意識していただきたいことがあります。
それが自己肯定感についてです。

「もう3日便が出てないなぁ・・やばいな…」

「食べないって決めたのにまた食べちゃった」

「今日こそは〇〇をするって決めてたのにできなかった…」

 という感じで、自分が何かをできなかった時や自分の理想と実際の行動にズレがある時に、必要以上に自分を責めてしまう。

出来なかったことを反省するのは必要かもしれません。
しかし、自分に厳しくしすぎる分、人一倍疲れやすく、ストレスを感じやすいという問題もあります。

まさに、自己肯定感が低い状態です。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、自分を肯定して認めて(褒めて)あげるということ。

自己肯定感が低い方は自分ではあまり気づいていない場合が多いのです。

しかも、便秘の人は、ほとんどの方が自分に厳しくて、自分を責めてしまうタイプの方が多い印象です。
腸活をしていくにあたって、ストレスは天敵なので、自己肯定感を高めて、そのストレスを感じやすい特徴を克服する必要があります。

自己肯定感をアップするためには?

自己肯定感をアップするのに大切な3箇条をお伝えします。

【その1】
他人の評価を気にしすぎない!
自分の価値観を大切にしていきましょう。
自己肯定感の低い人は、 他人からの評価を過剰に気にしてしまうということです。

 例えば、自己肯定感の低い人は、
「これを完璧に仕上げたらみんなが認めてくれるだろう、喜んでくれるだろう」などと思い物事に取り組むことがあります。例えば、「家族のために」生きてしまう女性もそうです。

相手のためを思って、全力で取り組んで完璧に取り組むのは良いことなんですが、
「相手が喜んでくれるように」「相手に褒めてもらえるように」という感じで 自分で自分の努力を評価するのではなく相手の評価を求めてしまうという形になってしまっているそうです。

自分の思うような反応を得られなかった時、もっと頑張らなきゃ、もっと認めてもらいたいと、自分の力の限界以上に頑張ってしまい、ストレスを感じてしまいます。

 もちろん人間なので、他人からの評価を気にしてしまうことはある程度は仕方ないのですが、

大事なのは 自分の評価感を大切に生きることです。

自分の努力を自分で認めてあげて、他人の評価を気にしすぎないということです! 

【その2】
自分の価値観を大切に生きることで、たくさん自分を褒めてあげられるようになります。プラスな言葉を自分にかけつづけてあげることで自己肯定感はアップしていきます。

【その3】
「絶対こうでなければいけない」「~すべきだ」ではなくて、「まぁいっか!」「~できたらいいな」にシフトチェンジしていくことです。自己肯定感の低い人は自分に厳しい人が多いんです。

 例えば「毎日便を出さないと体に悪い…」 という基準があると1日出なかっただけで「ああ、今日出なかった。ヤバイ」

 という感じで余計な焦りや不安を感じてしまいます。

 もちろん毎日出すことは良いことなんですが、「毎日出さなければ…」と考えるのではなく
「まあ今日出なかったけどどうせ明日は出るわ~」くらいの軽い気持ちで過ごすことで心に余裕ができ、ストレスが軽減して、結果的に、毎日出せるようになるんです。

「絶対こうでなければならない」ではなく「まぁいっか!~できたら良いな」

という考えを持ち時には軽い気持ちでいきましょう。

自己肯定感は意識していないと下がってしまう事が多いので一度、自分で自分の努力を認めているか?

なんでも白黒はっきりつけていないか?「~すべき」と思っていないか?ということを日々自分で振り返っていきましょう。

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper