浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。
今日は過敏性腸症候群について詳しく解説していきます。
原因のわからない便秘や下痢。
もしかしたら過敏性腸症候群が関係しているかもしれません。
最初にお伝えしますが、過敏性腸症候群は病院ではお薬での治療が進められます。
お薬での治療も選択していただくのも良いと思いますが、
まずは、食事や生活習慣の改善、腸の自然な動きの改善(腸もみ)が重要です。
お薬だけで改善できればそれに越したことはありません^^
しかし、お薬を一生飲み続けるのか。生活習慣の改善をし、腸を根本から良くしていくのか。
その選択をできるのも自分次第です。
それを踏まえて、以下を読んでいただけたら嬉しいです。
過敏性腸症候群(IBS)とは何?
過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや張りがあったり、
それに関連して便秘や下痢などのお通じのトラブル(便の性状や回数など)が数ヵ月以上続く状態の時に考えられる状態です。
腸自体には、炎症や潰瘍などの問題は検査では確認ができません。
命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたしてしまいます。
過敏性腸症候群の分類
過敏性腸症候群は、大きく4つの型に分類されます。
・下痢型
・便秘型
・混合型
・分類不可能型
下記の図はわかりやすく3つにしてあります。
混合型(便秘と下痢を繰り返す)の患者数が一番多いとされています。
過敏性腸症候群<下痢型>
急にやってくる腹痛を伴う下痢が特徴です。
突然下痢や腹痛に襲われるので、電車に乗れない、出かけられないなどの不安を抱えている方が多いと言われています。
その不安がさらに下痢を悪化させてしまうという、悪循環…..
ストレスで腸が活発に動きすぎてしまうことで、下痢を誘発します。
(詳細は省略します)
30代以下の若い男性に多いとされていますが、女性にも多く見られる症状です。
実際サロンのお客様でも、下痢に悩む方は非常に多いです。
過敏性腸症候群<便秘型>
ストレスなどが原因で、腸の動きが低下したり、痙攣(けいれん)を起こして、便秘になってしまう状態を言います。
便が大腸内に停滞してしまうので、水分が過剰に吸収されてしまい、ウサギのようなコロコロ便が出たり、細いべんが出やすいです(細い便の場合は腫瘍などが関連していることもあるので注意)。
慢性便秘との見分けが難しいとされていますが、お腹の張りや残便感などの不快感が多いのが特徴です。排便をすると、この不快症状が軽減するとされています。
30代以下の若い女性に多い症状です。
過敏性腸症候群<混合型>
3〜4日便秘になった後に、下痢になるという状態を繰り返してしまう状態の方が多いとされています。
若い方に多いと言われていますが、60代以上の方にも多く見られるタイプです。
過敏性腸症候群の原因は?
IBSになる原因ははっきりとわかっていません。
しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかると、その後にIBSになりやすいことが知られています。 2〜3年は発症のリスクがあるとされています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱ってしまったり、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加ったりして、運動と知覚機能が敏感になってしまうと言われています。
また、ストレスが原因で消化の機能に障害が生じ、下痢や便秘が起きるとも言われています。
過敏性腸症候群の治療法は
食生活習慣の改善
【1】食事の見直し
低FODMAP食と呼ばれる食事改善方法がありますが、まずは、小麦類や脂質の多い食事、刺激物、カフェインなどはなるべく避けた方が良いとされています。
暴飲暴食も避けて、胃腸への負担を軽減するのも必要です。喫煙も腸への刺激になるのでやめましょう。
【2】生活習慣の見直し
しっかりと睡眠をとることがまずは大切です。休日の寝溜めなどはNG。身体・心のストレスは避けていくことが必要です。
なるべく生活リズムを整えて、体内時計を整えていくことも大切です。
薬物療法
過敏性腸症候群の薬物療法は、病院で受診をしていただいて受けられるものです。
腸管の内容物を調整するお薬や、腸管の機能を調節するお薬が使われています。
下記の薬剤がよく処方されています。
- ポリフル・コロネル
- セレキノン(販売中止予定)
- イリボー
- トランコロン(販売中止)
- ロペミン
- ガスモチン
- 酸化マグネシウム、モビコール
- リンゼス、アミティーザ、グーフィス
お薬の詳細は、薬剤名をクリックしてご確認くださいね。
どんなことから始めたら良い?
過敏性腸症候群の症状が辛い場合、(例えば、急激な腹痛や下痢などがある場合などは、)病院の受診を第一選択にするのが良いでしょう。
薬剤療法と併せて、正しい食生活習慣の改善をしていく必要があります。
そうでない場合は、食生活習慣の改善から始めましょう。一般的な食事改善だけでなく、「腸粘膜を強くしていく食事」を取り入れていくことが重要です。
腸もみで自然な腸蠕動(ぜんどう)を促していくこともおすすめです。
悩まれている方は、ぜひご相談くださいね。