納豆の効果とは?どうやって食べるのが効果的か解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活に活用している方も多い納豆について
今日は解説していきますね!

納豆の効果とは?

大豆から作られる納豆には、大豆の良質なタンパク質がしっかりと入っています。

また、大豆のタンパク質には、
「アディポネクチン」という
善玉のホルモンを増加させる効果もあるそうです。

アディポネクチンとは、傷ついた血管の修復や、糖質やコレステロールの代謝に関係するホルモンで、糖尿病や生活習慣病予防に役立つと言われています。

納豆は納豆菌が発酵したもので、
大豆のまま食べるよりも納豆として大豆を食べると、
ビタミンB群とビタミンKがしっかりと摂取できます。
ビタミンB群は糖質、脂質、タンパク質の代謝を促し、肌や髪、爪などを健康に保ったり、体に必要なエネルギーを生み出したりするのに必要です。

ビタミンKは、カルシウムの吸収を促して丈夫な骨を作る助けをするので、骨粗しょう症予防に役立つと言われています。

納豆は、植物性の発酵食品なので、私たち日本人のお腹の中で、善玉菌として増えやすく、腸内環境を整えてくれる効果も高いですよ。


納豆は熱に弱い

納豆にはナットウキナーゼと呼ばれる酵素が含まれています。
ネバネバ成分の正体です。

ナットウキナーゼには、血栓の素となるタンパク質を分解する効果があるため、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果があるとされています。
血液をサラサラにする効果も高いですね。

しかし、ナットウキナーゼは熱に弱いので、納豆を食べるときは加熱せずに食べるのがお勧めです。
熱々のご飯に納豆をのせないほうが良いと言うのもこれが理由です。

納豆の食べ過ぎには注意が必要?

納豆は健康に良い栄養素が豊富ですが、食べ過ぎには注意が必要です。
理由は2つあります。
1つ目は、栄養が豊富なので、食べすぎると逆に体に悪影響を及ぼすことがある
と言われています。

例えば、納豆(大豆)に含まれているイソフラボン。
イソフラボンは1日の摂取目安量の上限が70~75mgなのですが、
納豆1パックにはおおよそ35㎎程のイソフラボンが含まれているそうです。
他の食品からも摂取することも考えると、1日に1パック食べれば十分ですよね。

2つ目は、納豆菌が非常に強いからです。
納豆菌は腸内細菌の仲間の中でもとても強い菌です。

納豆を食べすぎると、他の腸内細菌の精力を抑えて
増殖していきます。

納豆を1日2〜3パック食べると、腸内細菌が納豆菌の割合が多くなってしまい
腸内細菌のバランスが乱れやすくなってしまいます。

体に良かれと思って食べていても、
実は腸内細菌の構図を壊してしまうことにもなりかねないのです。

どのように食べるのが良い?

納豆は、1〜2日おきに1パックを食べるくらいが良いでしょう。

1日1パックでも、体の不調がなければ問題はありませんので、お体の調子に合わせて食べてみてくださいね。

腸活がうまくいかない!原因はどこにあるの?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活を頑張っているけど、うまくいかない・・・
という方はいらっしゃいませんか?

その原因と解決方法をお伝えしますね!

腸活がうまくいかない原因は?

腸活というと、ネットやSNSなどでたくさんの情報が集まります。

よく、お客様からも
「どの情報が本当なのかわからないです」

というお声が聞かれることがあります。

私自身も、過去にネットで腸に良い情報を調べ回って
片っ端から試したことがあります。

けれども、全然効果が得られずに
気持ちが滅入っていました。

結局、なぜ腸活がうまくいかなかったのか。

それは「自分に必要な腸活がわからなかったから」です。

では、どうしたら自分に必要な腸活がわかるのでしょうか?

まずはマイナスから始める

腸活を頑張ろうとすると
「食物繊維を摂ろう」
「ヨーグルトを食べよう」
など、どんどんプラスすることを始めようとします。

しかし、これがまず最初の大きな間違いです。

基本的に、多くの方は食べすぎていることが多いです。

なので、まずは食事の見直しから始めることをお勧めします。

意外と
「食事は気をつけています」
「食べすぎていることはないです」
と思われている方も多いと思うのですが、
一度見直してみると、意外と気が付かない問題点が見えてきたりするものです^^

自分の腸のタイプを知る

みなさんはご自分の腸の状態がどのような状態かご存知ですか?

当サロンでは、
お客さまの腸のタイプを6タイプに分ける腸チェックをさせていただいております。

まずは、そのチェックで腸の状態を知ることで
必要な腸へのケアがわかってくるのです。

ストレスで腸が動いていないのに
食物繊維をたくさんとっても、腸にとっては負担になっているだけですよね。

また、すっごくガスが溜まっているタイプなのに
ヨーグルトを食べ続けたら、消化不良を起こしてしまいます。

なので、腸活の最初にご自分の腸の状態をチェックすることが大切です。

自分の腸内細菌を知って必要なことを知る

ご自身の腸内細菌を知ることで
腸の中でどんなことが起きているのか、明確にわかります。

例えば、良かれと思ってビフィズス菌のサプリメントを毎日摂っているとします。
でも便秘は一向に改善しません。

実は、腸の中を調べるとビフィズス菌がたくさん!!

ビフィズス菌はいすぎても、便秘の原因になってしまうのをご存知ですか?

なので、ビフィズス菌を摂ることで、便秘を悪化させてしまうこともあるのです。

ご自身の腸内細菌を一度調べてみると、腸活の新たな世界が広がりますよ!!

まずはご相談ください

まずは、看護師資格・腸内細菌読み取り資格・腸セラピー資格を持つオーナーに
ご相談いただけたらと思います^^

あなたに必要な腸活を一緒に考えていけたらとっても嬉しいです!!。

腸もみサロン口コミ1位☆

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

浜松の腸もみ施術を行っているサロンさんの中で
口コミランキング1位をいただいております。

ありがとうございます☆

静岡市や島田市など中部地方からもいらっしゃっていただいているお客様も多くいらっしゃいます。
たくさんのお客さまにご利用いただけて、本当に嬉しいです。感謝しております。

これからも、皆様のお力になれますよう努力して参ります。

よろしくお願いします。

今日から2月!腸を元気にする2月にしませんか?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日から2月ですね。
あっという間に、2023年が明けて1ヶ月が経ちましたね。

大寒波が来てとても寒かったり、
電気代も気になる・・・

ストレスも溜まるし、寒さや疲れで自律神経も乱れやすくなっているかもしれません。
寒さを感じると、体にとってはすごくストレスになっているのです。
ストレスから自律神経の乱れは生じますよ。

そんな不調を吹き飛ばすように
2月は腸を元気にしませんか?

私自身も、寒さでストレスを感じるだけでなく、PTAに子育てのストレス(^^;)で毎日イライラしちゃっています。
だからこそ、余計にいつもよりも腸に良い食事を意識するようにしています。

ボーンブロススープを、12時間ほどかけて煮込み
腸活野菜スープや

カレーにもしました。

ちなみに、チキン煮込みカレーです。
チキンは、ボーンブロススープを作ったときに煮込んだ鶏肉です。
無駄なく使い切ります。

腸もみも毎晩寝る前にやるようにしています。

内側から、外側から腸ケアをしています。

どんな腸活をしているか?
ぜひ教えてくださいね^^♪

ご来店いただけることを、楽しみにお待ちしております。

*お客様の声ご紹介*

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日はお客さまにいただいたお声をご紹介します。

心強いサロンに出会えてラッキーです

しっかりお通じもありました

翌日以降だるさや疲れ、イライラがなくなりました!

小腸のあたりの硬さが改善されてきた

お声をいただきありがとうございました。
ご予約は下のボタンからよろしくお願いします^^

【便秘】病院に行くタイミングは?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘に悩んでいらっしゃる方で
病院に行こうか?悩んでいらっしゃる方もいると思います。

今日は、病院に行くタイミングはいつが良いか、お伝えします。

そもそも便秘とは?

便秘にははっきりとした定義はないのですが、
3日に1回でもスッキリ出ていれば便秘ではないと言われています。

しかし、3日1回の排便でも
・腹痛がある
・お腹が張る、苦しい
・吐き気がする
・食欲がない
などの症状があれば、便秘による症状が出ているので、放っておくのは良くないと思います。

長い間腸に便が溜まっていると、
お腹の症状以外にも
・肌荒れ
・肩こり
・体のだるさ

などの症状が見られることがありますので、
注意が必要です。

便秘が何日続いたら受診した方が良い?

便秘だけでなく、上記に挙げたような症状が1ヶ月以上続く場合は受診をお勧めします。

しかし、慢性的な便秘に加え、吐き気、嘔吐、便に血が混じるなどの症状があれば、病院の受診をしましょう。さらに、急激な腹痛、吐き気などがある場合は、イレウス(腸閉塞)などの危険性もありますので、ただの便秘だからと言って、楽観視せずに、受診を検討してくださいね。

また、突然便秘になった、便が細くなったなどの症状があれば病気の可能性もありますので、受診を検討してください。


便秘の場合は何科を受診する?

便秘に悩んでいる場合は
・一般内科
・消化器内科
・胃腸科
・肛門科
で受診をするのが良いでしょう。

便秘の場合は、内科や消化器内科・胃腸科。
痔などが併発している場合は、肛門科を検討すると良いと思います。

または、便秘外来など専門の科がある病院があれば、そちらを選んでいただくのも良いと思います。

(私も過去に便秘に悩んでいたときに、便秘外来のある病院を選んで少しだけ通っていたことがあります。)

病院を受診する前に・・

便秘の場合は、まずはご自分の食事・生活習慣を振り返ってみましょう。
ほとんどの場合、生活習慣や食事を見直すことで便秘が改善する方が多いと思います。

また、お腹をマッサージすることで、腸の蠕動運動を促すことができます。
ご自分でお腹のマッサージをしてみたり、当サロンでマッサージを受けていただくこともお勧めです。

急激な症状がない場合は、まずはご自分でできることから始めてみてくださいね♪

2月のご予約情報

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2月のご予約情報をお伝えしますね♪

2月1日(水)予約満
2月2日(木)予約満
2月3日(金)11時〜、16時〜
2月4日(土)12時〜18時
2月6日(月)9時〜11時
2月7日(火)12時〜18時
2月8日(水)12時〜18時
2月9日(木)予約満
2月10日(金)13時〜
2月11日(土)13時半〜15時
2月13日(月)11時〜
2月14日(火)12時〜18時
2月15日(水)9時〜15時
2月16日(木)予約満
2月17日(金)予約満
2月18日(土)12時〜、16時〜20時


午前中の空きがほとんどありませんが、午後は余裕があります♪
ぜひご利用下さいね!

ぎっくり腰と便秘は関係あり!?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ぎっくり腰・・やってしまった・・
という経験がある方、もしかしたら多いかもしれません。

ぎっくり腰と便秘に関係があるのをご存知ですか?

今日は、その関係性を書いていきいますね。

そもそもぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」いう病名がついています。
急激に発症して、動けなくなるような腰痛を言います。
ぎっくり腰が起こるメカニズムはあまりハッキリしていないため、筋肉や靭帯の損傷、関節のズレ、神経や椎間板など様々な原因が言われています。

なぜ便秘とぎっくり腰の関係がある?

便秘になると、便やガスが溜まって大腸が膨張してきます。
大腸はゴムのように伸びるので、便秘の方は結構な量を溜め込むことができるんです。
すると、腹部周辺にある血管などを圧迫してしまい、
血液がうまく循環せず新陳代謝も悪くなります。
腸の膨張が腰の筋肉や神経なども圧迫してしまい、腰痛を引き起こすともいわれています。

また、排出されずに溜まった便からは有害物質が発生し、大腸に吸収されて全身へ巡ります。
この有害物質は大腸に近い腰へと影響を与えてしまうため、腰痛の症状を引き起こすのです。


お腹の筋肉が腰の痛みに関係する!

腸腰筋と呼ばれる筋肉が腸の後ろに位置しています。

腸は腸腰筋の前方に位置する臓器のため、腸腰筋が硬くなると腸も同じように硬くなってしまいます。そうすると、ぜん動運動が弱くなって、便秘となってしまうのです。

このように腸腰筋が硬くなったり、張ったりすると、反り腰になりやすくなります。

特にデスクワークが多い方だったり、座っている時間が長い方は、腸腰筋が短縮を起こして、腰についている筋肉に影響を与え、腰痛が起きるのです。

お腹を支えている腸腰筋が、便秘にも、腰痛にも影響を与えているなんて、びっくりですね!

このような状況がずーっと続いている方は、突然「ぎっくり腰」をいつ起こしてもおかしくない状況と言えます。

便秘からのぎっくり腰を防ぐためには?

ズバリ、便秘を改善すること!ですね。

便秘にならなければ腸腰筋の硬さもほぐれます。
腸腰筋の張りや硬さがなくなれば、腰痛も無くなります。

腸腰筋のストレッチだったり、お腹を伸ばすようなストレッチをしていただくのも良いです♪

ぎっくり腰にならないように、普段から腸のケアもやっていきましょうね。

腸活によく聞く「きのこ」ってどんな効果があるの?食物繊維について解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸に良い食事を意識して食べたい!
そんな時によく登場するのが「きのこ」。

今日は、食物繊維について解説しながらきのこ使い方もお伝えします。

現代人は食物繊維不足!

現代人は食物繊維が足りていないと言われているのをご存知ですか?
すっごく昔になりますが・・・新石器時代の人は、食物繊維を今よりも8倍の量をとっていたと言われています。

食物繊維を摂るとどんなメリットがあるかというと・・

・食物繊維が腸内環境を良くする、善玉菌勢力の拡大を促す
・毒物の排出、腸内環境を改善する
・糖質の吸収を抑制する
・腸蠕動を促し、便を送り出す
・副腎皮質の疲労を改善する(疲れとかストレスに対抗する場所ですね)
・肝臓を保護する
・血糖値を安定化する・・・食物繊維を先に食べると血糖値の上昇は緩やかに

これらの良い役割があります。

食物繊維は2種類!

食物繊維には2種類あります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類です。

水溶性・・腸内で水分を取り込みながらゆっくりと移動。腸に不要なものを吸着して便として排出
不溶性・・腸内で水分を吸収して膨らみ腸壁を刺激。腸の蠕動運動を促し、便の量を増やす。

年齢別の1日の必要摂取量はこの表を参考になさってください。
大体女性は18g以上ですね。

きのこは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類

きのこは、上の図を見ていただいてもお分かりいただけるように
不溶性・水溶性の2種類があります。

【不溶性食物繊維のきのこ】
椎茸、エリンギ、えのきなど

【水溶性食物繊維のきのこ】
なめこ

です。
上手に使い分けることで、両方の食物繊維を摂ることができます。

きのこは、キャベツなどの野菜を上回る豊富な食物繊維を含んでいます。
なので、お料理に使うと食物繊維の摂取量がアップしますね!


きのこの摂取量の目安

きのこを一日に食べる量は、50~100g程度が適量です。
100gがどれくらいかというと、えのきやエリンギ、しめじなどは1パックほど、
しいたけなら軸を取り除いて10枚ほど、マッシュルームなら10個程度が目安です。
食べすぎると、便が緩くなってしまったり、逆に便秘が悪化してしまったりすることもあるので、適量を食べるようにしましょう。


簡単きのこレシピ

きのこはいろいろなお料理に使いやすいですが、
作り置きしておくと、毎食の食物繊維の摂取量をアップできますよ♪

【きのこの塩麹炒め】
材料
・きのこ(椎茸、エリンギ、えのきなどお好きなもの)
・ニンニク(少量)
・生姜(少量)
・塩麹(適量)
・コショウ(適量)

オリーブオイルをフライパンに入れて、ニンニクと生姜をみじん切りにして香りを出します。
香りが出てきたら、きのこを入れて炒めます。
全体にきのこがしんなりしてくるまで炒めたら火を止めます。
火を止めてから、コショウと塩麹で味付けをします。

2〜3日は保存ができますよ^^

すごく簡単でおいしいのでおすすめです。

腸もみをやると眠くなる・・・理由を解説します!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸もみの施術をさせていただいていると、
眠りに入ってしまうお客様が大変多いです^^
リラックスしていただけている証拠ですので、本当に嬉しいことです。

でも、なぜ腸もみをやると眠くなるのか?
ご紹介していきますね。

腸もみをやると眠くなる理由

腸もみをやると眠くなる理由は
自律神経に関係があります。

腸以外の臓器は、活動的になるときは
交感神経
が優位になります。

しかし、腸が活発になるときは
副交感神経
が優位になります。

副交感神経は、
リラックスしている状態の時に高くなる自律神経です。

つまり、リラックス状態にないと腸の動きは悪くなってしまうのです。

毎日ストレスの多い環境下にある方は
交感神経が優位になってしまっている可能性が高いので、
副交感神経と交感神経のバランスが崩れ
腸の動きが悪くなってしまいます。

腸もみは、腸蠕動を促す効果があるので、自然に腸が動き始めます。

なので、腸もみをすると
必然的に「副交感神経」を優位にすることができます。

副交感神経が優位になると
リラックス状態になり、眠気もやってきます。

そのために、腸もみをすると眠くなる方が多いのです。


自宅でも寝る前に腸もみをするとぐっすり眠れる!

この働きを利用して、
自宅でも寝る前にお布団の中で腸もみをすると
副交感神経を優位にすることができるので、ぐっすりと眠れるようになります。

眠りに不安のある方、
眠りが浅いなと思う方など

寝る前の腸もみを日課にしてみてください。

少しずつかもしれませんが、眠りに変化が出てくると思います。

リラックスしたい方
眠りに不安がある方も

腸もみはおすすめです。

2月も施術のご予約を受け付けております。
ご連絡お待ちしておりますね。

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper