9割の人が知らない!【便秘が改善しない】本当の理由とは・・?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

こちらのサロンには、
便秘に悩むお客様が多くいらっしゃいます。

便秘が改善しないのは何故なのか・・・
便秘が本当に辛い・・・
私も本当に悩んできたので、お客様のお気持ちが痛いほどよくわかります。

9割の人が知らない
便秘が改善しない本当の理由をお伝えします。

便秘の原因

まず、便秘の大まかな原因を見ていきましょう。
まずは、下の表で簡単に便秘のタイプをチェックしてみましょう。

2つ以上チェックが入れば便秘のタイプに該当します。

年齢とともに腸の動きが弱くなったり、いきむ力が弱くなったり・・・
という便秘のタイプもあります。(これは弛緩性便秘に該当します)

これらが原因となって便秘を引き起こしていることが考えられます。

便秘に対して便秘薬を使うと・・

便秘に悩んでいるときに、頼りたくなるのが
「便秘薬」ですよね。

便秘薬は、一時的にどうしようもなくお腹が張って苦しい時や、吐き気を催す時など、緊急時には使用することは仕方のないことだと思います。

しかし、毎日常用していたり、定期的に内服してしまうことは
絶対にお勧めしません。

便秘薬を定期的に使っていると
・自分で腸を動かす力が弱くなる(動かなくなる)
・腸の中が黒くなる(大腸黒皮症と言います)
 センナ、大黄(だいおう)、アロエ等の大腸刺激性下剤を長期にわたって飲み続けた結果、大腸の粘膜に色素が沈着し、黒っぽくなった状態です。

などを引き起こし、自分の力で排便することが難しい状態になります。

一生薬を飲み続けていかなければなりませんし、薬を止めるのはそう簡単ではありません。

便秘薬を使っている方は、
・出ないと不安だから飲む
・便秘薬を飲んで出さないとスッキリしない

という不安な気持ちを抱えながら排便をし続けなければなりません。

便秘薬は、できれば内服しないで便秘を解消していきたいですね。

発酵食品を食べればいい!?

便秘改善していくために、腸内細菌のことを気にして、「発酵食品を食べよう!」と思われる方も多いはずです。

私も便秘改善に取り組み始めたときに、そのように思い、一生懸命発酵食品を作ったり、食べたりしていました。

しかし、腸内が弱っている状態で張り切って発酵食品を食べても
あまり効果はないことも・・・

しかも、悪玉菌に加担してしまい、お腹が張ったり、ガスが増えたりすることもあります。

なので、便秘改善=発酵食品を食べるという考えばかりを持つのではなく、お腹の症状を確認しながら発酵食品を食べるなど、注意が必要です。

もちろん、腸の状態が良ければ、発酵食品は大いに味方になってくれますし、積極的に食べて欲しいと思います!
私も、発酵食品大大大好きで、お味噌・キムチ・糠漬けなどなど・・色々作っていますよ♪

便秘改善できない理由は?

便秘を解消したくて、便秘薬を使ったり、
改善したくて発酵食品を食べたり・・・私自身も色々とやってきました。

それでも全然改善できない。

その理由とは何でしょうか。

理由は3つあります。

①酵素不足

1つ目は、「酵素不足」です。

赤ちゃんをピークに、年齢とともに酵素量は減少の一途をたどります。
酵素には
・消化酵素
・代謝酵素
の2種類がありますが、酵素量が減ってきてしまうと消化に優先的に酵素が使われていきます。
代謝酵素=ダイエットや排便に使われる酵素が不足してしまうのです。

酵素は外側から補ってあげないと、自分で作り出すことはできません。

しかし、酵素は
・酵素ドリンクやサプリ(市販も手作りも同様)
・スムージー

などからは摂取は難しいのです。
何故なら、酵素は耐酸性がないために、胃酸で失活してしまうためです。

当サロンで扱っています酵母菌ドリンクは、
腸まで酵母菌が届いて、お腹の中で発酵して酵素を作り出してくれます。

酵素を効率よく摂ることで、排便力を高めてくれるのです。

②腸の粘膜を強くする食事が摂れていない


2つ目は、「腸の粘膜を強くしていく食事」が摂れていないことです。

いくら発酵食品を食べても、
腸の根底である粘膜が弱っていたら、何も思うような効果は得られません。

実際の方法はここではお伝えできないのですが、
腸の粘膜を意識した食事改善方法を取り入れていくことで、
腸はみるみる生き返ってきます。

ただし、すぐに効果が出るというものではないので、即効性はある方とない方といらっしゃいます。(私は後者でした)

腸を根本から強くしていく食事
がとても大切になってくるのです。

③腸のケアができていない

腸のケア=腸もみです。
腸は、外側からの刺激が唯一届く臓器です。

腸の上には骨がないですよね。
まるで、マッサージをしてくれ!と言わんばかりの位置、構造をしていると私は思っています。

外側から位置を整えてあげたり、
優しく手を添えてマッサージしてあげるだけで腸蠕動が促され、
便の位置も移動します。

寝る前の1分でいいのです。

寝る前に腸に触れるだけでも、お腹は柔らかく変化していきます。

お客様でも、毎日続けていらっしゃる方のお腹は
本当に柔らかくなっていくのがよーーーくわかります。

腸もみは便秘を改善していく上で、大切なケアになるので、ぜひ取り入れていただきたいです。

まとめ

便秘を改善できない理由は

①酵素不足
②腸の粘膜を強くする食事が摂れていない
③腸のケアができていない

この3つです。

ぜひ、ご自身の食生活を見直してみて、便秘を改善するきっかけにしてみてくださいね♪

運動が逆効果!?腸に良い運動を知って便秘を解消しよう!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

最近、24時間営業のジムなどがあり、運動の習慣のある方も多いのではないでしょうか?

しかし、腸に良い運動と相性の悪い運動があるのをご存知ですか??

本日は腸に良い運動を知って、便秘の解消につながるようにしていただけたら嬉しいです!!

 毎日激しい運動をしている方に便秘が多い理由

週に5〜6回、ジムに通って必ず走ったり、激しい運動をしているという方は、意外と便秘の方が多くいらっしゃいます。
確かに、運動量は多いし、体にはとっても良さそうですよね!!

しかし、激しい運動は交感神経を優位にしやすくなります。健康に良いからと、運動を頑張りすぎると、腸を動かす働きのある副交感神経が抑制されて、腸の蠕動運動は弱まってしまうのです。
結果として、運動を一生懸命にやっているのに便秘になってしまうのです。

 腸に良い運動は何か?

腸に良い運動、それは交感神経と副交感神経を程よく刺激できる運動です。
それは、簡単に言うと、全力でやるのではなくて、半分くらいの力でやる運動です。
運動の頻度は、週3-4回程度でOK。
内容としては、5000〜8000歩、30分くらいのウォーキングだったり、自転車を20〜30分ゆったりと漕いだりするのがおすすめです。

筋肉が少ない、または弱いという方は、筋肉トレーニングも効果的です。
これも、無理なく程よく汗をかく程度の運動で良いです。

ヨガなどの腸の深いところの筋肉をストレッチできるような運動も良いですね🎶

 まとめ

便秘解消や健康に良かれと、毎日のように激しい運動をしていると、自律神経の乱れを起こし、便秘はどんどん悪化していきます。

半分くらいの力で、週に3〜4回くらいの運動を無理なく取り入れていきましょう。

腸に良いものを食べるだけでは意味なし!非常識な便秘を改善する食事方法とは?

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘解消をしたい!腸を健康にしたい!という時に、
腸に良い食事を選んで食べると思います。

実際に、私もネットサーフィンで腸に良い食事だったり、サプリを片っぱしから調べて購入したり、発酵食品を作って食べたりしていました。

しかし、それで実際に効果があったか・・・というと??です。

むしろ、発酵食品を食べたらお腹が張るようになってしまった・・・
というお声もよく聞きます。

では、どうしたら良いのか?
お話ししていきますね!

 発酵食品・食物繊維を食べれば良いは古い!

先にお伝えしますが、私は発酵食品大好きです!
お味噌も作っていて、味噌汁はほぼ毎日飲んでいますし、麹(甘酒)を週に何度か摂ったりもしています。豆乳ヨーグルトを食べたり、調味料にもこだわっています。
酵母菌ドリンクも毎日飲んでいるので、毎日何かしらの「菌」に触れて食事をしています。
発酵食品を否定する、ということでは決してないのでご了承くださいね!!
むしろ色々な菌をとって、腸内細菌の多様性を高めていくことが、腸の状態を良くしていくことにつながる、ということを前提にお話ししています。


ネットで検索すると、
便秘改善には「発酵食品を食べよう!」「食物繊維をとろう!」
という情報がよーーく出てきます。
インスタなんかを見ていると、本当にこればっかりです。

しかし、腸の状態が悪いまま発酵食品を食べると
悪玉菌が発酵食品に含まれる善玉菌を取り込み、悪玉菌がさらに増えてしまうことも。
また、小腸でガスが溜まりやすい状態(SIBO)で発酵食品をとっても、ただただガスでお腹が苦しくなって不調が増すだけです。

食物繊維も、便が硬い状態で摂り続けたら、さらに便秘は悪化します。

さらに言えば、便秘薬で毎日下痢便が出ているのに、発酵食品を一生懸命にとっていても、毎日菌が洗い流されている状態になるので、本当にもったいないです。

食物繊維や発酵食品を食べる前にやることがあるのです。

 腸のために何を食べたら良いの?

よく、サロンでも「じゃあ何を食べたら良いんでしょうか?」
と質問をいただきます。

・菌を育てる食事

・腸の粘膜を修復する食事

この2つがポイントです。

 ①菌を育てる食事

まず、菌を育てる食事ですが、
いくら発酵食品を食べたからと言って、菌は勝手には育ちません。
基本は便として外に出て行ってしまいます。

なので、菌にエサをあげてあげることで
善玉菌が育って、腸内環境の改善につながっていくのです。

善玉菌のエサになるのが
・オリゴ糖(玉ねぎ、蜂蜜、バナナ、甜菜糖など)
・食物繊維、特に水溶性食物繊維
の2つです。

水溶性食物繊維は、以前のブログで寒天を紹介していますので、
こちらを参考にしてみてください。

腸内細菌が喜ぶ食事を意識すること。
まずはここが大切になります。

 ②腸の粘膜を修復する食事

便秘や下痢に悩んでいる方は
腸の粘膜が弱っていることがほとんどです。

まずは腸の粘膜を修復してあげなければ、いくら食事改善をしようとも結果が出にくいのです。

ここで詳しくお話しすることはできないのですが、
腸の粘膜を修復するためには「タンパク質」が大切になってきます。

しかし、だからと言ってプロテインを飲めば良いんだ!というのは間違っています。
腸の粘膜が弱っている状態で、プロテインを飲むと腸の不調をきたす方が本当に多いのです!!

タンパク質の摂り方もとっても重要です。
サロンにいらしていただいたお客様には、お食事方法についてお話しできますので、ご興味のある方はぜひご連絡くださいね。

 まとめ

腸に良い食事=腸の状態・便秘を改善する食事
ではありません。

①菌を育てる食事
②腸の粘膜を育てる食事

この2つを意識して食事改善をしていきましょう。

詳しく知りたい!という方は、ぜひサロンに足を運んでいただけたら嬉しいです🎶

【ご予約空き情報】

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

7月の空き情報をお伝えします♪



浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

7月の空き情報をお伝えします♪

6/29(水)ご予約満
6/30(木)ご予約満

7/1(金)9時~
7/2(土)ご予約満
7/4(月)11時~14時
7/5(火)9時~
7/6(水)ご予約満
7/7(木)ご予約満
7/8(金)ご予約満
7/9(土)9時、10時~、16時~
7/11(月)9時~
7/12(火)9時~、15時半~
7/13(水)14時~
7/14(木)9時~12時
7/15(金)9時~13時
7/16(土)ご予約満
7/18(祝)16時~

これ以外の時間も、お問い合わせくださいね^^

ご予約お待ちしております!!

ブログ画像

ご予約は
LINEからか、Hotpepperからお願いいたします♪

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #円皮鍼 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松 #3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

悩む女子必見!生理前後のお腹の不調・・原因と対策を徹底解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

女性に定期的にやってくる「生理」。
生理のお悩みはありませんか?

生理不順、生理痛、月経過多など・・・
何も悩みのない方の方が少ないのではないのでしょうか?

その中でも特に、多くの方が悩んでいるのが
生理前後の便秘や下痢です。

なぜ、生理と便秘や下痢が関係があるのでしょうか?
今回はお話ししていこうと思います!

生理のメカニズム

生理と便秘。便秘は腸に関係するのになぜ関係があるの?と思うと思います。
実は密接な関係があるのです。まずは、生理のメカニズムを簡単に説明しますね。

女性は生理周期により女性ホルモンの分泌が変化します。
体は、妊娠をさせたいので妊娠に備えて働くのですが、妊娠に備えて排卵がおこる生理前から、黄体ホルモンと呼ばれるホルモンのの分泌が増えます。

女性ホルモンのひとつであるこの黄体ホルモンは、受精卵が子宮内に着床して、妊娠しやすいようにするために、水分や栄養をカラダにたくわえて、子宮の内膜をふわふわに柔らかくする働きがあります。

この水分を溜め込む働きが実は便秘と大きな関わりがあるのです。

生理前後の便秘の原因は?

黄体ホルモンが、水分を蓄えさせて子宮内膜をふわふわにします。
この水分は、本来なら腸で吸収されるはずの水分なのですが、それを子宮に溜め込みます。
そのため、便に必要な水分が不足し便秘になりやすくなるのです。

また、黄体ホルモンには大腸が便を排出しやすくするための蠕動運動の機能を低下させる働きもあります。これは、子宮が、受精卵が着床しやすいように、腸の動きを低下させるためです。

とにかく、体は腸の本来の機能を低下させてまで妊娠をさせようと働いているのです。

生理前後の下痢の原因は?

生理が始まると、腸の機能を低下させる働きを持つ黄体ホルモンの分泌量が減少するので、便秘は解消されるでしょう。

しかし、腸の筋肉を収縮させるプロスタグランジンというホルモンが子宮から分泌されるため、子宮の収縮に連動して腸の収縮も大きくなります。溜め込んでいた水分を一気に出してしまったりするために、今度は逆に生理痛や下痢がおこりやすくなります。

さらに、生理中はメンタルに影響が出ることもあるので、ストレスから下痢を引き起こすことも。

生理前にオナラが臭くなる・・原因は?

生理前になると、前述したように便秘になりやすいです。
便秘になると、腸内に便が溜まってしまいます。腸内にたまった便はだんだんと腐敗を始めます。
すると、善玉菌が少なくなり、悪玉菌が増えていきます。
悪玉菌はアンモニアやスカトールという有害ガスを発生させるため、おならが臭くなってしまうのです。

生理前におならの臭いが気になるという場合は、普段から腸内環境を整えることも大切です。

生理前後のお腹の不調を解消するには?

では、これらの生理前後のお腹の不調を解消するにはどうしたら良いでしょうか?

まずは、
①いつもより水分を少し多めに摂取する
→いつも以上に水分が吸収されてしまうので、その分水分を摂りましょう。

②睡眠を8時間以上とる
→寝ている間に、子宮・腸にしっかりと血液を蓄えています。睡眠が不足すれば、子宮と腸の調子はさらに絶不調に。生理中、前後は特にしっかり睡眠時間を確保しましょう。

③腸もみをする
→腸もみで下がった内臓の位置を整え、外側から蠕動運動を促したり、腸のむくみを解消することができます。腸の不調を解消できる唯一のマッサージ法です。自宅でも、優しくマッサージをしてあげましょう。

まとめ

生理前から、体は妊娠をさせるために腸の機能を低下させる働きをします。
そのために便秘や下痢などを引き起こしやすいのです。

水分・睡眠・腸もみの3つを意識して、生理前後の不調を解消していきましょう。

ちなみに、内臓が下がっていることで
生理痛などが悪化することもあるので、生理前・中は特に腸をしっかりと上げて不調を減らしていきましょう。

腸活食材No1!寒天の凄さをご紹介🎶

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

「腸に良い食事ってなんですか?」
「何を食べたら良いですか?やっぱりヨーグルトですか?」

みなさんが腸活をしていく中で必ず感じる疑問だと思います。

私がいつもお答えするのは
「これといって食べた方が良いものはないけど、まずはマイナスから始めると良いです!
例えば、ヨーグルトや小麦粉製品を少しやめてみる。添加物の多いものを控える。など。
あとは、食物繊維・オリゴ糖を摂って菌を育てる食事を心がけてほしいです^^」
とお伝えします。

やはり、この答えが腸活の食事の基本じゃないかなと思います。
発酵食品を食べたからって腸が元気になるわけではないんですよ!!
(腸の粘膜が弱っている方は、発酵食品を食べても不調を招くだけになることもあります!)


ですが、そうは言っても、腸活をしていく上で役立つ食材はあります!

本日は、腸活をしていく中で助けになってくれる
『寒天』について改めてご紹介をしていこうと思います!

腸活に水溶性食物繊維が必要な理由

腸活をすると出会うワード

「食物繊維」。

食物繊維とは、私たちの体の中にある消化酵素では消化することができない栄養素のことです。

食物繊維には2種類あるのですが、
・不溶性食物繊維→便のかさになる(玄米、野菜など)
・水溶性食物繊維→食後の血糖値の急上昇を緩やかにして体重増加や糖尿病を防ぐ。
         腸内細菌(善玉菌)の餌になる

このような役割があります。

さらに、善玉菌は、食物繊維を餌にして「短鎖脂肪酸」を生み出します。
私たちの内臓の壁は、粘膜に覆われていて、その粘液に守られています。
善玉菌の作り出す短鎖脂肪酸を材料として、その粘液が作られているのです。

その粘液が、大腸ではエネルギー源となり、腸の蠕動運動をも促してくれるんです!
さらに、小腸では主に「殺菌」作用をしています。
短鎖脂肪酸が、糖尿病や膵炎、消化器系ガンなどを防いでくれるという研究がされています。

ガンになった人の便を調べてみると、善玉菌が限りなくゼロに近くなっている一方、悪玉菌が30%以上に増えてしまっている状態がよくみられます。
善玉菌を育てることがいかに大切か。この数字を見ていただくとよくわかると思います。

食物繊維の多い食材とは?

では、食物繊維の多い食材はなんでしょうか?

・切り干し大根 (18g/100gあたり)
・青のり(38.62g/100gあたり)
・わかめ(37g/100gあたり)

海藻類が水溶性食物繊維が多いのは有名ですが、
青のりやわかめでも全体の3割くらいが食物繊維です。

しかし、寒天は、100gあたり81.29gが食物繊維でできています!
つまり、8割が食物繊維です!
食物繊維の王様!

とっても効率よく食物繊維が摂取できる【腸の掃除屋】であることは間違いありません!

寒天の種類

スーパーなどで市販されている寒天には、さまざまな種類があります。


・糸寒天→糸状なので、和物にしたり麺類の代わりに使ったりできます

・棒寒天→細長いブロック状で売られています。食べるときは、適当な大きさに割って、水でもみ洗いをし、水に浸したものを絞って料理に使います。

・粉寒天→料理にそのまま煮溶かして、簡単に使える優れもの

用途に合わせて、いろいろな種類の寒天を使うのがおすすめです^^

寒天を使う方法

寒天を使う時に一番使いやすいのが「粉寒天」です。

<寒天ご飯>
寒天をお米と一緒に炊き込むと、もちもちした食感のご飯になります♪
お米1合に対し、粉寒天を1〜2g入れて、少しだけお水を多めにして普通に炊くだけ!

<寒天味噌汁>
完成した味噌汁に、粉寒天を1〜2g加えて、しっかり混ぜるだけ!
糸寒天でも良いですよ♪
入れすぎると海藻くささが少し出てしまうので注意。

これ以外にも、
ヨーグルトやスムージーに混ぜて摂るのもおすすめです。

ちなみに寒天は、天草でできたものを選ぶ方が良いです♪
近所の薬局などでも手に入りますので、まずはそちらを購入してみて、お腹に合うようであればネットなどで本物の寒天を手に入れてみてくださいね!

まとめ

寒天は、8割が食物繊維でできた、食物繊維の王様!
腸の善玉菌の餌になり、短鎖脂肪酸を増やして、腸の粘液を増やして大腸と小腸を守ってくれるだけでなく、病気の予防までするとても大切な役割を担う存在です。

特に粉寒天は日常の食事に取り入れやすく、手に入りやすいものなので
腸活を進めていく上で非常に役立つと思います!

わからないことがあればいつでもご連絡くださいね!

便秘対策のお守り!酵素玄米の作り方を分かりやすくご紹介!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘に悩まれている方は、
色々な便秘に効果のある食材を試したことがあるのではないでしょうか?

私自身もそうでした。
ネットサーフィンで色々な食材を探しては購入したりを繰り返していました。
ただ、効果を感じてもすぐに効き目がなくなって……

ということが何度もありました。

そんな時に出会ったのが「酵素玄米」です。

玄米と聞くと、
・炊くのが面倒くさい
・ボソボソしていて美味しくない
・消化が悪いから腸に良くないのでは?

というイメージが強いですよね。

酵素玄米も確かに手間はかかりますが、
もちもちしていて、クセになる味です^^

今日は酵素玄米についてご紹介しますね。

酵素玄米って何?

酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させた玄米のことです。

炊いたた玄米を3日間ほど寝かせることで、酵素の働きが活性化し、
通常の玄米よりもギャバなどの栄養素がアップするといわれています。

炊き上がりは、お赤飯のような見た目ですが、
3日ほど熟成させると、もっちもちの柔らかいお米に変わります。

酵素玄米ごはんは、保温熟成する事でメイラード反応(糖化現象)が進み、甘味と旨みが増し、味わい深くなります。

さらに、熟成させることで消化も良くなるので、消化の悪い玄米とは違い、子どもから大人まで美味しく食べられるお米に変わります。

シンプルに酵素玄米+味噌汁+おかず1品で十分に足りてしまうのです。
私も朝食や昼食は、酵素玄米+味噌汁+卵焼きなどシンプルに食べることが多いです。

酵素玄米の栄養素について

炭水化物・糖質・脂質、代謝を高めるビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良く含んでいるため、「完全栄養食」とも言われています。

酵素玄米ごはんは、玄米よりもさらに栄養価が高く、ポリフェノール、ナイアシンなど美容成分や、腸内細菌のエサになる「オリゴ糖」が豊富。
なので、腸内環境を整えるのに持ってこいのお米なのです。

腸がきれいになると、
・便秘改善
・腸内細菌のバランスの改善
・免疫細胞の生成ができるようになり、免疫力アップ
・血液が綺麗になる
・お肌が綺麗になる
・代謝が良くなるのでダイエットにも◎

といったメリットがたくさんです。

どうしても炭水化物を食べると太るのでは?
糖質は制限したい…..という考えの方のいらっしゃると思います。

ですが、この酵素玄米は栄養素が豊富で、
ただの玄米ではない「完全栄養食」なので体の内側から改善していけるお米なのです。

酵素玄米の作り方

自宅で簡単に作れる酵素玄米の作り方をご紹介します。

<材料>
玄米3合、小豆30g、雑穀米0.5合、天然塩 10g(小さじ2杯)刻み昆布 少量

①玄米と小豆をよく洗い、冷蔵庫に入れて夏場は12〜24時間、冬は24〜36時間水に浸けて浸水させます。
※浸水することで玄米が芽を出し(発芽)、アブシジン酸(玄米に含まれる毒素)は無害化されていきます

②24時間後、浸水させた水は捨てます。

③玄米と小豆を混ぜておきます。

④雑穀米と塩、刻み昆布を入れて、炊飯器の玄米のメモリの少し上まで水を入れて、炊飯スタート。
※海藻類を入れることで、玄米に含まれる毒素を無害化できるとされています。

⑤炊き上がったら、1日1回下からしっかり混ぜます

 3日間保温状態に置いたら完成です

※10日目くらいまで保温状態にしておき、食べることが可能です!

上手に炊くポイントは
やはり「浸水」をしっかりとすること!

玄米は硬くて美味しくないイメージが強いのですが、浸水をして、適切な水を入れて炊くことができればどんな炊飯器でも美味しく炊けます。

ですが、なかなか微調整が難しい….というお声も実際耳にしています。

ご自宅にある炊飯器でも炊けないことはないのですが、専用の炊飯器もあります。
私も専用の炊飯器を使用しているのですが、
浸水の必要はなく、炊飯器が浸水から炊き上げまで全てやってくれるのでとっても便利です。

私が使っているものは古い型ですが、新しいものが販売されているのでご興味がある方はぜひご覧になってみてくださいね。

画像をクリックすると詳細が見られます。

玄米を選ぶポイント

玄米なら何でも良いというわけではありません。

お米にはたくさんの農薬が使われています。

農薬は一般に脂に溶けやすいため、脂質が多いヌカや胚芽に溜まりやすく、ヌカや胚芽をつけたままの玄米のほうが、より農薬が残っています。
しかし、玄米に残った農薬も精米することで、7割は取り除かれると言われています。

(精米してもお米にたまった農薬の1/3は残っています。)

なので、玄米も「無農薬」の物を選ぶのが良いです。

せっかく体に良いものを取り入れているつもりでも、農薬がたっぷりでは悲しいですよね。

簡単に酵素玄米が試せるセットもあるので、もし興味がありましたらご覧になってみてください。

https://room.rakuten.co.jp/room_bd9f252090/1700163188561379

まとめ

酵素玄米は、便秘のお守りにもなる非常に栄養価の高い食べ物です。

食事改善をしていくきっかけに酵素玄米を始めてみるのもおすすめです♪

サロンのお客様は、もし御不明点があればいつでもお気軽に聞いてくださいね^^

ヨーグルトは花粉症対策の逆効果である確かな根拠を解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

3月に突入し、少しずつ暖かい毎日が訪れる季節になってきましたね。

この季節になると悩む方が増えてくるのが
「花粉症」ですよね・・・

私も過去には花粉症で悩んでいた経験があり、
小学生の頃からアレルギー性鼻炎で悩み続けていたほどです。
今では、花粉症の悩みはスッキリ解消しています。

花粉症の対策として、よくヨーグルトを食べると良いよ!
と聞いたことはありませんか??

これは「腸活」をすると花粉症に効果があるよ
という意味が含まれていると思いますが、
実は花粉症対策にヨーグルトを食べることは、私はあまりおすすめしません。

その理由を徹底解説しますね!

花粉症のメカニズム

最近の研究で、腸内細菌がアレルギー症状発症に深く関わっているという証拠が次々に明らかにされています。

花粉症のメカニズムと対策を簡単にまとめた図がこちらです。

私たちの体内には、生まれつき

・免疫を強めるリンパ球

・免疫が行きすぎないよう抑えるリンパ球

この2つのバランスが取れていることで重い感染症などにかからずに生きていられます。

しかし、腸内環境が乱れることで、免疫を抑える方のリンパ球(防御性T細胞と言います)の働きが弱くなり、アレルギー反応の抑制が効かず、アレルギーを発症するとされています。

花粉症は、アレルゲンである花粉が体内に入ってきた時に、免疫に対する抗体が過剰に作られることで生じるアレルギーの状態です。

これが花粉症発症のメカニズムです。

花粉症にヨーグルトと言われる理由

ヨーグルトの乳酸菌の働きで、免疫に対する抗体が過剰に作られることをを抑えられ、花粉症予防や改善に繋がる可能性があると考えられているそう。

これは、つまり
「腸内環境を整えることで、
 ・免疫を強めるリンパ球
 ・免疫が行きすぎないよう抑えるリンパ球
 のバランスが整えられる」

ということです。

しかしながら、ヨーグルトを食べても
日本人の8割の人は腸内環境は良くならないとされています。

牛乳やヨーグルトには「乳糖」という成分が含まれているのですが、
乳糖を分解する酵素を日本の8割以上の成人はこの酵素を持っていないというデータがあります。

牛乳の中に含まれる「乳糖」を消化吸収のため分解する消化酵素が、小腸で分泌不足が生じると、消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状がでます。

結果、下痢をしてしまうことで、
腸内細菌が洗い流されてしまうのです。
良い菌も悪い菌も両方洗い流されてしまい、腸内は良い意味でも悪い意味でもリセットされ続け、腸内環境は悪化の一途をたどります。

また、便秘の方でヨーグルトを食べても何の変化もない場合、
ヨーグルトが腸内で消化不良を起こし、便秘を悪化させている可能性があるとされています。

なので、ヨーグルトを食べるから腸内環境が良くなるとは言い切れません。

もちろん、ヨーグルトがお身体に合っている方もいらっしゃるので、症状を見て食べる食べないの判断をしてくださいね!

花粉症に本当に効果のある食材は?

免疫を抑える方のリンパ球を増やすことができれば、花粉症の症状は落ち着いてきます。

このリンパ球を増やすのに関わっているのが腸内細菌もうの中で、
酪酸(らくさん)を産生する酪酸菌とされています。

酪酸菌によって腸内で作られた酪酸は、腸の粘膜を通過し、結果的に免疫を抑える方のリンパ球を増やしてくれると言われています。

酪酸菌を増やすためにはどうしたら良いか。

酪酸菌を含む食材を食べ、酪酸菌の餌となる食物繊維をしっかりとる事です!

酪酸菌を多く含む食材は、

・ぬか漬

・納豆

などです。

ぜひ、このブログを読んで、ぬか漬けをやったことがない方は
ぬか漬けを始めてみていただけたら嬉しいです♪

楽天roomからも購入できます^^

まとめ

花粉症対策で、ヨーグルトを食べると
逆に腸内環境が悪化してしまう場合があるので、ヨーグルトを食べる場合は、お腹の症状に注意して取り入れていきましょう。

ぬか漬けや、納豆に含まれる酪酸は、腸の粘膜を通過し、結果的に免疫を抑える方のリンパ球を増やしてくれると言われています。

花粉症対策に、ぬか漬けを始めてみていただくのもおすすめです♪

【衝撃!!】排水管の汚れのように小腸は汚れる…!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は小腸が汚れるとどうなるか….

徹底的に解説していきます。

小腸の役割とは?

まずは、小腸がどんな臓器かおさらいしましょう♪
小腸の役割は大きく分けて3つ。

①食べ物の消化・栄養吸収
②免疫細胞の生成
③セロトニンの(材料)生成

の3つです。

大腸は、便の生成・水分の吸収が主な役割になりますので、小腸は同じ腸と言っても、大腸とは全然違う役割をしています。

小腸は6〜7mの長さがあり、
直径は3〜4cmほどの太さがあるので、消化されてない食べ物が完全に詰まったり、腸が破裂したりすることはほとんどありません。

小腸の中は、「絨毛」と呼ばれるひだひだがたくさん生えているのですが、この隙間から栄養吸収をしたりしています。

小腸は排水管のように汚れていく

小腸で食べ物を消化吸収していくときに、
腸の壁に消化できなかった未消化物が薄くはり付いていきます。

消化の悪いものを毎日毎日食べていると
その上にどんどん消化できなかったものがはり付いていきます。

これを繰り返していくと腸内が細くなっていきます。

イメージは、排水管の内側に汚れが溜まっていくイメージです。

<イラスト上から汚れが溜まっていくイメージ>

この小腸に溜まった汚れは、腐敗を繰り返し、
腸内で毒素を出します。

その毒素を含んだ栄養を小腸では吸収してしまい、それが血液に流れていくのです。

この溜まった汚れはいわゆる「宿便」です。
腸壁にいっぱいの宿便がつくと、もちろん栄養の吸収力は落ちます。

吸収されたとしても毒素と一緒に吸収されていきます。

この「宿便」、長年掃除をせず、汚れを落とさないままいれば
排水管の汚れのように相当な汚れが溜まっていくでしょう。

気付いた今が一番年齢が若いです。

今すぐにでもこの小腸の汚れをきれいにしていく行動が必要なのです。

小腸の汚れになる原因は?

それでは、小腸の汚れになる原因はなんでしょうか?

まずは「小麦粉」です。

小麦粉は、グルテンという成分が含まれるのですが、
消化器官で完全に消化ができないグルテンは、小腸にへばりつくとされています。
グルテンがへばりつくことで、粘膜は炎症を起こしたり、便秘や下痢、そのほか様々な不調を引き起こします。

このグルテンは小腸の隙間にごっそりと汚れとして残っていきやすいのです。

もう一つは「添加物」です。

ファーストフードやスナック菓子、ハムなどに代表されるような、食品添加物の多いものを日常的に摂取していると、体内で消化しきれずに、温かい腸の中でどんどん腐敗します。
消化しきれなかったものは、小腸に汚れとしてへばりついていきます。

そのほか、
・肉などのの消化の悪いもの
・白米
・揚げ物など

「口で食べて美味しいもの」は実は、腸は美味しいとは感じていない...のです。

小腸の汚れを取り除くには?

小腸に溜まった汚れ、どうにか綺麗にしたいですよね。
小腸の汚れを落とす方法は2つ。

まず1つは、
小腸の汚れとならない食事をしていくこと。

これが一番大切です。

上記にあるような、
・小麦粉でできたパンや麺類を週に2〜3回以上食べる
・添加物の多いコンビ二、ファストフードなどの食事が多い
・肉を食べすぎる
・白米ばかり食べている

などの食生活を繰り返していては、汚れは溜まっていく一方です。

もちろん、麺類やパンなど、食べすぎなければ
私は食べても全然いいと思っています!

普段の食生活を気をつけていれば、美味しく楽しむこともできます^^

なので、グルテンフリーなどにこだわりすぎる必要はありません。

このような食生活を避けること。

そして、なるべく生野菜や食物繊維の多い食材を摂取すること。

そして、水分をしっかりと摂取することです。

汚れを洗い流すためにも、お水が必要です。

そして、食事の改善+(プラス)やっていきたいことが
腸もみです。

今まで溜まった汚れは、とにかく外に排出していかなければなりません。

腸壁にこびりついている宿便を外側からマッサージして分散させて、出しやすくします。
長年、宿便を溜めている小腸はむくんでいます。

むくんだ小腸は、ぜんどう運動がうまくできなくなっていて、機能も衰えが見られます。
疲れやすい、肩こり、腰痛、冷え性などの体の不調が見られ始めます。

なので、外側から小腸の汚れを出してあげるようなマッサージをして毒素を排出していきます。

小腸の汚れを落とすには、
内側から汚れが溜まらないようにする+外側から宿便を排出しやすいように補助してあげる

ことが必要なのです。

まとめ

小腸は、食生活の乱れで汚れがどんどん溜まっていきます。
食事を見直すこと、日常の腸もみでケアしていきましょう。

当サロンの腸もみもお力になれると思いますので、いつでもご相談くださいね^^

【たったこれだけ!】自宅での腸もみがうまくいく5つのテク

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸のケアは毎日やっていただきたいのですが、
自分では腸もみがうまくいかない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は自宅での腸もみがうまくいく5つのテクニックをご紹介します。

1 まず腸を上げる

サロンで、多くのお客様のお腹を見させていただいているのですが、やはり腸が下がっている方が非常に多いです。

これは年齢関係なく、20代の方でも腸が下がっている方は多いです。

下がった状態で腸もみをしても、
そこに「腸がない」がない可能性があるのです。

なので、まずは腸の位置を上げてから腸もみを開始しましょう。
腸上げストレッチは以下のようになります。ぜひ参考にしてみて下さい。

2 腸の構造を知っておく

どこにどんな腸があるのかご存知ですか?

解剖生理学の知識が少しあると腸もみがもっと楽しくなりますよ^^

便が溜まる場所・・・大腸

食べ物を消化吸収する場所、汚れが溜まりやすい場所・・・小腸

という大きなイメージを持っていただけたら良いかと思います。
大体小腸はおへその下あたりにあります。
大腸はその周りです。

下痢や軟便、疲れ・寝不足・ストレス・肌荒れなどを感じるときは、小腸を中心にマッサージすると良いです。
便が溜まって苦しい時は、大腸を中心にマッサージすると良いでしょう。

3 腸が動いていることをイメージしながらマッサージする

ただお腹を触ってマッサージするだけではなく、
「腸が動いている」
ことを頭の中でイメージしながら行ってみてください!

脳と腸はつながっている、「脳腸相関」と呼ばれる言葉があります。

脳でイメージしたことは確実に腸に伝わります。
なので、腸が動いていることをイメージしながらやってみると、より腸が活発に動くようになります。

4 強くマッサージしない

強くマッサージをしてしまうと、腸を傷つけてしまう可能性があります。
なので、「痛気持ちい」くらいの柔らかい強さでマッサージをしましょう。

また、痛みが強い時は無理をして腸もみをしないようにしてください。

痛みが強い時にマッサージをしても、筋肉が緊張してしまい、腸への刺激が届いていません。
無理にマッサージすることはやめましょう。

また、痛みが強い時はガスが溜まっていることがお多いです。
なので、最初にガス抜きの腸もみをしてから次の腸もみにうつるようにすることもオススメです。

①手をグーにして、大腸の走行に沿って揺らしていきます。胃の辺りは優しく流してください。

②肛門付近まできたら、肛門に向かってしっかり目に押し出してあげます

お風呂の中でやると、腸が浮遊状態になっているため、ガスが抜けやすくなりますよ。

5 マッサージするタイミング

マッサージするタイミングは、寝る前、起きてすぐ、お風呂の中、お風呂上がりなどの空腹時がベストです。

腸は寝ている間に、腸をお掃除するホルモンを分泌したりしているので、寝る前に腸の位置を整えてあげるのがオススメです。
また、明け方、朝起きてすぐは腸が動きやすいタイミングでもあります。なので、朝起きてすぐのタイミングも良いです。

先ほども記載しましたが、お風呂の中では、腸が浮遊状態になっていると言われています。ガスが気になる時などは、お風呂の中でマッサージをするのもオススメです。

また、腸は緊張状態では蠕動運動が起きません。
なのでリラックスした環境でマッサージをしないと、蠕動運動が起きないだけでなく、期待する効果は得られません。
あとは、食後1時間30分は消化をしている段階ですので、腸もみは避けてください。

あとは、マッサージする時間ですが、実際には30分以上マッサージすると腸がしっかりと動くと言われています。
が、セルフで30分はかなりきついですね。手が疲れてしまいます。

1日1分でも、3分でもとにかく続けることが大切です!

まとめ

・まず腸を上げる
・腸の構造を知る
・腸が動いていることをイメージしながらマッサージする
・強くマッサージしない
・マッサージのタイミング

以上の5つを押さえて、腸もみを自宅でもやってみてくださいね♪

もしセルフでのマッサージに限界を感じたら、
サロンにいらしていただいて定期的な腸もみケアを受けていただくのもおすすめですよ^^

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper