便秘解消にヨーグルト!?牛乳!?効果はどうなのか解説します

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は、便秘解消のために食べている方も多いヨーグルトについてお話ししますね。

ヨーグルトの成分について

ヨーグルトは、牛乳を発酵させて作られていますね。
牛乳には「乳糖」と呼ばれる成分が含まれています。

実は、この乳糖を分解するのが日本人はすごく苦手!

実に日本人の成人の8割が乳糖の分解がうまくできない
「乳糖不耐症」と呼ばれる状態なのをご存知でしょうか?

乳糖不耐症とは?

乳糖不耐症とは乳糖を含む牛乳やヨーグルトなどを食べると、
下痢、嘔吐、鼓腸、胃 腸不快感などの症状を引き起こす症状を言います。

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんのお乳を飲んで成長します。
母乳中には6%ほど含まれている乳糖を利用できないといけません。
なので、新生児は乳糖を分解する酵素を持って生まれてきます。
しかし、この乳糖分解酵素は成長と共に低下していき、成人になると8割以上の方がこの乳糖分解酵素がなくなってしまいます。

小学生くらいになると、牛乳を飲むと下痢する子が出てきたりしますよね。
これは、乳糖分解酵素の低下が原因です。
早い子では、1歳〜乳糖分解酵素の低下が見られてくる子もいるそうです。


国によっても差があって、
アメリカの白人は成人となっても十分な乳糖分解酵素を持っているそうです。
しかし、日本人やタイ人は成人となると80%以上の人が乳糖不耐症となってしまうのです。

結局ヨーグルトはどうなのか?

ヨーグルトにも、牛乳ほどではありませんが乳糖は含まれています。
実際、ヨーグルトを食べると下痢を引き起こす方もいれば、
便秘の方で食べているけど、何も症状が変わらない。
という方はもしかしたら、お腹の中で消化不良を起こして便秘を悪化させている可能性があります。

なので、私の考えですが、
下痢や便秘などの不快症状がない方は気にせず食べていただいて大丈夫ですが、それ以外の場合は

「嗜好品として時々食べるのならばOK!!」
という考えです。

毎日ヨーグルトを食べなきゃ!と頑張って食べる必要はないかな?
という感じです^^

中には、便秘が気になるから敢えて牛乳を飲んで無理やり出しているという方もいらっしゃるかもしれません。
腸への負担がかかっていることは忘れないでいただけたら嬉しいです。

まとめ

ヨーグルトや牛乳には、「乳糖」という成分が含まれています。
乳糖を分解する酵素を日本人の8割が持っていないと言われています。

なので、便秘が気になるから毎日食べなきゃ!と無理することはなく、
それ以外の食べ物で腸活していただくことも検討してみると良いと思います。

便秘薬ダイエットの危険性を徹底解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ダイエット中の女子にとって便秘は大敵!

そんな時に、使いたくなるのが「便秘薬」。

便秘薬ダイエットの危険性をお話ししますね。

便秘薬ダイエットとは?

便秘薬ダイエットとは、名前の通り便秘薬を飲んで、排便をして体重を落とすというダイエット?方法です。


便秘薬とは何?

そもそも、便秘薬とはどんなものなのか?

便秘薬の詳細は、こちらに記載がありますのでもしお時間がありましたらご覧になってみてくださいね。

特にダイエット中に使いやすいのが「刺激性の便秘薬」です。

腸壁を刺激して腸の弱った運動を活発にさせて排便を起こさせます。
腸を刺激して排便を促すので、強い腹痛も生じやすいです。

習慣性があり、癖になりやすい便秘薬です。
長期的な使用は避けるべき薬です。

よく使われるものはこちら▼
アントラキノン誘導体・・・ダイオウ、センナ、アロエ
(スルーラック、コーラックなどが該当します)

大腸を刺激して、蠕動を高め排便を促すお薬です。
長期に内服すると耐性が増し、薬に頼りがちになるので長期投与は避けましょう。


【副作用】
 発疹 、 脱水 、 血圧低下 、 腹部不快感 、 大腸メラノーシス 、 腹痛 、 下痢など


便秘薬ダイエットの効果は?

私自身も20代前半の頃やってみたことがあります。
便秘薬を飲むと、びっくりするほどの便が出て、お腹がすっごくスッキリした気になります。

そして、体重を測ると、1kg減っている!

体重が増えたと思ったら、便秘薬を飲んで便をいっぱい出して・・・
の繰り返しをしていました。

ネットで調べてみると、同じようなことをお話しされている方が結構たくさんいらっしゃいました・・・。

便秘薬ダイエットのデメリットは?

便秘薬ダイエットは、便秘薬を飲み続けなければいけないダイエット方法ですね。

便秘薬を飲むと、出てくる悩みは

・だんだん便秘薬が効かなくなってくる
・だんだん便秘薬の量が増える

などでしょうか。

便秘薬に依存した状態を作り出してしまうのです。

また、便秘薬を飲んでいると
・脱水傾向になりやすい
・腹痛で吐き気が起こる
・下痢便しか出ない
・腹痛があって、いつ波がくるかわからない不安がある
・腸内細菌が非常に弱くなる

などの副作用症状も出やすくなります。

便秘薬に依存した状態が続いてしまうと、
そこから抜け出すのにすごく時間がかかります。

さらに、便秘薬がないと、排便できない状態にもなってしまいます。
自然な排便ができないので、薬ありきの排便になってしまう恐ろしい状態です。
(私は完全にこの状態でした)


便秘薬ダイエットは今すぐやめるべき!

私の経験から言わせていただくと、便秘薬ダイエットはお勧めしません。

その場しのぎでしかないからです。

腸の状態を根本から変えていくことが大事です。

ぜひ、便秘薬で排便するのではなく、
自然な便がするんと出せるようになると、お腹のむくみもすごく変わってきますよ!

腸活が気になる方は、ぜひご相談くださいね。

【腸もみにできること】腸もみで自律神経のケアはできる?

腸と自律神経

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸もみで自律神経のケアはできるのか?
を今回は解説していきますね。

自律神経と腸の関係は?

体の不調があって、病院で原因がわからないと「ストレスのせい」と言われたことはありませんか?
確かにストレスは体の不調の原因になりやすいとされていますが、特に腸との関係は密接です。

自律神経は自分が意識をしなくても自動的に働いている神経で、実際に目に見えるわけではないので腸となんの関係があるの?と思われる方も多いのではないでしょうか?

腸内細菌のバランスを整えて、腸の働きをよくすると自律神経は整うと言われています。
また、自律神経のバランスが整うと、腸の働きも良くなります。なので、腸内環境と自律神経はお互いに作用し合っているのです。


自律神経の乱れとはどんな感じ?

普段は、交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態が良いのですが、
更年期やストレスなどで自律神経が乱れると、体の不調が起きやすくなります。

交感神経が高い状態だとどうなるの?

腸の動きとストレスには密接な関係があります。
私たちはストレスを感じると交感神経が優位になります。ところが、腸のぜんどう運動を支配しているのは副交感神経なので、ストレスが溜まると腸の動きが鈍くなり便秘を引き起こします。
逆に神経性の下痢もストレスにより引き起こされるのです。

なので、自律神経の乱れが起き、交感神経が高い状態が続くと、腸が動かなくなって便秘になったり、逆に下痢になったりと・・・腸の状態は悪くなる一方なのです。

自律神経の乱れがあるから、とその状態を放っておくと腸の状態はさらに悪くなっていくので、自律神経ケアはとても重要になります。

腸もみで自律神経のケアはできるの?

結果から言えば腸もみで自律神経のケアはできます
なぜなら、腸をマッサージすることで副交感神経を自然に優位にすることができるからです!

優しく、マッサージをしていくことで、腸の動きを促す=副交感神経を優位にできます。
また、マッサージすることでリラックス効果もあり、それも副交感神経を優位にすることができるのです。

寝る前などにお布団に入ってから優しくお腹をマッサージしてあげることで、十分な自律神経ケアができるのです。

サロンで腸もみをしっかりと40分以上受けていただくのもおすすめです。
ご自分ではなかなかケアしきれないところも、定期的にケアしていくことでより効果的に自律神経ケアができるようになっていきますよ。

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #円皮鍼 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松 #3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

2023年もよろしくお願いします!!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層の技術と知識の向上、
お客様により良い施術の提供ができますように精一杯努力してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

2023年は、お客様に感謝の思いをお伝えできるようなキャンペーンであったり、
さらにパワーアップできるような企画を考えていこうと思っています!

ぜひ本年もご利用いただけましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします♪

酵母菌って何?酵素を摂るメリットは?伊豆の良質な酵母菌で腸活!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

当サロンで販売している「コーボン」。
酵母菌ドリンクになります^^

こちらのドリンクの魅力をお伝えします!

酵母菌ドリンクとは?

コーボンは、発酵の力で内側から整えていくためのドリンクで、伊豆で作られ、70年以上続いている商品です。国産フルーツを丸ごと使っていて、水で薄めることなく、果汁のみでできています。
つまり発酵物100%のすごいドリンクです。お値段以上です。

市販で売られている酵素ドリンクは、ブドウ糖果糖液やジュース、水で薄められているものがほとんどです…。つまり添加物、水などで誤魔化されているものばかりなのです。

発酵物100%の本当に質の良いドリンクなので、自信を持ってお勧めできます。

酵素と酵母は何が違うの?

酵素と酵母、名前は似ていますが何が違うのでしょうか?

酵素は主にタンパク質からできていて、消化酵素と代謝酵素に分けられます。

*消化酵素 食べ物を消化・分解する
*代謝酵素 消化・分解した栄養を働かせる

タンパク質は、胃で消化・分解されてしまうので、食べ物から酵素を摂取しても働けないのです。

では、酵素のお母さんである「酵母」とはなんでしょうか?
簡単に言えば、発酵を促す菌(微生物)です。
役割は、糖分などを分解したり、酵素を体内で作り出す=酵母は生産活動をするのです。

酵母菌は、腸内に存在する微生物のバランスを改善してその働きを促進してくれます。
直接には免疫系を活性化して、腸内腐敗を抑えて、便通を改善する働きがわかっています。

また、酵母菌は、腸内に入ってきた糖質・タンパク質・脂質を分解サポートします。

酵素ドリンクなどの食品は、胃で壊されてしまうので腸まで届くことはありません。
しかし、酵母は、耐酸性があるため、胃液で壊されることなく腸まで届いて活躍できます。

コーボンのすごいところ

コーボンに含まれる酵母菌の種類は5種類で、1つの中で共存している状態です。

複数の菌がいると、発酵がゆっくりになります。
昔はゆっくりと発酵させる方法でで味噌などの発酵食品は作られていました。
しかし、現在の発酵食品は、この中の1つの発酵の早い酵母を選んで作っているので、早く発酵ができて早く出荷できます。
これは、「なんとなく発酵食品」になったという感じです。

とにかく、現在売られているものは、スピード重視です。
ビール酵母という便利なものもあるので、ビールも短期間に大量生産ができるようになったのです。
ですが、このような発酵食品で菌を摂ったつもりになっていても、実際には全然お腹の中で働くことはないのです。

色々な菌がいることで、それぞれが色々な役割・性質を果たしてくれます。

昔ながらの酵母菌を複数とっていくことで、腸内環境が良くなっていくのです。

コーボンはファスティングにも使える!

コーボンは、ファスティングにも活用ができます。
先述したように、販売されている酵素ドリンクは添加物まみれ、水で薄まっている、などの問題が多く、酵素を少しでも摂ったところで、胃で分解されてしまうので、摂っても意味がありません。

昔ながらの酵母菌は、それぞれに腸内で働きかけ、さらに、お腹の中で酵素を作り出し、腸内環境を良くしてくれます。

胃腸を休めるタイミングで、質の良い菌を取り入れることができ、良質な糖分を摂取しながら、無理なくファスティングができます。

当サロンでもファスティングのご紹介をしていますので、気になる方はお問い合わせくださいね♪

メディア出演ご報告

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

少し前になりますが、
ケーブルテレビの「チャレンジ!遠州起業人」と言う番組に出演をしました。

腸もみに注目が集まっていることで
静岡県西部地域のテレビにも取り上げていただきました^^

動画の公開が難しいので、スマホでところどころを撮影した動画なので、雑音が入っていたり、途中で途切れてしまっていますが・・・動画をアップしていますので、ぜひご覧になってみてくださいね♪

↑テレビ映像の動画を撮っているので子供の音声が入ってしまっています。ご了承ください。

以上になります。

テレビでも注目される「腸もみ」。
ぜひ、ご体験くださいね!!

9割の人が知らない!【便秘が改善しない】本当の理由とは・・?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

こちらのサロンには、
便秘に悩むお客様が多くいらっしゃいます。

便秘が改善しないのは何故なのか・・・
便秘が本当に辛い・・・
私も本当に悩んできたので、お客様のお気持ちが痛いほどよくわかります。

9割の人が知らない
便秘が改善しない本当の理由をお伝えします。

便秘の原因

まず、便秘の大まかな原因を見ていきましょう。
まずは、下の表で簡単に便秘のタイプをチェックしてみましょう。

2つ以上チェックが入れば便秘のタイプに該当します。

年齢とともに腸の動きが弱くなったり、いきむ力が弱くなったり・・・
という便秘のタイプもあります。(これは弛緩性便秘に該当します)

これらが原因となって便秘を引き起こしていることが考えられます。

便秘に対して便秘薬を使うと・・

便秘に悩んでいるときに、頼りたくなるのが
「便秘薬」ですよね。

便秘薬は、一時的にどうしようもなくお腹が張って苦しい時や、吐き気を催す時など、緊急時には使用することは仕方のないことだと思います。

しかし、毎日常用していたり、定期的に内服してしまうことは
絶対にお勧めしません。

便秘薬を定期的に使っていると
・自分で腸を動かす力が弱くなる(動かなくなる)
・腸の中が黒くなる(大腸黒皮症と言います)
 センナ、大黄(だいおう)、アロエ等の大腸刺激性下剤を長期にわたって飲み続けた結果、大腸の粘膜に色素が沈着し、黒っぽくなった状態です。

などを引き起こし、自分の力で排便することが難しい状態になります。

一生薬を飲み続けていかなければなりませんし、薬を止めるのはそう簡単ではありません。

便秘薬を使っている方は、
・出ないと不安だから飲む
・便秘薬を飲んで出さないとスッキリしない

という不安な気持ちを抱えながら排便をし続けなければなりません。

便秘薬は、できれば内服しないで便秘を解消していきたいですね。

発酵食品を食べればいい!?

便秘改善していくために、腸内細菌のことを気にして、「発酵食品を食べよう!」と思われる方も多いはずです。

私も便秘改善に取り組み始めたときに、そのように思い、一生懸命発酵食品を作ったり、食べたりしていました。

しかし、腸内が弱っている状態で張り切って発酵食品を食べても
あまり効果はないことも・・・

しかも、悪玉菌に加担してしまい、お腹が張ったり、ガスが増えたりすることもあります。

なので、便秘改善=発酵食品を食べるという考えばかりを持つのではなく、お腹の症状を確認しながら発酵食品を食べるなど、注意が必要です。

もちろん、腸の状態が良ければ、発酵食品は大いに味方になってくれますし、積極的に食べて欲しいと思います!
私も、発酵食品大大大好きで、お味噌・キムチ・糠漬けなどなど・・色々作っていますよ♪

便秘改善できない理由は?

便秘を解消したくて、便秘薬を使ったり、
改善したくて発酵食品を食べたり・・・私自身も色々とやってきました。

それでも全然改善できない。

その理由とは何でしょうか。

理由は3つあります。

①酵素不足

1つ目は、「酵素不足」です。

赤ちゃんをピークに、年齢とともに酵素量は減少の一途をたどります。
酵素には
・消化酵素
・代謝酵素
の2種類がありますが、酵素量が減ってきてしまうと消化に優先的に酵素が使われていきます。
代謝酵素=ダイエットや排便に使われる酵素が不足してしまうのです。

酵素は外側から補ってあげないと、自分で作り出すことはできません。

しかし、酵素は
・酵素ドリンクやサプリ(市販も手作りも同様)
・スムージー

などからは摂取は難しいのです。
何故なら、酵素は耐酸性がないために、胃酸で失活してしまうためです。

当サロンで扱っています酵母菌ドリンクは、
腸まで酵母菌が届いて、お腹の中で発酵して酵素を作り出してくれます。

酵素を効率よく摂ることで、排便力を高めてくれるのです。

②腸の粘膜を強くする食事が摂れていない


2つ目は、「腸の粘膜を強くしていく食事」が摂れていないことです。

いくら発酵食品を食べても、
腸の根底である粘膜が弱っていたら、何も思うような効果は得られません。

実際の方法はここではお伝えできないのですが、
腸の粘膜を意識した食事改善方法を取り入れていくことで、
腸はみるみる生き返ってきます。

ただし、すぐに効果が出るというものではないので、即効性はある方とない方といらっしゃいます。(私は後者でした)

腸を根本から強くしていく食事
がとても大切になってくるのです。

③腸のケアができていない

腸のケア=腸もみです。
腸は、外側からの刺激が唯一届く臓器です。

腸の上には骨がないですよね。
まるで、マッサージをしてくれ!と言わんばかりの位置、構造をしていると私は思っています。

外側から位置を整えてあげたり、
優しく手を添えてマッサージしてあげるだけで腸蠕動が促され、
便の位置も移動します。

寝る前の1分でいいのです。

寝る前に腸に触れるだけでも、お腹は柔らかく変化していきます。

お客様でも、毎日続けていらっしゃる方のお腹は
本当に柔らかくなっていくのがよーーーくわかります。

腸もみは便秘を改善していく上で、大切なケアになるので、ぜひ取り入れていただきたいです。

まとめ

便秘を改善できない理由は

①酵素不足
②腸の粘膜を強くする食事が摂れていない
③腸のケアができていない

この3つです。

ぜひ、ご自身の食生活を見直してみて、便秘を改善するきっかけにしてみてくださいね♪

運動が逆効果!?腸に良い運動を知って便秘を解消しよう!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

最近、24時間営業のジムなどがあり、運動の習慣のある方も多いのではないでしょうか?

しかし、腸に良い運動と相性の悪い運動があるのをご存知ですか??

本日は腸に良い運動を知って、便秘の解消につながるようにしていただけたら嬉しいです!!

 毎日激しい運動をしている方に便秘が多い理由

週に5〜6回、ジムに通って必ず走ったり、激しい運動をしているという方は、意外と便秘の方が多くいらっしゃいます。
確かに、運動量は多いし、体にはとっても良さそうですよね!!

しかし、激しい運動は交感神経を優位にしやすくなります。健康に良いからと、運動を頑張りすぎると、腸を動かす働きのある副交感神経が抑制されて、腸の蠕動運動は弱まってしまうのです。
結果として、運動を一生懸命にやっているのに便秘になってしまうのです。

 腸に良い運動は何か?

腸に良い運動、それは交感神経と副交感神経を程よく刺激できる運動です。
それは、簡単に言うと、全力でやるのではなくて、半分くらいの力でやる運動です。
運動の頻度は、週3-4回程度でOK。
内容としては、5000〜8000歩、30分くらいのウォーキングだったり、自転車を20〜30分ゆったりと漕いだりするのがおすすめです。

筋肉が少ない、または弱いという方は、筋肉トレーニングも効果的です。
これも、無理なく程よく汗をかく程度の運動で良いです。

ヨガなどの腸の深いところの筋肉をストレッチできるような運動も良いですね🎶

 まとめ

便秘解消や健康に良かれと、毎日のように激しい運動をしていると、自律神経の乱れを起こし、便秘はどんどん悪化していきます。

半分くらいの力で、週に3〜4回くらいの運動を無理なく取り入れていきましょう。

悩む女子必見!生理前後のお腹の不調・・原因と対策を徹底解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

女性に定期的にやってくる「生理」。
生理のお悩みはありませんか?

生理不順、生理痛、月経過多など・・・
何も悩みのない方の方が少ないのではないのでしょうか?

その中でも特に、多くの方が悩んでいるのが
生理前後の便秘や下痢です。

なぜ、生理と便秘や下痢が関係があるのでしょうか?
今回はお話ししていこうと思います!

生理のメカニズム

生理と便秘。便秘は腸に関係するのになぜ関係があるの?と思うと思います。
実は密接な関係があるのです。まずは、生理のメカニズムを簡単に説明しますね。

女性は生理周期により女性ホルモンの分泌が変化します。
体は、妊娠をさせたいので妊娠に備えて働くのですが、妊娠に備えて排卵がおこる生理前から、黄体ホルモンと呼ばれるホルモンのの分泌が増えます。

女性ホルモンのひとつであるこの黄体ホルモンは、受精卵が子宮内に着床して、妊娠しやすいようにするために、水分や栄養をカラダにたくわえて、子宮の内膜をふわふわに柔らかくする働きがあります。

この水分を溜め込む働きが実は便秘と大きな関わりがあるのです。

生理前後の便秘の原因は?

黄体ホルモンが、水分を蓄えさせて子宮内膜をふわふわにします。
この水分は、本来なら腸で吸収されるはずの水分なのですが、それを子宮に溜め込みます。
そのため、便に必要な水分が不足し便秘になりやすくなるのです。

また、黄体ホルモンには大腸が便を排出しやすくするための蠕動運動の機能を低下させる働きもあります。これは、子宮が、受精卵が着床しやすいように、腸の動きを低下させるためです。

とにかく、体は腸の本来の機能を低下させてまで妊娠をさせようと働いているのです。

生理前後の下痢の原因は?

生理が始まると、腸の機能を低下させる働きを持つ黄体ホルモンの分泌量が減少するので、便秘は解消されるでしょう。

しかし、腸の筋肉を収縮させるプロスタグランジンというホルモンが子宮から分泌されるため、子宮の収縮に連動して腸の収縮も大きくなります。溜め込んでいた水分を一気に出してしまったりするために、今度は逆に生理痛や下痢がおこりやすくなります。

さらに、生理中はメンタルに影響が出ることもあるので、ストレスから下痢を引き起こすことも。

生理前にオナラが臭くなる・・原因は?

生理前になると、前述したように便秘になりやすいです。
便秘になると、腸内に便が溜まってしまいます。腸内にたまった便はだんだんと腐敗を始めます。
すると、善玉菌が少なくなり、悪玉菌が増えていきます。
悪玉菌はアンモニアやスカトールという有害ガスを発生させるため、おならが臭くなってしまうのです。

生理前におならの臭いが気になるという場合は、普段から腸内環境を整えることも大切です。

生理前後のお腹の不調を解消するには?

では、これらの生理前後のお腹の不調を解消するにはどうしたら良いでしょうか?

まずは、
①いつもより水分を少し多めに摂取する
→いつも以上に水分が吸収されてしまうので、その分水分を摂りましょう。

②睡眠を8時間以上とる
→寝ている間に、子宮・腸にしっかりと血液を蓄えています。睡眠が不足すれば、子宮と腸の調子はさらに絶不調に。生理中、前後は特にしっかり睡眠時間を確保しましょう。

③腸もみをする
→腸もみで下がった内臓の位置を整え、外側から蠕動運動を促したり、腸のむくみを解消することができます。腸の不調を解消できる唯一のマッサージ法です。自宅でも、優しくマッサージをしてあげましょう。

まとめ

生理前から、体は妊娠をさせるために腸の機能を低下させる働きをします。
そのために便秘や下痢などを引き起こしやすいのです。

水分・睡眠・腸もみの3つを意識して、生理前後の不調を解消していきましょう。

ちなみに、内臓が下がっていることで
生理痛などが悪化することもあるので、生理前・中は特に腸をしっかりと上げて不調を減らしていきましょう。

腸活食材No1!寒天の凄さをご紹介🎶

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

「腸に良い食事ってなんですか?」
「何を食べたら良いですか?やっぱりヨーグルトですか?」

みなさんが腸活をしていく中で必ず感じる疑問だと思います。

私がいつもお答えするのは
「これといって食べた方が良いものはないけど、まずはマイナスから始めると良いです!
例えば、ヨーグルトや小麦粉製品を少しやめてみる。添加物の多いものを控える。など。
あとは、食物繊維・オリゴ糖を摂って菌を育てる食事を心がけてほしいです^^」
とお伝えします。

やはり、この答えが腸活の食事の基本じゃないかなと思います。
発酵食品を食べたからって腸が元気になるわけではないんですよ!!
(腸の粘膜が弱っている方は、発酵食品を食べても不調を招くだけになることもあります!)


ですが、そうは言っても、腸活をしていく上で役立つ食材はあります!

本日は、腸活をしていく中で助けになってくれる
『寒天』について改めてご紹介をしていこうと思います!

腸活に水溶性食物繊維が必要な理由

腸活をすると出会うワード

「食物繊維」。

食物繊維とは、私たちの体の中にある消化酵素では消化することができない栄養素のことです。

食物繊維には2種類あるのですが、
・不溶性食物繊維→便のかさになる(玄米、野菜など)
・水溶性食物繊維→食後の血糖値の急上昇を緩やかにして体重増加や糖尿病を防ぐ。
         腸内細菌(善玉菌)の餌になる

このような役割があります。

さらに、善玉菌は、食物繊維を餌にして「短鎖脂肪酸」を生み出します。
私たちの内臓の壁は、粘膜に覆われていて、その粘液に守られています。
善玉菌の作り出す短鎖脂肪酸を材料として、その粘液が作られているのです。

その粘液が、大腸ではエネルギー源となり、腸の蠕動運動をも促してくれるんです!
さらに、小腸では主に「殺菌」作用をしています。
短鎖脂肪酸が、糖尿病や膵炎、消化器系ガンなどを防いでくれるという研究がされています。

ガンになった人の便を調べてみると、善玉菌が限りなくゼロに近くなっている一方、悪玉菌が30%以上に増えてしまっている状態がよくみられます。
善玉菌を育てることがいかに大切か。この数字を見ていただくとよくわかると思います。

食物繊維の多い食材とは?

では、食物繊維の多い食材はなんでしょうか?

・切り干し大根 (18g/100gあたり)
・青のり(38.62g/100gあたり)
・わかめ(37g/100gあたり)

海藻類が水溶性食物繊維が多いのは有名ですが、
青のりやわかめでも全体の3割くらいが食物繊維です。

しかし、寒天は、100gあたり81.29gが食物繊維でできています!
つまり、8割が食物繊維です!
食物繊維の王様!

とっても効率よく食物繊維が摂取できる【腸の掃除屋】であることは間違いありません!

寒天の種類

スーパーなどで市販されている寒天には、さまざまな種類があります。


・糸寒天→糸状なので、和物にしたり麺類の代わりに使ったりできます

・棒寒天→細長いブロック状で売られています。食べるときは、適当な大きさに割って、水でもみ洗いをし、水に浸したものを絞って料理に使います。

・粉寒天→料理にそのまま煮溶かして、簡単に使える優れもの

用途に合わせて、いろいろな種類の寒天を使うのがおすすめです^^

寒天を使う方法

寒天を使う時に一番使いやすいのが「粉寒天」です。

<寒天ご飯>
寒天をお米と一緒に炊き込むと、もちもちした食感のご飯になります♪
お米1合に対し、粉寒天を1〜2g入れて、少しだけお水を多めにして普通に炊くだけ!

<寒天味噌汁>
完成した味噌汁に、粉寒天を1〜2g加えて、しっかり混ぜるだけ!
糸寒天でも良いですよ♪
入れすぎると海藻くささが少し出てしまうので注意。

これ以外にも、
ヨーグルトやスムージーに混ぜて摂るのもおすすめです。

ちなみに寒天は、天草でできたものを選ぶ方が良いです♪
近所の薬局などでも手に入りますので、まずはそちらを購入してみて、お腹に合うようであればネットなどで本物の寒天を手に入れてみてくださいね!

まとめ

寒天は、8割が食物繊維でできた、食物繊維の王様!
腸の善玉菌の餌になり、短鎖脂肪酸を増やして、腸の粘液を増やして大腸と小腸を守ってくれるだけでなく、病気の予防までするとても大切な役割を担う存在です。

特に粉寒天は日常の食事に取り入れやすく、手に入りやすいものなので
腸活を進めていく上で非常に役立つと思います!

わからないことがあればいつでもご連絡くださいね!

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper