販売開始♪食生活に取り入れやすい!【とろろめ(かじめ)】ぜひお試しください☆

静岡県浜松市 腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活、便秘改善、下痢改善には「食事」の見直しがとても重要です。

aoiにご来店いただいているお客様は、食の重要性をご理解いただいていると思います。

特に、便の状態に直結しやすい
「水溶性食物繊維」。

これは、私も普段から意識して食べましょー!と
お話ししていることが多いので、取り入れていただいている方が多いと思います。

しかし、この水溶性食物繊維は、食材に対して含有量が少なくて、
なかなか摂取量を増やせないというのが悩みどころです。

なので、少しずつ食事に取り入れていくのが一番。

そこで、今回ご紹介したいのが….「とろろめ」です。


私が愛用している、「とろろめ」をサロンで販売できるようになりました!

牧之原市にある、斉田商店さんと直接やりとりをさせていただき、
今回サロンで扱えるようになりました!
本当に感謝です。

静岡県中部地方の方は、定番だよ!
という方もいらっしゃるかもしれません。

このとろろめを味噌汁などの、温かい汁物の上に乗せて
混ぜていただくと、ぬめりが出て、
手軽に水溶性食物繊維が摂れます。

とろろめは「かじめ」とも言われ、昆布の仲間です。

海藻はミネラルを豊富に含んでいますが、その中でもこの「かじめ」はぬめりが特徴で、アルギン酸、フロロタンニン(ポリフェノール)など多くの栄養素が含まれる健康食品として注目されています。

このぬめりに、美容健康成分がたっぷり!
アルギン酸には腸内に溜まった老廃物を体外へ排出する働きがあるので、便秘や腸内環境を整え、肌荒れや体調不良を予防できます。(斉田商店さんHPより)

私は、実は海藻があまり得意ではなくて、
もずくやめかぶなどの水溶性食物繊維が食べられません….
昆布の味も実は苦手です。
散々皆さんに水溶性食物繊維食べてくださいね!なんて言っているのに、申し訳ないです….^^;(笑)

でも、このかじめは
昆布の味が強くなく、ぬめりがすごく水溶性食物繊維がしっかり摂れるのに、
スープの味を邪魔しません。

昆布が苦手という方にもおすすめです^^

1袋27g入っているので、1ヶ月で1袋使うくらいのペースです。

お値段も350円と続けやすい価格になっています♪

ご購入は、サロンにてお願いします^^

2月ご来店のお客様全員にバレンタインギフトプレゼント!

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

もうすぐ2月。
だいぶ寒い日が続いていますね^^;
お腹冷えていませんか?

腸もみでぜひケアしてあげてくださいね。

2月は、ご来店のお客様全員に、
米粉のチョコスイーツをプレゼントいたします♪

どんなスイーツかはお楽しみに….
とても美味しいです^^

ぜひ、ご来店を迷っていた!という方もこれを機会にご利用いただけましたら嬉しいです。

腸活に大活躍!発酵生姜麹の簡単レシピをご紹介!

静岡県浜松市の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

1月に入り、寒い日が多くなってきましたね。

体を温めながら、腸にも良い発酵食品をご紹介します♪

「発酵生姜麹」です。

塩麹などはよく耳にされるし、作ったこともあるよー!という方も多いと思います。

生姜を入れた麹は、お料理にも本当に使いやすい!
おすすめのレシピです。
参考になりましたら嬉しいです。

発酵生姜麹がおすすめな理由

私がこの生姜麹をお勧めする理由は3つあります。

1つ目 料理に使いやすい

1つ目は、とにかく色々な料理に使いやすいこと。
アレンジが効きやすいですし、スープに入れるだけでも美味しくなります。
ボーンブロススープの味付けに市販の中華だしなどを入れても美味しいのですが、
生姜麹を入れると、生姜もピリッと効いて、味もしまります。

お肉やお魚の下味に入れても美味しいです。
唐揚げの下味などに使うと、本当に美味しい唐揚げができます。

それ以外でも、シンプルに生姜焼き、野菜炒め、あんかけなどの味付けに入れていただくのもお勧め。
料理なんでもいけます!!

2つ目 麹の効果だけでなく、生姜の効果も得られる

麹は、日本で昔から愛されてきた発酵食品です。

米麹に含まれている酵素には、
・消化を促進する
・腸内環境を整える

などの効果があります。
消化が促進されると栄養素の吸収が積極的に行われるため、
より多くの栄養を摂取することができるようになります。

美容効果も高いですね。

それにプラスして、生姜の健康効果も期待できます。
ビタミン・ミネラルが豊富で、抗炎症作用、消化促進作用など
多くの嬉しいメリットがあります!

3つ目 保存が効くので一度作ればしばらく使える

発酵生姜麹は、1度作れば2ヶ月ほどは冷蔵で保存ができます。

一度作ってしまえば、しばらくは楽に腸活に役立ってくれます。

作り方のご紹介

【材料】

・麹   100g

  (私は乾燥麹を使いますが、生でも)

・生姜  100g(だいたいでOKです)

・塩   35g

・水   50~100ml

  (生姜の水分量に合わせて調整してください)

①入れておく瓶を消毒する (煮沸でも、アルコールでもどちらでも)

②麹をほぐしておく 手で混ぜると手の常在菌も入ってGOOD

③麹と塩を混ぜ合わせておく

④生姜をおろし器ですりおろす。 機械を使っても大丈夫です。

⑤塩と混ぜた麹と生姜を混ぜます。 生姜の水分量に合わせて、 水の量を調整してください。硬すぎる場合は 水を少しずつ追加してくださいね。 よーくかき混ぜましょう。

⑥発酵機があれば、58〜60℃で8〜10時間、 常温発酵の場合は、1日1回かき混ぜて 夏場は7日、冬場は10日くらい放置します。 麹が柔らかく、甘い香りがしたら完成です! 色の変色は大丈夫です♪ 発酵が進んでも、あまり麹が柔らかくならなければ、 ブレンダーで混ぜて使いやすいようにすると良いです!
※カビのような色があったらやめておきましょう。

↓こんな感じで、キッチンペーパーなどを上にかけて空気に 多少触れるようにしておくと良いです。


ぜひ、お時間のある時にチャレンジしてみてくださいね!

Instagramも毎日更新しています。
https://www.instagram.com/chomomisalonaoi/
ぜひご覧になってください!

【これで年末年始も大丈夫!】年末年始の腸活のコツ5選をお伝えします!

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

もうすぐ年末年始がやってきます。

例年、年明けにいらっしゃるお客様は、年末年始の過ごし方から
お腹の不調を訴える方が多い…のです。

なので、年明けに調子を崩さないための年末年始の過ごし方をご紹介します!

年末年始明けに腸の状態が悪くなる理由

年末年始明けに腸の調子が悪くなる理由…
ずばり「生活習慣の乱れ」です。

これは皆さんもイメージがつくと思います。

いつもより寝る時間が遅くなり、
必然的に起きる時間もいつもより遅くなる。
1日のスタートが遅れる=胃腸の覚醒時間も遅くなる

食事の時間がバラバラになったり、いつも以上に食べすぎてしまう。
→胃腸への負担が大きくなる=消化能力が落ちる

特にこの2つが大きな原因になって
便秘や下痢などの腸の不調を引き起こします。


気を付けてほしいポイント5選!

気を付けてほしいポイントは5つあります。

ぜひ年末年始頭の片隅に置いて、過ごしてみてくださいね。

【1】早寝早起きを意識

普段よりも寝る時間が遅くなりがちですが、
なるべく早く寝て、早く起きることを意識しましょう。

どうしても睡眠時間のずれが腸へ影響を与えてしまいます。
むしろ、普段寝るのが遅い….という方は、お休みの間くらいはしっかり寝て、早起きしましょう!

少し夜更かししてしまった….という翌朝は、
朝日をしっかりと浴びると体内時計のリセットができます。

ただ、年越しくらいは夜更かししちゃっても大丈夫ですよ!^^

【2】食べすぎてしまった翌日の朝はリセットを意識する

夜、親族や友人と集まりがあったりすると
どうしてもたくさん食べてしまいますよね。

そんな日の翌朝は、リセットを意識します。

まずは「朝お腹が空いていなければ」無理に食べるのはやめましょう!
胃腸が動いていないサインです。
水分は忘れずに。

もしお腹が多少空いていれば
・味噌汁を飲む
・だし&栄養スープを溶かして飲む
・酵母菌ドリンクを飲む

などして、プチ断食をしてみるのもおすすめです!

【3】水溶性食物繊維を意識する

年末年始の食事は、お肉や甘いもの、お餅など消化の悪いものが増えがちです。
腸内環境が乱れやすくなり、お正月の不調をその後も引きずることになります。

水溶性食物繊維は、腸の汚れを吸着しながら排出してくれたり
善玉菌のエサになってくれたりします。

水溶性食物繊維は
・海藻類
・粉寒天
・ネバネバ系の野菜(山芋、オクラなど)
などに含まれています。

お味噌汁に海藻を入れるなどして、少しずつ摂取することを意識しましょう。

【4】水分を1リットル以上摂る

年末年始の食事は、塩分の多いものも多いですよね。

食事でたくさんの塩分が体に入ってくると、塩分を薄めるために血液中の水分が増えていきます。

その結果、血液の量が増えて、血管の壁にかかる圧力が高まります。
すると血管の外に水が漏れ出してたまり、むくみの原因になります。
10gの塩分で、体内に1リットルの水が溜まってしまうそうです^^;

腸のむくみにもつながります。

水分を適度に摂取することで、塩分の排出を促してくれます。
年末年始は水を飲む機会も減りがちですが、
意識して水分を摂取していきましょう。

(ちなみに、ミネラル分の多い質の良いお塩は控えなくて大丈夫です。ここで言う塩は、人工塩、外食や惣菜などに含まれる塩分などです)

【5】寝る前に腸もみをする

普段よりも食事量が増えたり、生活リズムが乱れたりして
腸はいつも以上に疲弊をしています。

特に小腸はその疲れを感じ取り、動きが悪くなったり、ガスが溜まりやすくなったりしています。

毎日寝る前に、ぜひお腹に触れてみてください。
小腸マッサージがお勧めです。
1〜2分、寝る前にやってみてくださいね。

ぜひ、この5つを意識して、
お正月明け元気に過ごせるようにしましょうね!

【お腹の不調はここから始まっている!?】SIBOについて徹底解説します!

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ご存知の方も多いかもしれませんが
『SIBO』:小腸内細菌増殖症

について今回は解説をします。

お腹の張りやガス溜まり、便秘や下痢などを引き起こす。
さらにそれだけでなく、小腸自体を傷つけていくSIBO。

あなたのお腹の不調も、もしかしたらSIBOが原因で起きているかもしれません。

SIBOとは何か?

SIBO(小腸内細菌増殖症)とは….
大腸にあるはずの腸内細菌が小腸の中に入り込み、小腸に居座ってしまい、本来の居場所である大腸に移動しない時に起こります。

・ほんのちょっとしか食べていないのに「お腹がパンパン」になってしまう…..
・ガスが溜まりやすい
・便秘がなかなか改善しない
・下痢が年々ひどくなっている
・常にお腹が張っている感じがする(触ると張っている方はそうかもしれません)

という方はもしかしたらこの症状に当てはまっている可能性があります。

SIBOの人は、通常小腸内の細菌が1万個に対して、10万個以上の菌がいます。
つまり小腸の細菌が10倍以上に増えてしまうのです。

年齢が高くなればなるほど、SIBOのリスクは上がってきます。
そもそもの原因は「歯周病菌」から始まることが多いのですが、年齢とともに、唾液分泌量の低下が生じ、口腔内が乾燥します。
そうすると歯周病菌が増加し、菌が胃を通過し、小腸に達してしまうのです。

実は、お腹にガスが溜まることが問題ではない!

「腸内細菌が大腸じゃなくて
小腸に入り込んでしまうんだ…..
まぁ、お腹が張るのは気になるけど、命に関わることではないし、
そんなに気にしなくていいかな。」

と思った方はいませんか?
それは大間違いです!!

小腸に細菌が増えることで、メタンガスなどのガスが発生し、お腹の膨満感を感じます。

ガスが溜まると腸はどうなるかご存じですか?
大腸は、伸び縮みする臓器なので、ある程度のガスを溜めておくことができます。

しかし、小腸は伸び縮みができない臓器で、そこにガスが溜まってしまうことで、粘膜は薄くなります。
伸びたり縮んだりを繰り返していくうちに、粘膜は脆くなっていきます。
腸の粘膜は網目のようになっているのですが、腸の粘膜が薄くなってしまうことで、腸の網目が弱くなり、穴が空いたようになってしまうのです。

これをリーキーガットと言います。本来は、網目から栄養は通して、食べ物のカスは通さないようになっているのですが、リーキーガットだと、この網目から未消化の食物や細菌が通過して、私たちの血液中に入り込んでいくのです。

つまり、本来なら通さないはずの大きな分子のたんぱく質(アレルゲン物質)や病原菌などを体内・血液に取り込んでしまうようになります。
免疫力は落ち、アレルギー発症、うつなどさまざまな病気にかかりやすくなるなどのトラブルが起きます。

SIBOは1日も早く改善すべき!

SIBOを放置しておくことは、
自分自身の体を痛めつけ、病気を引き起こす直接的な原因につながってしまいます。

SIBOを治療する病院もありますが、
自分自身でケアしていく方法もあります。

正しい食事改善+腸もみで十分に改善していくことが可能です。

その方法はサロンにご来店いただいたお客様で、
興味のある方にはお伝えさせていただきます!!

(今まで通ってくださっている方には、もう方法はほとんどお伝えしていますのでご安心くださいね!)

SIBOのこと、SIBOのケアなどをまとめたaoi letterもございます。
(aoi letterは最近始めました☆)

もし必要があればお渡しも可能ですので、お声がけくださいね♪

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ 浜松#腸もみ 浜松#便秘 病院 浜松#腸活#便秘解消#エステサロン浜松#体質改善 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ 掛川#腸もみ 静岡#ファスティング浜松

#腸もみ・鍼灸サロンaoi

冬季限定*ゆずジンジャー酵母菌ドリンク予約販売

静岡県浜松市の腸もみ専門 3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

11月半ばに入り、寒い日が増えてきましたね。
温活は腸にとっても嬉しいことです。

ぜひ、今年の冬も体を暖めていきましょう。

今年も、ゆずジンジャー入りの酵母菌ドリンクを
冬季限定で販売します!

ご予約優先で、11月末〜販売をしていきます!

柚子の香りと、体をより温めてくれる乾燥生姜が入っています。

酵母菌はお湯で薄めても、失活することはないので、
温かい状態で飲むことができますよ。

この冬大活躍間違いなしです!

ご予約はLINEでお待ちしております。

10月限定 金木犀ブレンドアロマオイルの腸もみ施術プレゼント

静岡県浜松市の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

もうすぐ10月ですね。
秋は私が大好きな季節です。そして一番好きな花が「金木犀」です。

そんな季節を感じることのできる金木犀をブレンドしたアロマオイルを
10月は腸もみ施術時に使用していきます^^

なくなり次第終了になります。
※腸もみ施術自体がプレゼントではなく、使用するアロマオイルを、いつもと違うものを使用させていただくということです。

また、10月は6周年記念プレゼントも実施中です!

コーボン(酵母菌ドリンク)のキャンディ一袋
をご来店のお客様全員にプレゼントいたします。

ぜひ、ご来店をお待ちしております^^

6周年☆コーボンのキャンディ一袋プレゼント♪

静岡県浜松市の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今年の10月で、当サロンは6周年を迎えます!!
コロナ禍もあり、子育ての壁もあり…(今もですが(笑))
何度も挫折しそうになったことがありましたが、
とにかく腸もみが大好きで、腸のことを勉強するのが大好きで。
その気持ちを大切に6年間やってくることができました。

毎月たくさんのお客様にご来店いただき、腸もみを受けていただけること
本当に感謝の毎日です。
お客様あってのaoiです。本当にありがとうございます。


感謝の気持ちを込めまして、少しばかりではありますが
10月にご来店いただいたお客様全員に
酵母菌ドリンク(コーボン)のキャンディ一袋
をプレゼントいたします!!

コーボン(酵母菌ドリンク)についての詳細はこちらをご覧ください。

ぜひ、10月にご利用いただけましたら嬉しいです。


皆様のご来店をお待ちしております。
ご予約はLINEからお願いします♪

【新しい腸活】腸に生ごみを溜めない食べ方を伝授!

静岡県浜松市にある腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

最近話題になっている
腸に生ごみを溜めない食べ方ができる
腸活メソッドについてわかりやすくご紹介していきます!

食べ方を間違えると腸内で腐敗する!

食べ物には良い組み合わせ、悪い組み合わせがあります。
消化スピードの違う食材を組み合わせてしまうと、食べたものが腸内で腐敗し、消化管の壁にへばりつく時間が長くなってしまいます。

いくら腸に良い食材だからといって、組み合わせを間違えると、腸内で発酵や腐敗を繰り返して、通常の10倍もの毒素が発生すると言われています。
腸が生み出す毒素や老廃物が溜まり、腸が疲れ切ってしまうのです。

今からご紹介する食べ方/食べ物の選び方をしていくことで、食べ物の栄養成分や体に良い成分を最大限に吸収できるようになり、腸への負担が減り、腸内環境の改善、便秘や下痢の改善を目指せるのです。

食べものは3つの分類に分けられる!

私たちが普段食べている食べ物は、3つの分類に分けられます。
①消化の早い食品(30〜2時間で消化されるもの)
②消化の遅い食品(8〜10時間かけて消化されるもの)
③どちらでもない食品(一緒に食べた食品の消化スピードを早める)

食品の一覧は以下のようになります。

食材の消化スピードを意識した食事を!

まずは、消化スピードを意識して食材を選ぶことが鍵です。

例えば、お昼にカツ丼を食べたとしましょう。
お米、肉、小麦(衣)、卵、玉ねぎ
などが含まれていますね。

消化のスピードが遅い食材+どちらでもない食品の組み合わせです。

この場合、消化に8時間以上かかるので
次の食事は5時間以上空けてから食べるのが良いです。


もう一つ事例を挙げると、
朝ご飯にフルーツを食べたとします。
フルーツは消化の早い食材です。
30分〜2時間で消化ができるので、1時間半くらいしたら次の食事を食べてOKです。

まとめるとこんな感じです。

食品の組み合わせが鍵を握る!

食品の組み合わせによって、腸の中で腐敗するかしないかが決まるのですが、
結論から言えば、
消化の早い食品と遅い食品を一緒に食べてはいけない

ということがポイントになります。

事例をいくつかご紹介します。

①トマトソースのパスタ。
トマトは消化の早い食品、パスタは消化の遅い食品です。
この組み合わせは、腸の中で腐敗しやすい組み合わせになってしまいます。

かぼちゃの味噌汁/カボチャリゾット

味噌汁やお米は消化の遅い食品に含まれます。
カボチャは消化の早い食品なので、組み合わせは良くありません。
お味噌汁は、カボチャ以外の野菜で作るが良いです。

お米×ピリ辛のおかず/ピリ辛ラーメン

ピリ辛おかずとお米、合わせると美味しいですよね。。!
ですが,お米やラーメン(小麦)は消化の遅い食品、
唐辛子は消化の早い食品です。

消化のことを考えると組み合わせはあまり良くない、と言えます。

これら以外にも、
朝食でパンとフルーツ(ご飯も同じ)を組み合わせたり、
消化の遅い食品を摂った後に、食後のデザートにフルーツを…
なんていうのも実は消化の妨げになってしまうので、注意が必要です。

消化の遅い食品の消化を早めたい場合は
どちらでもない食材、玉ねぎやナスを入れる。食後のコーヒーを飲む(ブラック)などが良いでしょう。

まとめ

・食品には消化の早い食材と遅い食材、消化を早める食材などがある
・消化の早い食材を食べた後は1時間半、消化の遅い食材を食べた後は5時間以上空けてから次の食事を摂る
・消化の早い食材と遅い食材を組み合わせると、腸の中で腐敗につながるので注意
・消化の遅い食材の消化スピードを上げたい場合は、どちらでもない食材(玉ねぎやナス、コーヒー)などを一緒に摂る

もう少し詳しくお話を聞いてみたい!という方は、サロンご来店時にご質問くださいね。

【コンビニで買える】腸のために摂りたい水分3選♪

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活に必須になる「水分」ですが、
どんなものを選べば良い?と質問をいただくことが多いので
おすすめの水分3選をご紹介します。

1【水】

人間の体は、(成人は)60%くらいが水でできています。
なので、必然的に水が必要。
体内の水分が不足すると、体も脱水状態になってきますが、腸の中の便の水分も減ってきます。
水分が不足してくると、便が硬くなり、便秘を引き起こしやすくなります。

体のためにも、便秘を改善するためにも水を飲むことはとても大切です。
1日1リットル以上は飲めると良いです。
それも、一気にではなくて、こまめに飲むことを意識しましょう♪

ブログ画像

2【ルイボスティー】

ルイボスティーは、ルイボスという植物を乾燥・発酵させて作ったノンカフェインのお茶。

ポリフェノールやミネラルが豊富なお茶。
ポリフェノールは抗酸化物質の一つで、活性酸素の抑制や除去などの効果があるといわれています♪
さらに、腸内の悪玉菌の排泄を促してくれて、
腸内を善玉菌が優位な環境にする働きがあります。

また、ルイボスティーには腸内で水分を引き込む作用がある
マグネシウムという成分も含まれていて、硬い便を柔らかくしてくれます。

ノンカフェィンで、利尿作用もないため水分摂取に適しています。

コンビニで買うときは、裏の表記を見てなるべく添加物のないものを選んでくださいね♪

ブログ画像

3【炭酸水】

炭酸水には二酸化炭素が含まれていて、便を柔らかくする効果があります。
固くて出にくくなっている便を柔らかくしてくれます。

また二酸化炭素は、胃を刺激する作用もあるので、
胃酸の分泌を促進し、食べ物の消化をサポートしてくれます。

しかし、普段からガスの多めの方が炭酸水を飲むとさらにガスが増えてお腹が苦しくなってしまうことも….飲み過ぎにはご注意ください。

また選ぶのは、糖類や添加物の含まれていないものを選んでくださいね^^

ブログ画像

#浜松 便秘外来#腸もみ 浜松#便秘 病院 浜松#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹 エステ 浜松#リンパマッサージ#腸もみ#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット 浜松#エステサロン浜松#体質改善 浜松#お腹痩せ エステ 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ掛川#腸もみ 静岡

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper