8月限定のプレゼントキャンペーンのお知らせ♪

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

8月限定のプレゼントキャンペーンのお知らせです。

8月限定で
だし&栄養スープをご購入の方に
+4回分(個包装×4個)をプレゼント

1袋につき4個プレゼントいたします☆

持ち運びに便利ですので、
旅行先や、職場などでも活用しやすいですよ^^

ぜひこの機会にご利用くださいませ。

だし&栄養スープの腸に良い使い方はコレ☆

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

当サロンで販売しています
だし&栄養スープの上手な使い方をご紹介しますね!!

だし&栄養スープとは?

だし&栄養スープは、簡単に言えば
タンパク質豊富なスープです。
しかし、このスープに含まれるタンパク質を分解してあり、タンパク質の形ではなく、
アミノ酸の形をしているので、もう消化をされている状態。

なので、タンパク質として測りきれない、数値として出せないほど分子が小さくなっています。
ダイレクトに効果のあるタンパク質なので、むしろ効果は高いと言えます!
数値として出ないくらいタンパク質が分解されているので、吸収が早く、早くて2〜3分、10分ほどで吸収が出来る、すごいスープです!


だし&栄養スープについてまとめた記事は
こちら
にありますのでご興味のある方はご覧になってみてください♪

だし&栄養スープの上手な使い方は?

こちらのスープは粉末になっているので、
水にも溶けますし
粉末をふりかけるだけでも使えます♪
おすすめの使用方法を3つご紹介しますね!

①お味噌汁

お味噌汁に、大きいスプーンで1〜2杯(一人分)を
粉末出汁の感覚で使ってみてください。

だしの効いた、とっても美味しいお味噌汁になりますよ^^

味噌汁でなくても、
だし&栄養スープと白だしを少し混ぜあわせて
和風スープにするのもおすすめ☆

とにかく普段使いには、お味噌汁が一番使いやすいです。

②お好み焼き

おうちでのお好み焼きに大活躍のだし&栄養スープ。

腸活お好み焼きをご紹介します^^

【材料】
・キャベツ 
・もやし
・ネギ
・豚肉
・山芋 1/2本〜1本
・たまご
・米粉
・だし&栄養スープ

お野菜とお肉はお好みの量や内容でお作りください。
紅生姜やたくあんを入れても美味しいですね♪

たまごの量は、山芋の水分量で変わってくるので、
生地の様子を見ながら、たまごと米粉で調整してください。
生地にだし&栄養スープもお好きな量を入れて混ぜてください。

完成後に、だし&栄養スープをふりかけて食べると
ソースやマヨネーズが少なくても、美味しくいただけます♪

③カレー

だし&栄養スープを完成したカレーに入れて、混ぜるだけの
簡単な使用方法です♪

もちろん、手づくりのカレーに混ぜるもよし、
レトルトのカレーに混ぜるのも良いですね♪

これは、その状況がないことを願いますが、
災害時などは、レトルトの食品を口にすることが多くなります。
どうしても、栄養が偏り、食事が不安定になることで、体調を崩す方も多いと聞きます。

だし&栄養スープを用意しておくことで、
ご自身や家族の健康を守ることにもつながると思います。
私自身も、だし栄養スープはストックを置いておくようにしてあります。
普段から、カレーなどのレトルト食品を使う際に、だし&栄養スープを混ぜて使ったりしてみるのもおすすめです。

その他にも
・炊いたお米に混ぜて食べる/おにぎりにする
・煮物に入れる(最後の方で絡めると美味しいです)
・野菜炒めなどの炒め物に入れて炒める

など、どんなお料理にも使えます。

ぜひ、だし&栄養スープで
美味しく腸活してみてくださいね!

6月限定☆炭酸ミネラルヘッドスパ施術プレゼント

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

6月のキャンペーンのお知らせです!

もうすぐ6月ですね。
早速台風が発生したり、梅雨も長くなりそう…..

とジメジメが続きそうな季節がやってきます。

洗濯物が乾かないのが最大の悩みです^^;

6月は、そんなジメジメをスッキリさせてほしい!!
と思い、
ヘッドスパ全メニューを

ミネラル&炭酸ミストのヘッドスパ
に変更させていただきます♪

(もちろんご希望に合わせてです)

ミネラルで筋肉を緩め、
炭酸ミストで頭皮をスッキリ♪

そして、その後に腸もみ….

実は、6月は便秘にもなりやすい時期です。


脳腸相関メニューで、ぜひ梅雨のジメジメを吹き飛ばし、心も体もスッキリさせましょう!

【腸活の3本柱とは!?】aoiの腸活でできることとは?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は私が大切にしている
【腸活の3本柱】をご紹介します。

ご来店いただいたお客様には、せっかく足を運んでくださったからには元気な腸を手に入れていただきたい。という思いを強く持ち、施術をさせていただいております。

私が意識している3つの柱を1つずつ解説していきますね!

①食事の見直し

最初にはっきりお伝えしたいのが、
腸もみだけでは腸の状態は良くならない
ということです。

6年間多くのお客様の腸の状態を見させていただいた中で
お腹の状態が改善してきたお客様の特徴があります。


それは、「定期的な腸もみ」+「食事改善」
の両方ができている方だと確信しています。

そして、6年間経験した中で、お客様のタイプに合わせた食事改善の方法が見えてきました。

すごく簡単にですがフローチャートにもしてみました。
ここではお見せすることはできませんが、ご来店いただいたお客様には、ぜひ初心に帰ったつもりでフローチャートをやってみていただきたいです。

胃腸の働きを無視した食事方法をしていては、いつまで経っても腸の状態は良くなりません!

②睡眠

2つ目に大切なことは「睡眠」です。
まず睡眠時間ですが、最低でも8時間は確保できると良いです。

ただし、時間だけ確保できれば良いかというとそうではなくて、
睡眠の質も良くなくてはなりません。
・途中で起きてしまう
・眠りが浅い
などがある場合は、質は良くないことが考えられます…..

実は、腸の状態が良いと自然と睡眠の質は良くなっていきます。

なので、まずは睡眠時間を確保することを意識していただき、
それにプラスして腸活をしていただくと,睡眠の質も改善していくことができます。

腸は寝ている時間が、活発に動く時間です。
なので睡眠時間が短い、質が悪いと
腸の機能も低下しやすくなります。

腸と睡眠はセットに考えていただくと良いです♪

③腸もみ

腸もみを定期的に続けていただくことで
自然な腸の動きを定着させる(腸に思い出してもらうと私は言っています)

そうすることで、腸に宿便が溜まりにくい環境づくりができるようになっていきます。

小腸の中は、いくら食事に気をつけていても
汚れは溜まっていってしまいます。

なので、定期的に腸もみで汚れをこすり落とすことも取り入れると良いです。

しかし、腸もみだけをやっていても腸を根本から元気にすることは難しく、
1 食事の見直し
2 睡眠
がとっても大切になってくるのです。

aoiでは、お客様一人ひとりに合った方法を探していきます。

ぜひご相談くださいね。

今月は、セルフ腸もみの電子冊子をプレゼントしています♪
まだ受け取っていない方は、ぜひご予約をお待ちしております^^

ブログ画像

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ 浜松#腸もみ 浜松#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹 エステ 浜松#リンパマッサージ#腸もみ#美腸#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット 浜松#エステサロン浜松#体質改善 浜松#お腹痩せ エステ 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ 掛川#腸もみ 静岡#ファスティング浜松
#腸もみ・鍼灸サロンaoi

【あなたの便秘や下痢はもしかして?】過敏性腸症候群とはどんな症状か徹底解説!

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は過敏性腸症候群について詳しく解説していきます。

原因のわからない便秘や下痢。
もしかしたら過敏性腸症候群が関係しているかもしれません。

最初にお伝えしますが、過敏性腸症候群は病院ではお薬での治療が進められます。
お薬での治療も選択していただくのも良いと思いますが、
まずは、食事や生活習慣の改善腸の自然な動きの改善(腸もみ)が重要です。

お薬だけで改善できればそれに越したことはありません^^
しかし、お薬を一生飲み続けるのか。生活習慣の改善をし、腸を根本から良くしていくのか。
その選択をできるのも自分次第です。

それを踏まえて、以下を読んでいただけたら嬉しいです。

過敏性腸症候群(IBS)とは何?


過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや張りがあったり、
それに関連して便秘や下痢などのお通じのトラブル(便の性状や回数など)が数ヵ月以上続く状態の時に考えられる状態です。

腸自体には、炎症や潰瘍などの問題は検査では確認ができません。
命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたしてしまいます。

過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は、大きく4つの型に分類されます。
・下痢型
・便秘型
・混合型
・分類不可能型


下記の図はわかりやすく3つにしてあります。

混合型(便秘と下痢を繰り返す)の患者数が一番多いとされています。

過敏性腸症候群<下痢型>

急にやってくる腹痛を伴う下痢が特徴です。
突然下痢や腹痛に襲われるので、電車に乗れない、出かけられないなどの不安を抱えている方が多いと言われています。
その不安がさらに下痢を悪化させてしまうという、悪循環…..

ストレスで腸が活発に動きすぎてしまうことで、下痢を誘発します。
(詳細は省略します)

30代以下の若い男性に多いとされていますが、女性にも多く見られる症状です。
実際サロンのお客様でも、下痢に悩む方は非常に多いです。

過敏性腸症候群<便秘型>

ストレスなどが原因で、腸の動きが低下したり、痙攣(けいれん)を起こして、便秘になってしまう状態を言います。

便が大腸内に停滞してしまうので、水分が過剰に吸収されてしまい、ウサギのようなコロコロ便が出たり、細いべんが出やすいです(細い便の場合は腫瘍などが関連していることもあるので注意)。

慢性便秘との見分けが難しいとされていますが、お腹の張りや残便感などの不快感が多いのが特徴です。排便をすると、この不快症状が軽減するとされています。

30代以下の若い女性に多い症状です。

過敏性腸症候群<混合型>


3〜4日便秘になった後に、下痢になるという状態を繰り返してしまう状態の方が多いとされています。
若い方に多いと言われていますが、60代以上の方にも多く見られるタイプです。

過敏性腸症候群の原因は?

IBSになる原因ははっきりとわかっていません
しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかると、その後にIBSになりやすいことが知られています。 2〜3年は発症のリスクがあるとされています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱ってしまったり、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加ったりして、運動と知覚機能が敏感になってしまうと言われています。

また、ストレスが原因で消化の機能に障害が生じ、下痢や便秘が起きるとも言われています。

過敏性腸症候群の治療法は

食生活習慣の改善

【1】食事の見直し


低FODMAP食と呼ばれる食事改善方法がありますが、まずは、小麦類や脂質の多い食事、刺激物、カフェインなどはなるべく避けた方が良いとされています。
暴飲暴食も避けて、胃腸への負担を軽減するのも必要です。喫煙も腸への刺激になるのでやめましょう。

【2】生活習慣の見直し

しっかりと睡眠をとることがまずは大切です。休日の寝溜めなどはNG。身体・心のストレスは避けていくことが必要です。
なるべく生活リズムを整えて、体内時計を整えていくことも大切です。

薬物療法

過敏性腸症候群の薬物療法は、病院で受診をしていただいて受けられるものです。
腸管の内容物を調整するお薬や、腸管の機能を調節するお薬が使われています。
下記の薬剤がよく処方されています。

  1. ポリフル・コロネル
  2. セレキノン(販売中止予定)
  3. イリボー
  4. トランコロン(販売中止)
  5. ロペミン
  6. ガスモチン
  7. 酸化マグネシウムモビコール
  8. リンゼスアミティーザグーフィス

お薬の詳細は、薬剤名をクリックしてご確認くださいね。

どんなことから始めたら良い?

過敏性腸症候群の症状が辛い場合、(例えば、急激な腹痛や下痢などがある場合などは、)病院の受診を第一選択にするのが良いでしょう。
薬剤療法と併せて、正しい食生活習慣の改善をしていく必要があります。

そうでない場合は、食生活習慣の改善から始めましょう。一般的な食事改善だけでなく、「腸粘膜を強くしていく食事」を取り入れていくことが重要です。
腸もみで自然な腸蠕動(ぜんどう)を促していくこともおすすめです。

悩まれている方は、ぜひご相談くださいね。


【便秘薬】アミティーザとはどんなお薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今回はアミティーザというお薬について解説をしていきます。

アミティーザとはどんなお薬?

アミティーザは、「クロライドチャネルアクチベーター」と呼ばれる新しい作用を持った、慢性便秘症の治療薬です。
小腸上皮にある「クロライドチャネル」と呼ばれる構造を活性化し、腸管内への水分の分泌を増加させ、便を柔らかくすることによって、排便作用を促します。(わかりにくいですね….^^;)

アメリカでは、少量を便秘型過敏性腸症候群の治療に使うことがあります。(日本でも最近は処方されることあり)

このお薬は、まとめると
小腸に作用して水分の分泌を増やす

便を柔らかくして便を出やすい状態にする

自然な排便を促す

という作用を持っています。

酸化マグネシウムなどの塩類下剤は大腸で作用しますが、
アミティーザは、小腸で作用します。
小腸に作用するので、下痢になりにくく、自然な排便が促しやすいとされています。

一般的な慢性便秘症に処方されたり、別に病気がある方にも使われるお薬です。
しかし、大腸に腫瘍がある場合などの便秘には向いていません。

アミティーザの副作用は?

副作用としては、
・下痢
・腹痛
・吐き気、嘔吐
・腹部不快感
・息苦しさ、息が詰まる感じ
・胸部不快感

などが挙げられます。

妊娠中や授乳中は禁止されていますのでご注意ください。

アミティーザの注意点

アミティーザは、便秘の時に頓服で内服するというわけではなく、
定期的に服用し、便秘を改善するお薬です。プルゼニドのような即効性はありません。
しかし、服用から24時間以内に、半数以上の方に自然排便が観察されているという臨床上の結果があるそうです。

飲み続けることが必要なお薬です。

【慢性便秘/IBS治療薬】リンゼスとはどんなお薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今回は慢性便秘とIBS(過敏性腸症候群)の治療に使われる
リンゼスについて解説していきます。

リンゼスとはどんなお薬?

リンゼスは、慢性便秘症または便秘型過敏性腸症候群に用いられるお薬。

腸管内の水分分泌(腸の内容物に水分を与えること)を促して便を柔らかくし、 便の移動をスムーズにして排便をしやすくします。

また、リンゼスが他の便秘薬と違うのは、痛みに過敏になっている大腸の神経線維の伝達を抑え、腹痛や腹部不快感を改善する働きも持っています。なので、腹痛を伴うタイプの便秘の方に処方されるお薬の1つです。

リンゼスは、ほとんど吸収されないため、安全性も高いと言われています。
大腸の水分に働きかける似たお薬、酸化マグネシウムの副作用にある、高マグネシウム血症も引き起こさないとされています。
また、刺激性下剤に言われる、クセになりやすいということもないお薬です。

リンゼスの副作用は?

リンゼスは、食事の前に内服するお薬です。
食後に内服すると効果が出過ぎてしまうそうです。 効果は平均3時間ほどで現れるとされています。

副作用としては、
・効きすぎて下痢になること
・腹痛

が挙げられます。
症状がひどい場合には、医師に相談をしてくださいね。

【便秘薬】酸化マグネシウムとはどんなお薬?どんな時に使うと良い?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今回は、便秘薬で一番使われているのでは!?という
「酸化マグネシウム(マグミット)」についてご紹介します。

酸化マグネシウムとはどんなお薬?

便秘薬の分類では「非刺激性」のお薬に分類されます。
よくいう「クセの出にくいお薬」ですね。

非刺激性のお薬には2種類あり、
・膨潤性下剤:腸管内で膨張して便のかさ増しを行う、
・塩類下剤 :便に水分を与える薬など

があります。

「酸化マグネシウム」は、非刺激性の塩類下剤に該当します。

腸の中の浸透圧を利用して、便に水分を与え、軟らかくして便を出しやすくします。

水分を利用して排便するお薬なので、たっぷりのお水で飲むと良いです。
クセになりにくいお薬なので、便秘で病院を受診すると、
第一選択で、酸化マグネシウムを処方されることが多いです。
妊婦さんにも使えるお薬です。

市販でも販売されるようになり、手に入りやすい便秘薬の1つです。

酸化マグネシウムの副作用は?

主な副作用には
・悪心、嘔吐
・口渇
・下痢
・血圧低下
・徐脈
・皮膚潮紅
・筋力低下
・傾眠 

などが挙げられます。

また、腎機能が落ちている人は、血液中のマグネシウム濃度が上昇してしまうので注意が必要です。

・気分不快
・血圧低下
・心停止
などを引き起こす「高マグネシウム血症」になる可能性があるので、必ず医師の指示に従って内服をしてください。
また、他の薬の吸収を妨げる場合もありますので、注意が必要です。

酸化マグネシウムはどんな時に使うと良い?

便秘薬を試してみようかなと思っている方の第一選択薬として、使えるお薬です。
・初めて便秘薬を服用される方
・便秘薬を飲んでお腹が痛くなるのが怖い方
・刺激性の便秘薬をやめたいと思っている方
・クセになるのが嫌な方
に選んでいただきやすいお薬だと思います。

サロンでも、刺激性の便秘薬を使っている方に、酸化マグネシウムへの変更を提案をさせていただくこともあります。(カウンセリング後です)

ガスモチンとはどんな薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は、ガスモチンというお薬について解説をしていきます。
胃腸の調子が悪くなった時に、処方されたことがあるかもしれません^^

ガスモチンとはどんなお薬?どんな時に処方される?

ガスモチン(モサプリドクエン酸塩)は、胃腸の働きを改善する薬です。
副交感神経優位にし、胃腸の運動を活発にする作用があり、
・慢性胃炎による胸やけ
・慢性胃炎による嘔吐
などの症状の治療に使用されます。

また、バリウムを飲んで行うX線造影検査の前処置において補助的に使用されることもあります。

過敏性腸症候群の便秘型には、胃腸の機能を調整するために処方されることがあります。

ガスモチンの副作用は?

ガスモチンの主な副作用には
・肝機能の悪化
・嘔吐
・浮腫
・好酸球増多
・白血球減少
・下痢
・軟便
・口渇
・味覚異常

などがあります。

長期服用をしてしまうと、肝機能障害が出やすくなってしまうので、長期服用は絶対にやめましょう。

妊婦さんや、65歳以上の高齢者には処方が禁止されている場合があるので、お医者さんにはその旨を必ずお伝えくださいね。

【下痢の対症療法薬】ロペミンってどんな薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

下痢の対症療法薬として、または過敏性腸症候群の治療に使われることのあるロペミンについて解説していきます。

ロペミンってどんな薬?

腸の運動を強力におさえ、また腸管での水分の吸収を増やします。
この作用で、強い下痢止め効果を発揮します。
子供〜大人まで、下痢の症状の治療に広く使用されています。
しかし、このお薬は対症療法薬ですので、
下痢の原因そのものを治すことはできず、過敏性腸症候群の直接的な治療薬ではありません
のでご注意を。

ロペミンの副作用は?

長く飲み続けると、ひどい便秘を起こすことがあると言われています。
特に、小さい子供や高齢者は症状が出やすいので、注意が必要です。

それ以外には、
・腹部膨満感
・発疹
・口渇
・眠気

などの症状、ひどい場合はイレウスなどを引き起こすこともあるので、気になる症状があれば必ず医師に相談をしてくださいね。

ロペミンの注意点は?


O157や赤痢菌などによる重い出血性大腸炎には内服はできません。
下痢を止めると、かえって治りが悪くなる可能性があります。
その他の感染性下痢症や潰瘍性大腸炎に対しても基本的には内服はできません。

ロペミンは、辛い下痢を抑える一時的な対症療法薬です。

根本的な原因を把握し、長期服用は避けて使用をしてくださいね。

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper