お腹を温めるとどんな効果があるの?おすすめの温めグッズをご紹介🎶

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

大寒波がやってきて、
浜松もものすっごく寒いですね〜…

今日は、寒い日こそ温めケアをしてほしいお腹のケアについて
お話ししますね。

お腹を温めるとどんな効果がある?

からだの中心であるお腹を温めると、温まった血液が全身を駆け巡ります。
特に、お腹には腹部大動脈があるので、お腹を温めることで、足先・手先まで血流が良くなり、効率的に体温を維持できます。

また、消化吸収を担っている胃腸を温められるので、胃腸の血流も良くなります。
胃腸が冷えることで、血流が悪くなり、
・消化不良
・便秘や下痢
などの症状が出やすくなります。

なので、お腹を温めてあげることで、血流も良くなるし、温度も上がる。臓器の機能も良くなる効果があります。

お腹を温める方法は?

お風呂の湯船にしっかりと浸かると良いです。
良いお風呂の浸かり方といえば、半身浴のイメージがありませんか?
しかし、温めることが目的なら、肩までつかる全身浴の方がおすすめです♪
動脈のある首を冷やしてしまうと、結局は体の冷えにつながってしまうので、肩までしっかり浸かるのが良いですよ。

温度は、ぬるめのお湯:お湯温度の目安は体温プラス4度くらいが良いそうです。
例えば、体温36度の人でも40度くらいです。 

あまり熱いお湯に浸かるのではなく、ぬるめのお湯でじわじわとお腹を温めるのが良いですよ!


日常的にできるお腹を温める方法は、
腹巻を巻くこと♪

腹巻と言っても、あまり良い素材ではないものを使うと、
化学製品の影響でお腹を逆に冷やしてあることもあるので要注意。

私のおすすめは、シルクの腹巻きです。
シルクは、夏は涼しく、冬は温かい優れた素材です。
吸放湿性が綿の約1.5倍高く、暑い季節は汗等の余分な湿気をすばやく吸収し、衣類の外側へ放湿してくれるので、着心地がサラッとさわやかで使い心地も良いですよ。

おすすめのシルク腹巻

お腹を温めるのは腸もみもおすすめ!

腸もみは、内臓の血流を良くするだけでなく、
臓器の位置も整えて、鼠径リンパ節の圧迫も解除できます。

なので、お腹の冷えを解消するためには、腸もみはとってもおすすめです♪

ぜひ、お腹を温めて、今年の冬も乗り切っていきましょうね!

産後の腸もみはいつからやってOK?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

妊娠・出産の期間、便秘などのお腹の悩みを抱えていらっしゃる方も多いと思います。

産後はいつから腸もみができるのかお伝えしますね。

産後の腸もみはいつから?

産後2〜3ヶ月後くらいから腸もみは受けていただいてOKです!(状態によります)

産後、普通のリンパマッサージメニューはご出産後いつからでも受けていただけます。(帝王切開を除く)
しかし、子宮が回復するのは2〜3ヶ月後になりますので、3ヶ月くらいまではお腹への強い刺激を避けてマッサージしていきます。 
当サロンの腸もみは優しいタッチでのマッサージになりますので、産後初めての腸もみにはおすすめです。

帝王切開の場合も、3ヶ月くらいで施術可能ですが、傷の状態で変わってきますので、必ずご相談くださいね。

なぜ妊娠すると女性の体は変わるの?

妊娠をすると、子宮内で赤ちゃんが成長していくことで骨盤が少しずつ開がります。

これは、出産できるようにするためです。
リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤が緩みやすいように作用をします。

出産を終たからといって、骨盤が元に戻るわけではなく、少しずつ骨盤は元に戻ろうとします。

しかし、慣れない育児、赤ちゃんの抱っこなどで今までとは生活が180度変わります。

そのため、産前のように骨盤は簡単には戻らないのです。

産婦人科医の先生から、
「骨盤の歪みを戻すにはまた妊娠するのが一番いいよ!」

と聞いた事があります。

つまり、産後すぐの方が、

骨盤が歪みやすいような作用がまだ続いているので

半年以内に骨盤もケアをした方が良いのです。

骨盤の広がりから起こること

ママさんは、「骨盤の歪み」には注目される方が多いのですが、実はそれ以上に大切な問題があります。

それは「内臓の下垂」です。

・産後おなかがぽっこりしている
・おへその形が変わった
・便秘が悪化、または便秘になった

などの変化はありませんか?

これは内臓下垂が原因になっている事が多いのです。

骨盤が歪み、開いていることで、内臓が骨盤内にズボッと落ちてしまうのです。

なので、内臓の位置を上に上げるお手伝いができる「腸もみ」がすごく効果的なのです♪

まとめ

産後の腸もみは、状態にもよりますが2〜3ヶ月くらいから施術が可能になります。
ただし、帝王切開の場合や、状態によっては施術が難しいこともありますので、必ずご相談くださいね。

【腸活食におすすめ】酵母菌入りお味噌づくりレポ

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活にとってもおすすめのお味噌。
今年も手作りで仕込みました^^

どんな感じで作ったのか、記録していきますねーー!!

酵母菌入り味噌とは

私が毎年仕込んでいるのは、第一酵母さんという会社の「酵母菌」ペースト入りのお味噌です。
当サロンでも販売している酵母菌ドリンクの菌になります。

酵母菌とは何か?
詳しくはこちらをご覧になってみてくださいね!

簡単に言えば、善玉菌の1つであり、酵素のお母さんです。

お腹の中で再発酵して、酵素を作り出してくれる
善玉菌です。

酵素は排便しやすい状況を作り出したり、代謝をよくしたり、または消化を促す働きをしたりします。

その酵母菌をたっぷりお味噌の中で熟成させるお味噌なので、とってもお腹に良いお味噌が完成するのです。

お味噌づくりのキットについて

お味噌のキットのセットについてご紹介します。
このセットで大体3kgほどのお味噌が完成します。

大豆       1袋(2kg)
天然酵母     1袋(100g)
米こうじ(乾燥糀)1袋(625g)
天日塩      350g(仕込み用)
重石用塩     400g

大豆も茹でてあるので、あとは潰すだけ!!

お家で楽しみながら作れるセットになっていますよ♪

作り方

1 仕込み容器は洗って乾燥させておきます。

容器はこんな感じのものがおすすめです。
下は琺瑯容器、上はプラスティック容器です。
5kgが入る大きさです。

プラスティック容器は500円くらいで購入できます。

2 米こうじは袋のまま手でほぐします。
  ボールに米こうじと天日塩、天然酵母を入れて、混ぜ合わせます。

3 大豆は袋のまま10分ほど湯煎します。
  その後、ザルにあけます。煮汁は別の容器に取っておきます。

4 大豆をポリ袋(これもセットにあります)に入れて、お豆の形がなくなるまでしっかりと潰します。

すり棒を使うと潰しやすいですよ!

5 すりつぶした大豆を2のボールに入れて、混ぜ合わせます。耳たぶくらいの柔らかさになるように、取っておいた煮汁を入れて調整してもOKです。

6 5を空気が入らないように拳大に丸めて、仕込み用にの底に投げるように入れます。
  隙間ができないように、こぶしと手のひらでしっかり押しながら固く詰め込みます。

7 最後に表面をならし、空気が入らないようにしっかりとラップをします。
  その上に重石用にお塩を置きます。(追加でお塩などを袋のまま置くと良いです)
  これで仕込みは完成です!

8 仕込み終えた味噌は、なるべく冷暗所に貯蔵して6ヶ月くらい寝かせると美味しい手作り味噌の出来上がりです♪

昨年完成したお味噌

昨年仕込んで完成したお味噌はこんな感じでした。

味がしっかりとしていて、濃厚なお味噌でしたよ^^

家族からも大好評でした♪

今回はどんなお味のお味噌が完成するか楽しみです。

【サロン情報】2月のバレンタインプレゼントのお知らせ

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

もうすぐ2月ですね。

2月はバレンタイン♪
今年も、大切なお客様に当サロンから気持ちばかりではありますが
バレンタインプレゼントをさせていただきます。

2月にご来店のお客様全員に
腸に優しいお菓子のプレゼント☆

ぜひお楽しみにしていてくださいね♪

朝ご飯は食べた方が良い?食べない方が良い人はどんな人?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

朝食を食べる・食べないはどちらが腸に良いですか?

とよく質問をいただきます。

そのご質問にお答えしますね^^

朝食を食べることは腸にどんな意味がある?

まずは、朝食を食べることで
腸にどのような影響があるかをお話しします。

体内時計で見ていくと、
朝の4時〜12時は排泄の時間になります。

なので、この時間はおトイレで排便ができると一番理想的な時間です。


胃は朝の7時から9時の間にフル回転で働き、エネルギー補充の準備を完了します。
ですから、この間に朝食をとることがおすすめ。

ただし、寝起きすぐよりも30分から60分置くとより活発になります。
寝起きすぐに白湯(さゆ)を飲むことで胃がより活発になりやすくなります。 
そして、この時間に朝ご飯を食べると、栄養が全身に運ばれます。

ただ、消化酵素が働いていないので、消化が悪い時間です。

夕食から朝食まで12時間以上空けることで、プチ断食にもなって良いのですが、
その断食直後の朝食を食べ過ぎてしまうと、体に負担がかかるので朝からガッツリは控えた方が良いですよ!


朝はどんなものを食べたら良い?

朝ごはんにおすすめなのは
なるべく消化が良くて、胃腸に負担のかからないものです。

例えば
・ご飯
・お味噌汁
・生のフルーツ

など。

お忙しい時間で、白米+納豆のような食事になりがちな方多くありませんか?
時間がない時は仕方ないですが、できればバランス良く、消化の良いものを、なるべく単品にならないような工夫をしましょう。
量は少なくても大丈夫ですよ^^

朝ごはんを食べなくても良い場合はどんな時?

ズバリ、
「お腹が空いていなければ無理に食べない方が良い」です!

朝お腹が空かない=胃腸が活動していない 証拠です。

胃腸が活動していないのに、無理に食事を摂ると消化不良を起こしやすくなります。
余計に胃腸の不調につながりやすくなるので注意が必要です。

なので、無理に食べることはせずに、
お腹の声を聞いてから食べるようにしましょう。

お腹が空いたタイミングで朝食が摂れたらGOODですが、
なかなかお仕事があるとそうもいかないと思います。

そんな時は、果物を食べたり、酵母菌ドリンクなどを飲むなどして
糖分の補給をしてくださいね。

中には、朝食を食べない方が調子が良いという方もいらっしゃるので、お体の調子に合わせて朝食を食べる、食べないを判断してみてくださいね!

まとめ

朝食を食べることで、胃腸のスイッチが入って
お通じを出す準備が始まります。

しかし、お腹が空いていないのに無理して朝食を食べることはしなくてもOK!

添加物の危険性をちょっぴり解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

食品添加物ってよくない。

というのはみなさんも耳にされたことがあると思います。
でも、何が良くないのか?
ということを、腸の観点からお伝えできたらと思います。
お付き合いいただけたら嬉しいです。

そもそも食品添加物とは?

いつでも安価で美味しく食べられる食品が増えていますが、これは食品添加物のおかげと言っても過言ではありません。

食品添加物は、食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定義されています。

日本で使用されている添加物は829種類。

実は、アメリカだと1612品目が認められていて、これを見ると日本のほうが少なく感じますよね。

しかし、1612品目の中には日本ではカウントされないものが含まれていたり、
日本では1つとカウントしているものがアメリカでは物質ごとに指定され計数十品目となるものがあったりと、国によって基準が違ってくるそうです。
なので、ざっくりカウントされている日本の食品添加物は、世界で一番多いと言われてもおかしくないのです。

ちなみに、アメリカでは人工甘味料の使用は禁止されています。
日本ではもちろん認可されていますね。人工甘味料は、脳に作用して、脳機能が低下し、依存性を高めます。暴力的な性格になったり、知能の低下を引き起こすとされています。
また、発がん性も高く、特に血液のがんが増えているそうです。


実は、添加物の半分以上が石油から作られていると言われています。

食べ物を美味しくするために、化学物質で味覚を騙している・・と言っても過言ではありません。 

一体どのくらいの食品添加物を摂っている?

私たちは、1日80種類、19gの添加物を毎日摂取していると言われています。

1日19g添加物をとっていくと、年間500kgにもなるとされています。
数字だけ見ると本当に恐ろしいですよね・・・
ファミレスやコンビニなどの利用が多い方は、もしかしたらこれ以上かもしれません。

添加物(異物)を排除するために、活性酵素を出してしまいます。
なので、最終的には細胞を破壊し、病気の原因につながってしまうのです。

実は「天然だし」も添加物!?

無添加をうたっているだしの素って結構よく見ませんか?

実は化学調味料が入っているのをご存知でしょうか。

無添加をうたっているちょっとお高めの有名なお出汁にも、
・酵母エキス
・でんぷん分解物
・タンパク加水分解物 
 などの添加物が入っています。(ぜひおうちにあるお出汁を見てみてくださいね)

酵母エキスと聞くと、体に良いのでは?と思いがちですが、
酵母エキスは、食材のクズに薬を入れて作られます。
このエキスを少し入れるだけで、何百キロもの食材の味が美味しくなると言われています。

なので、お高めのお出汁を買ったからといって安心はできない。
ということだけ知っていただけたら嬉しいです。

その点、当店で扱っているだし&栄養スープは本当に素材のみです。
美味しく、体に本当に優しい出汁ですよ。

食品添加物が子供の味覚をダメにする。

実に、日本の子供の3割に味覚障害があると言われています。
これは、添加物と人工甘味料などによって味覚に影響が出ているためです。

鶏がらスープの素、インスタントラーメン、ちくわ、ハム・ソーセージ、カレーのルー、お茶漬けの素、ふりかけ、スナック菓子、煎餅など・・・子どもの大好きなものに入っている「化学調味料」や「たんぱく加水分解物」「塩」などは子どもの味覚をダメにしてしまうとされています。

お菓子にも含まれていることがほとんどです。
なので、食品添加物が入っているものに偏った食事をするのはやめて、自然な味をお子さんに食べてもらうことを意識していくことが大事ですね。

まとめ

日本では多くの食品添加物が認可されて使用されています。

食品添加物についてもう少し詳しく知りたい!
という方はこちらの本がおすすめです。

食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 著 安倍司

食品添加物の会社で働いていた著者が書いた本で、添加物について詳しく知ることができます。

便秘薬ダイエットの危険性を徹底解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ダイエット中の女子にとって便秘は大敵!

そんな時に、使いたくなるのが「便秘薬」。

便秘薬ダイエットの危険性をお話ししますね。

便秘薬ダイエットとは?

便秘薬ダイエットとは、名前の通り便秘薬を飲んで、排便をして体重を落とすというダイエット?方法です。


便秘薬とは何?

そもそも、便秘薬とはどんなものなのか?

便秘薬の詳細は、こちらに記載がありますのでもしお時間がありましたらご覧になってみてくださいね。

特にダイエット中に使いやすいのが「刺激性の便秘薬」です。

腸壁を刺激して腸の弱った運動を活発にさせて排便を起こさせます。
腸を刺激して排便を促すので、強い腹痛も生じやすいです。

習慣性があり、癖になりやすい便秘薬です。
長期的な使用は避けるべき薬です。

よく使われるものはこちら▼
アントラキノン誘導体・・・ダイオウ、センナ、アロエ
(スルーラック、コーラックなどが該当します)

大腸を刺激して、蠕動を高め排便を促すお薬です。
長期に内服すると耐性が増し、薬に頼りがちになるので長期投与は避けましょう。


【副作用】
 発疹 、 脱水 、 血圧低下 、 腹部不快感 、 大腸メラノーシス 、 腹痛 、 下痢など


便秘薬ダイエットの効果は?

私自身も20代前半の頃やってみたことがあります。
便秘薬を飲むと、びっくりするほどの便が出て、お腹がすっごくスッキリした気になります。

そして、体重を測ると、1kg減っている!

体重が増えたと思ったら、便秘薬を飲んで便をいっぱい出して・・・
の繰り返しをしていました。

ネットで調べてみると、同じようなことをお話しされている方が結構たくさんいらっしゃいました・・・。

便秘薬ダイエットのデメリットは?

便秘薬ダイエットは、便秘薬を飲み続けなければいけないダイエット方法ですね。

便秘薬を飲むと、出てくる悩みは

・だんだん便秘薬が効かなくなってくる
・だんだん便秘薬の量が増える

などでしょうか。

便秘薬に依存した状態を作り出してしまうのです。

また、便秘薬を飲んでいると
・脱水傾向になりやすい
・腹痛で吐き気が起こる
・下痢便しか出ない
・腹痛があって、いつ波がくるかわからない不安がある
・腸内細菌が非常に弱くなる

などの副作用症状も出やすくなります。

便秘薬に依存した状態が続いてしまうと、
そこから抜け出すのにすごく時間がかかります。

さらに、便秘薬がないと、排便できない状態にもなってしまいます。
自然な排便ができないので、薬ありきの排便になってしまう恐ろしい状態です。
(私は完全にこの状態でした)


便秘薬ダイエットは今すぐやめるべき!

私の経験から言わせていただくと、便秘薬ダイエットはお勧めしません。

その場しのぎでしかないからです。

腸の状態を根本から変えていくことが大事です。

ぜひ、便秘薬で排便するのではなく、
自然な便がするんと出せるようになると、お腹のむくみもすごく変わってきますよ!

腸活が気になる方は、ぜひご相談くださいね。

【温まりながら腸ケアできる】腸活スープの作り方♪

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は冬におすすめの腸活スープの作り方をご紹介します♪
ぜひ、お試しくださいね。

温かいスープが腸に良い理由

私たちの体は、唾液、胃、十二指腸、小腸などから消化酵素を分泌して、消化をしています。
消化酵素がもっとも働きやすい温度は37℃前後です。
ただでさえ、冬で体の温度が下がりやすい時期に、冷えた飲み物で消化器官を冷やすと、消化機能が低下して消化不良などが起こりやすくなり、便秘や下痢などを引き起こしやすくなります。

なので、食事の時に温かいスープを摂っていただくことで、内臓の温度を上げて、消化をしやすい状態を作ってくれるのです。

腸活スープの材料と作り方

・大根   1/4本
・セロリ  1本
・にんじん 1/2本
・小松菜  1/2束
・エリンギ 2~3本
・もち麦 大さじ2
・水 適量(お鍋に合わせて)
・だし&栄養スープ(薄いと感じたら白だし、お醤油を足してもOK) お好みの味で

全ての食材を細かく刻んで、
お鍋に投入!

あとは、もち麦を入れて、お鍋に合わせたお水の量を入れて10分〜15分煮込みます。

最後に、だし&栄養スープや醤油、白だしなどで味付けをして完成です。


お野菜は、お好みで変えていただいてOKですし、量もまとめて作るならもっと増やしてもOK!

また、もち麦を増やすと、リゾット風になって置き換え食にもなりますよ♪


どんな時に食べるのが良い?

不溶性食物繊維豊富な野菜を含んでいて、
もち麦で水溶性食物繊維も摂れます。
細かくやキノコを刻んでいるので、噛みやすく、消化もしやすくなっています。

さらに、だし&栄養スープを入れることで、吸収しやすいタンパク質もたっぷりとれるので
腸の粘膜の再生を促してくれます。

なので、
・胃腸が弱っているな〜と感じる時
・食べすぎてしまった翌日
・野菜が不足している時

などに、作って食べていただけると良いと思います。

ぜひ、お試しくださいね^^

2023年もよろしくお願いします!!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層の技術と知識の向上、
お客様により良い施術の提供ができますように精一杯努力してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

2023年は、お客様に感謝の思いをお伝えできるようなキャンペーンであったり、
さらにパワーアップできるような企画を考えていこうと思っています!

ぜひ本年もご利用いただけましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします♪

酵母菌って何?酵素を摂るメリットは?伊豆の良質な酵母菌で腸活!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

当サロンで販売している「コーボン」。
酵母菌ドリンクになります^^

こちらのドリンクの魅力をお伝えします!

酵母菌ドリンクとは?

コーボンは、発酵の力で内側から整えていくためのドリンクで、伊豆で作られ、70年以上続いている商品です。国産フルーツを丸ごと使っていて、水で薄めることなく、果汁のみでできています。
つまり発酵物100%のすごいドリンクです。お値段以上です。

市販で売られている酵素ドリンクは、ブドウ糖果糖液やジュース、水で薄められているものがほとんどです…。つまり添加物、水などで誤魔化されているものばかりなのです。

発酵物100%の本当に質の良いドリンクなので、自信を持ってお勧めできます。

酵素と酵母は何が違うの?

酵素と酵母、名前は似ていますが何が違うのでしょうか?

酵素は主にタンパク質からできていて、消化酵素と代謝酵素に分けられます。

*消化酵素 食べ物を消化・分解する
*代謝酵素 消化・分解した栄養を働かせる

タンパク質は、胃で消化・分解されてしまうので、食べ物から酵素を摂取しても働けないのです。

では、酵素のお母さんである「酵母」とはなんでしょうか?
簡単に言えば、発酵を促す菌(微生物)です。
役割は、糖分などを分解したり、酵素を体内で作り出す=酵母は生産活動をするのです。

酵母菌は、腸内に存在する微生物のバランスを改善してその働きを促進してくれます。
直接には免疫系を活性化して、腸内腐敗を抑えて、便通を改善する働きがわかっています。

また、酵母菌は、腸内に入ってきた糖質・タンパク質・脂質を分解サポートします。

酵素ドリンクなどの食品は、胃で壊されてしまうので腸まで届くことはありません。
しかし、酵母は、耐酸性があるため、胃液で壊されることなく腸まで届いて活躍できます。

コーボンのすごいところ

コーボンに含まれる酵母菌の種類は5種類で、1つの中で共存している状態です。

複数の菌がいると、発酵がゆっくりになります。
昔はゆっくりと発酵させる方法でで味噌などの発酵食品は作られていました。
しかし、現在の発酵食品は、この中の1つの発酵の早い酵母を選んで作っているので、早く発酵ができて早く出荷できます。
これは、「なんとなく発酵食品」になったという感じです。

とにかく、現在売られているものは、スピード重視です。
ビール酵母という便利なものもあるので、ビールも短期間に大量生産ができるようになったのです。
ですが、このような発酵食品で菌を摂ったつもりになっていても、実際には全然お腹の中で働くことはないのです。

色々な菌がいることで、それぞれが色々な役割・性質を果たしてくれます。

昔ながらの酵母菌を複数とっていくことで、腸内環境が良くなっていくのです。

コーボンはファスティングにも使える!

コーボンは、ファスティングにも活用ができます。
先述したように、販売されている酵素ドリンクは添加物まみれ、水で薄まっている、などの問題が多く、酵素を少しでも摂ったところで、胃で分解されてしまうので、摂っても意味がありません。

昔ながらの酵母菌は、それぞれに腸内で働きかけ、さらに、お腹の中で酵素を作り出し、腸内環境を良くしてくれます。

胃腸を休めるタイミングで、質の良い菌を取り入れることができ、良質な糖分を摂取しながら、無理なくファスティングができます。

当サロンでもファスティングのご紹介をしていますので、気になる方はお問い合わせくださいね♪

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper