腸活に大活躍!発酵生姜麹の簡単レシピをご紹介!

静岡県浜松市の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

1月に入り、寒い日が多くなってきましたね。

体を温めながら、腸にも良い発酵食品をご紹介します♪

「発酵生姜麹」です。

塩麹などはよく耳にされるし、作ったこともあるよー!という方も多いと思います。

生姜を入れた麹は、お料理にも本当に使いやすい!
おすすめのレシピです。
参考になりましたら嬉しいです。

発酵生姜麹がおすすめな理由

私がこの生姜麹をお勧めする理由は3つあります。

1つ目 料理に使いやすい

1つ目は、とにかく色々な料理に使いやすいこと。
アレンジが効きやすいですし、スープに入れるだけでも美味しくなります。
ボーンブロススープの味付けに市販の中華だしなどを入れても美味しいのですが、
生姜麹を入れると、生姜もピリッと効いて、味もしまります。

お肉やお魚の下味に入れても美味しいです。
唐揚げの下味などに使うと、本当に美味しい唐揚げができます。

それ以外でも、シンプルに生姜焼き、野菜炒め、あんかけなどの味付けに入れていただくのもお勧め。
料理なんでもいけます!!

2つ目 麹の効果だけでなく、生姜の効果も得られる

麹は、日本で昔から愛されてきた発酵食品です。

米麹に含まれている酵素には、
・消化を促進する
・腸内環境を整える

などの効果があります。
消化が促進されると栄養素の吸収が積極的に行われるため、
より多くの栄養を摂取することができるようになります。

美容効果も高いですね。

それにプラスして、生姜の健康効果も期待できます。
ビタミン・ミネラルが豊富で、抗炎症作用、消化促進作用など
多くの嬉しいメリットがあります!

3つ目 保存が効くので一度作ればしばらく使える

発酵生姜麹は、1度作れば2ヶ月ほどは冷蔵で保存ができます。

一度作ってしまえば、しばらくは楽に腸活に役立ってくれます。

作り方のご紹介

【材料】

・麹   100g

  (私は乾燥麹を使いますが、生でも)

・生姜  100g(だいたいでOKです)

・塩   35g

・水   50~100ml

  (生姜の水分量に合わせて調整してください)

①入れておく瓶を消毒する (煮沸でも、アルコールでもどちらでも)

②麹をほぐしておく 手で混ぜると手の常在菌も入ってGOOD

③麹と塩を混ぜ合わせておく

④生姜をおろし器ですりおろす。 機械を使っても大丈夫です。

⑤塩と混ぜた麹と生姜を混ぜます。 生姜の水分量に合わせて、 水の量を調整してください。硬すぎる場合は 水を少しずつ追加してくださいね。 よーくかき混ぜましょう。

⑥発酵機があれば、58〜60℃で8〜10時間、 常温発酵の場合は、1日1回かき混ぜて 夏場は7日、冬場は10日くらい放置します。 麹が柔らかく、甘い香りがしたら完成です! 色の変色は大丈夫です♪ 発酵が進んでも、あまり麹が柔らかくならなければ、 ブレンダーで混ぜて使いやすいようにすると良いです!
※カビのような色があったらやめておきましょう。

↓こんな感じで、キッチンペーパーなどを上にかけて空気に 多少触れるようにしておくと良いです。


ぜひ、お時間のある時にチャレンジしてみてくださいね!

Instagramも毎日更新しています。
https://www.instagram.com/chomomisalonaoi/
ぜひご覧になってください!

2024年もよろしくお願いいたします!

静岡県浜松市の
腸もみ専門 3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

あけましておめでとうございます

昨年はたくさんのお客様にaoiをご利用いただき、本当に感謝しております。

2024年は、
腸の勉強をさらにし、知識を深めるために新しい場所への挑戦をします!
不安もありますが、楽しみでたまらないです。
今年もaoiをご利用いただくお客様の、よりお役に立てますよう努力して参ります。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、2024年新春キャンペーンを行います!!

腸内細菌DNA検査を特別価格にて1月限定で販売いたします。


ネットなどで検索していただくと3万円以上で販売しているこちらの検査。
(クリニックなどで購入すると5万円するそうです^^;)

通常価格でもお安くなっているのですが、
新春特別価格で ¥20,000

でご購入いただけます!
(限界まで割引させていただきました….!!)


サロンでのお渡し・現金払いのみ、
5名様限定となります。

お得な機会ですのでぜひ、2024年の最初に腸の中を検査してみてはいかがでしょうか?

お問い合わせはLINE、またはサロンご来店時にお願いいたします。



2024年もaoiをどうぞよろしくお願いいたします!

【新しい腸活】腸に生ごみを溜めない食べ方を伝授!

静岡県浜松市にある腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

最近話題になっている
腸に生ごみを溜めない食べ方ができる
腸活メソッドについてわかりやすくご紹介していきます!

食べ方を間違えると腸内で腐敗する!

食べ物には良い組み合わせ、悪い組み合わせがあります。
消化スピードの違う食材を組み合わせてしまうと、食べたものが腸内で腐敗し、消化管の壁にへばりつく時間が長くなってしまいます。

いくら腸に良い食材だからといって、組み合わせを間違えると、腸内で発酵や腐敗を繰り返して、通常の10倍もの毒素が発生すると言われています。
腸が生み出す毒素や老廃物が溜まり、腸が疲れ切ってしまうのです。

今からご紹介する食べ方/食べ物の選び方をしていくことで、食べ物の栄養成分や体に良い成分を最大限に吸収できるようになり、腸への負担が減り、腸内環境の改善、便秘や下痢の改善を目指せるのです。

食べものは3つの分類に分けられる!

私たちが普段食べている食べ物は、3つの分類に分けられます。
①消化の早い食品(30〜2時間で消化されるもの)
②消化の遅い食品(8〜10時間かけて消化されるもの)
③どちらでもない食品(一緒に食べた食品の消化スピードを早める)

食品の一覧は以下のようになります。

食材の消化スピードを意識した食事を!

まずは、消化スピードを意識して食材を選ぶことが鍵です。

例えば、お昼にカツ丼を食べたとしましょう。
お米、肉、小麦(衣)、卵、玉ねぎ
などが含まれていますね。

消化のスピードが遅い食材+どちらでもない食品の組み合わせです。

この場合、消化に8時間以上かかるので
次の食事は5時間以上空けてから食べるのが良いです。


もう一つ事例を挙げると、
朝ご飯にフルーツを食べたとします。
フルーツは消化の早い食材です。
30分〜2時間で消化ができるので、1時間半くらいしたら次の食事を食べてOKです。

まとめるとこんな感じです。

食品の組み合わせが鍵を握る!

食品の組み合わせによって、腸の中で腐敗するかしないかが決まるのですが、
結論から言えば、
消化の早い食品と遅い食品を一緒に食べてはいけない

ということがポイントになります。

事例をいくつかご紹介します。

①トマトソースのパスタ。
トマトは消化の早い食品、パスタは消化の遅い食品です。
この組み合わせは、腸の中で腐敗しやすい組み合わせになってしまいます。

かぼちゃの味噌汁/カボチャリゾット

味噌汁やお米は消化の遅い食品に含まれます。
カボチャは消化の早い食品なので、組み合わせは良くありません。
お味噌汁は、カボチャ以外の野菜で作るが良いです。

お米×ピリ辛のおかず/ピリ辛ラーメン

ピリ辛おかずとお米、合わせると美味しいですよね。。!
ですが,お米やラーメン(小麦)は消化の遅い食品、
唐辛子は消化の早い食品です。

消化のことを考えると組み合わせはあまり良くない、と言えます。

これら以外にも、
朝食でパンとフルーツ(ご飯も同じ)を組み合わせたり、
消化の遅い食品を摂った後に、食後のデザートにフルーツを…
なんていうのも実は消化の妨げになってしまうので、注意が必要です。

消化の遅い食品の消化を早めたい場合は
どちらでもない食材、玉ねぎやナスを入れる。食後のコーヒーを飲む(ブラック)などが良いでしょう。

まとめ

・食品には消化の早い食材と遅い食材、消化を早める食材などがある
・消化の早い食材を食べた後は1時間半、消化の遅い食材を食べた後は5時間以上空けてから次の食事を摂る
・消化の早い食材と遅い食材を組み合わせると、腸の中で腐敗につながるので注意
・消化の遅い食材の消化スピードを上げたい場合は、どちらでもない食材(玉ねぎやナス、コーヒー)などを一緒に摂る

もう少し詳しくお話を聞いてみたい!という方は、サロンご来店時にご質問くださいね。

【コンビニで買える】腸のために摂りたい水分3選♪

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活に必須になる「水分」ですが、
どんなものを選べば良い?と質問をいただくことが多いので
おすすめの水分3選をご紹介します。

1【水】

人間の体は、(成人は)60%くらいが水でできています。
なので、必然的に水が必要。
体内の水分が不足すると、体も脱水状態になってきますが、腸の中の便の水分も減ってきます。
水分が不足してくると、便が硬くなり、便秘を引き起こしやすくなります。

体のためにも、便秘を改善するためにも水を飲むことはとても大切です。
1日1リットル以上は飲めると良いです。
それも、一気にではなくて、こまめに飲むことを意識しましょう♪

ブログ画像

2【ルイボスティー】

ルイボスティーは、ルイボスという植物を乾燥・発酵させて作ったノンカフェインのお茶。

ポリフェノールやミネラルが豊富なお茶。
ポリフェノールは抗酸化物質の一つで、活性酸素の抑制や除去などの効果があるといわれています♪
さらに、腸内の悪玉菌の排泄を促してくれて、
腸内を善玉菌が優位な環境にする働きがあります。

また、ルイボスティーには腸内で水分を引き込む作用がある
マグネシウムという成分も含まれていて、硬い便を柔らかくしてくれます。

ノンカフェィンで、利尿作用もないため水分摂取に適しています。

コンビニで買うときは、裏の表記を見てなるべく添加物のないものを選んでくださいね♪

ブログ画像

3【炭酸水】

炭酸水には二酸化炭素が含まれていて、便を柔らかくする効果があります。
固くて出にくくなっている便を柔らかくしてくれます。

また二酸化炭素は、胃を刺激する作用もあるので、
胃酸の分泌を促進し、食べ物の消化をサポートしてくれます。

しかし、普段からガスの多めの方が炭酸水を飲むとさらにガスが増えてお腹が苦しくなってしまうことも….飲み過ぎにはご注意ください。

また選ぶのは、糖類や添加物の含まれていないものを選んでくださいね^^

ブログ画像

#浜松 便秘外来#腸もみ 浜松#便秘 病院 浜松#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹 エステ 浜松#リンパマッサージ#腸もみ#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット 浜松#エステサロン浜松#体質改善 浜松#お腹痩せ エステ 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ掛川#腸もみ 静岡

【便秘の方必見】食事改善で使いやすい、水溶性食物繊維のある食材を解説します!

静岡県浜松市の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘の方が積極的に摂りたい「食物繊維」。
特に、「水溶性食物繊維」を意識して摂取したいのですが、
なかなか思うように摂取量を増やせない….と悩まれている方も多いです。

そこで今回は、食生活で使いやすい
「水溶性食物繊維」を含む食材のご紹介をします!

水溶性食物繊維の効果のおさらい!

水溶性食物繊維の効果をおさらいしておきましょう。

【1】便を柔らかくしてくれる
 水分を吸収し便を柔らかくしてくれる効果があるので、便が硬い人は特に積極的に摂りましょう

【2】善玉菌のエサになって、腸内環境を整える
 不溶性食物繊維よりも発酵の影響を受けやすく、善玉菌のエサになってくれます。良い腸内環境を作るためには必須です!

【3】血糖値の吸収を緩やかにする
 消化吸収のスピードがゆっくりになるので、血糖値の急上昇を防ぎます。糖尿病の方にはすごく大切な食材になりますね。

食物繊維はどのくらい摂れば良い?

食物繊維の摂取については、
男性は21g以上、女性は18g以上を摂取するのが目標とされています。
※日本人の食事摂取基準(2020年版)では食物繊維の一日あたりの摂取量

ちなみに、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の摂取割合の理想は
「2:1」。なので、女性の場合は、
摂取目標量の18g中6gを水溶性食物繊維で摂ることが理想です。

しかし、実際には半分の量も摂取できていないと言われています。
なのでかなり意識して摂取する必要がありますね!

どんなものに水溶性食物繊維は多いの?

  • 穀類:大麦、オートミール、ライ麦など
  • 海藻:ひじき、寒天、のり、わかめ、昆布、もずく、めかぶ
  • 野菜:モロヘイヤ、オクラなど
  • 芋類:こんにゃく、じゃが芋 里芋 長芋など
  • 果物:いちご、みかん、アボカドなど

に多く含まれています。
これらの食材を意識して摂取してみてくださいね♪

では、お勧めの水溶性食物繊維をいくつかご紹介しますね!

粉寒天


水溶性食物繊維の豊富なものとして、人気なのがわかめやもずくなどの「海藻」です。
わかめの場合100gあたり、3.6gの食物繊維が入っているので、積極的に食べたい食材です。

しかし、海藻の場合、乾燥してあるので、100g食べるというのはなかなか難しく、水溶性食物繊維を摂取したい場合は、かなりの量を食べなくてはなりません^^;

そこで、海藻類で摂取するなら、断然「粉寒天」がおすすめ。

寒天は、8割が食物繊維でできた、食物繊維の王様!
腸の善玉菌の餌になり、短鎖脂肪酸を増やして、腸の粘液を増やして大腸と小腸を守ってくれるだけでなく、病気の予防までするとても大切な役割を担う存在です。

特に粉寒天は日常の食事に取り入れやすく、手に入りやすいものなので
腸活を進めていく上で非常に役立つと思います!

*お米を炊く時に、粉寒天を1合に対して1g入れる
*お味噌汁に少し入れる

などの工夫で取り入れることができます♪

寒天の詳細はこちらに記事がありますので、ぜひ読んでみてください♪

オクラ

他の野菜と比べても食物繊維の含有量はトップクラス!
オクラは100g中1.4gの食物繊維が含まれています。
野菜の中でも上位の含有量でレタスの4倍以上、にんじんの約2倍だそうです。

オクラのネバネバ成分の正体は、
胃の粘膜を保護する効果のある成分や、腸内環境の改善効果がある「ペクチン」。
また、血中のコレステロールを減らす働きがある「ガラクタン」です。

生でも食べられますし、気になるようであればさっと茹でて食べるものOK♪
食物繊維の量的にはさほど変わりはありません。

私は、少し柔らかい方が好きなので、さっと茹でて刻んで、だし&栄養スープとみりんを入れて、ねばねば〜になるまで混ぜてから食べます。私は、1回に5本くらいを食べちゃいます^^
ここに納豆を入れても美味しいですね♪

モロヘイヤ

モロヘイヤは、水溶性食物繊維を100g中1.3g含んでいます。
ペクチンやマンナンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、オクラと同じような効果を得られます。
それ以外にもβーカロテン、ビタミンC、E、葉酸なども豊富に含んでいます。

モロヘイヤに含まれるβーカロテンやビタミンEは、脂に溶ける性質をもった栄養素なので、油と一緒に摂ることで吸収率がアップすると言われています。
なので食べる時は、油でさっと炒めたり、またはさっと茹でて、生の油をかけて食べるなどすると栄養素を無駄なく食べられます♪

らっきょう

らっきょう100g中には20.7gの食物繊維が含まれていて、そのうち約9割にあたる18.6gが水溶性食物繊維です。

また、カリウムも豊富に含まれています。
カリウムは余分なナトリウムを体外へ排出してくれる働きがあるので、むくみが気になる方にもおすすめです。

らっきょうを食べる場合は、1日3~4粒くらいが良いでしょう。
らっきょうには、硫化アリルという成分が含まれています。適度な量であれば消化液の分泌を促したり、血液をサラサラにしたりと良い効果がありますが、
食べすぎてしまうと、逆に腸への過剰な刺激になってしまうことがあり、胃痛や下痢を引き起こします。

また、スーパーで購入する際などは、裏面を見て、添加物が多すぎるものにはご注意ください。
なるべく季節のものであったり、添加物の少なめのものを選んでくださいね^^

アボカド

アボカドは、100gあたり1.7gの水溶性食物繊維が含まれています。
それ以外にも、カリウムや、ビタミンB1、B2などが豊富に含まれています。

アボカドには脂質が豊富に含まれていて、一個食べるとお米お茶碗1杯分に相当するそう。
なので、1日に1/2個を目安に食べるのがおすすめです♪

醤油・生のオイル(オリーブオイルなど)・塩胡椒・レモン汁などと和えて
パンの上に乗せて食べたり、
マグロのポキにアボカドを混ぜたりして食べるのがおすすめ^^

まとめ

それ以外にも、スーパー大麦、押し麦なども水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、少量をお米を炊く時に一緒に入れても良いです。
(※大麦はグルテンを含んでいませんが、グルテンに似た構造のタンパク質を含んでいるので、気になる方は表示を見てご購入くださいね。)

取り入れやすそうな食材を、少しずつ毎日コツコツと食べて行きましょう♪
上記の食材が苦手な方は、水溶性食物繊維が豊富なグァー豆を使ったサプリなども販売がされています。サロンで販売はしていませんが、こちらに、グァー豆については記載があるので、もしご興味がありましたら、ご覧になってみてください。

8月限定のプレゼントキャンペーンのお知らせ♪

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

8月限定のプレゼントキャンペーンのお知らせです。

8月限定で
だし&栄養スープをご購入の方に
+4回分(個包装×4個)をプレゼント

1袋につき4個プレゼントいたします☆

持ち運びに便利ですので、
旅行先や、職場などでも活用しやすいですよ^^

ぜひこの機会にご利用くださいませ。

だし&栄養スープの腸に良い使い方はコレ☆

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

当サロンで販売しています
だし&栄養スープの上手な使い方をご紹介しますね!!

だし&栄養スープとは?

だし&栄養スープは、簡単に言えば
タンパク質豊富なスープです。
しかし、このスープに含まれるタンパク質を分解してあり、タンパク質の形ではなく、
アミノ酸の形をしているので、もう消化をされている状態。

なので、タンパク質として測りきれない、数値として出せないほど分子が小さくなっています。
ダイレクトに効果のあるタンパク質なので、むしろ効果は高いと言えます!
数値として出ないくらいタンパク質が分解されているので、吸収が早く、早くて2〜3分、10分ほどで吸収が出来る、すごいスープです!


だし&栄養スープについてまとめた記事は
こちら
にありますのでご興味のある方はご覧になってみてください♪

だし&栄養スープの上手な使い方は?

こちらのスープは粉末になっているので、
水にも溶けますし
粉末をふりかけるだけでも使えます♪
おすすめの使用方法を3つご紹介しますね!

①お味噌汁

お味噌汁に、大きいスプーンで1〜2杯(一人分)を
粉末出汁の感覚で使ってみてください。

だしの効いた、とっても美味しいお味噌汁になりますよ^^

味噌汁でなくても、
だし&栄養スープと白だしを少し混ぜあわせて
和風スープにするのもおすすめ☆

とにかく普段使いには、お味噌汁が一番使いやすいです。

②お好み焼き

おうちでのお好み焼きに大活躍のだし&栄養スープ。

腸活お好み焼きをご紹介します^^

【材料】
・キャベツ 
・もやし
・ネギ
・豚肉
・山芋 1/2本〜1本
・たまご
・米粉
・だし&栄養スープ

お野菜とお肉はお好みの量や内容でお作りください。
紅生姜やたくあんを入れても美味しいですね♪

たまごの量は、山芋の水分量で変わってくるので、
生地の様子を見ながら、たまごと米粉で調整してください。
生地にだし&栄養スープもお好きな量を入れて混ぜてください。

完成後に、だし&栄養スープをふりかけて食べると
ソースやマヨネーズが少なくても、美味しくいただけます♪

③カレー

だし&栄養スープを完成したカレーに入れて、混ぜるだけの
簡単な使用方法です♪

もちろん、手づくりのカレーに混ぜるもよし、
レトルトのカレーに混ぜるのも良いですね♪

これは、その状況がないことを願いますが、
災害時などは、レトルトの食品を口にすることが多くなります。
どうしても、栄養が偏り、食事が不安定になることで、体調を崩す方も多いと聞きます。

だし&栄養スープを用意しておくことで、
ご自身や家族の健康を守ることにもつながると思います。
私自身も、だし栄養スープはストックを置いておくようにしてあります。
普段から、カレーなどのレトルト食品を使う際に、だし&栄養スープを混ぜて使ったりしてみるのもおすすめです。

その他にも
・炊いたお米に混ぜて食べる/おにぎりにする
・煮物に入れる(最後の方で絡めると美味しいです)
・野菜炒めなどの炒め物に入れて炒める

など、どんなお料理にも使えます。

ぜひ、だし&栄養スープで
美味しく腸活してみてくださいね!

【腸活の3本柱とは!?】aoiの腸活でできることとは?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は私が大切にしている
【腸活の3本柱】をご紹介します。

ご来店いただいたお客様には、せっかく足を運んでくださったからには元気な腸を手に入れていただきたい。という思いを強く持ち、施術をさせていただいております。

私が意識している3つの柱を1つずつ解説していきますね!

①食事の見直し

最初にはっきりお伝えしたいのが、
腸もみだけでは腸の状態は良くならない
ということです。

6年間多くのお客様の腸の状態を見させていただいた中で
お腹の状態が改善してきたお客様の特徴があります。


それは、「定期的な腸もみ」+「食事改善」
の両方ができている方だと確信しています。

そして、6年間経験した中で、お客様のタイプに合わせた食事改善の方法が見えてきました。

すごく簡単にですがフローチャートにもしてみました。
ここではお見せすることはできませんが、ご来店いただいたお客様には、ぜひ初心に帰ったつもりでフローチャートをやってみていただきたいです。

胃腸の働きを無視した食事方法をしていては、いつまで経っても腸の状態は良くなりません!

②睡眠

2つ目に大切なことは「睡眠」です。
まず睡眠時間ですが、最低でも8時間は確保できると良いです。

ただし、時間だけ確保できれば良いかというとそうではなくて、
睡眠の質も良くなくてはなりません。
・途中で起きてしまう
・眠りが浅い
などがある場合は、質は良くないことが考えられます…..

実は、腸の状態が良いと自然と睡眠の質は良くなっていきます。

なので、まずは睡眠時間を確保することを意識していただき、
それにプラスして腸活をしていただくと,睡眠の質も改善していくことができます。

腸は寝ている時間が、活発に動く時間です。
なので睡眠時間が短い、質が悪いと
腸の機能も低下しやすくなります。

腸と睡眠はセットに考えていただくと良いです♪

③腸もみ

腸もみを定期的に続けていただくことで
自然な腸の動きを定着させる(腸に思い出してもらうと私は言っています)

そうすることで、腸に宿便が溜まりにくい環境づくりができるようになっていきます。

小腸の中は、いくら食事に気をつけていても
汚れは溜まっていってしまいます。

なので、定期的に腸もみで汚れをこすり落とすことも取り入れると良いです。

しかし、腸もみだけをやっていても腸を根本から元気にすることは難しく、
1 食事の見直し
2 睡眠
がとっても大切になってくるのです。

aoiでは、お客様一人ひとりに合った方法を探していきます。

ぜひご相談くださいね。

今月は、セルフ腸もみの電子冊子をプレゼントしています♪
まだ受け取っていない方は、ぜひご予約をお待ちしております^^

ブログ画像

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ 浜松#腸もみ 浜松#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹 エステ 浜松#リンパマッサージ#腸もみ#美腸#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット 浜松#エステサロン浜松#体質改善 浜松#お腹痩せ エステ 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ 掛川#腸もみ 静岡#ファスティング浜松
#腸もみ・鍼灸サロンaoi

【あなたの便秘や下痢はもしかして?】過敏性腸症候群とはどんな症状か徹底解説!

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は過敏性腸症候群について詳しく解説していきます。

原因のわからない便秘や下痢。
もしかしたら過敏性腸症候群が関係しているかもしれません。

最初にお伝えしますが、過敏性腸症候群は病院ではお薬での治療が進められます。
お薬での治療も選択していただくのも良いと思いますが、
まずは、食事や生活習慣の改善腸の自然な動きの改善(腸もみ)が重要です。

お薬だけで改善できればそれに越したことはありません^^
しかし、お薬を一生飲み続けるのか。生活習慣の改善をし、腸を根本から良くしていくのか。
その選択をできるのも自分次第です。

それを踏まえて、以下を読んでいただけたら嬉しいです。

過敏性腸症候群(IBS)とは何?


過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや張りがあったり、
それに関連して便秘や下痢などのお通じのトラブル(便の性状や回数など)が数ヵ月以上続く状態の時に考えられる状態です。

腸自体には、炎症や潰瘍などの問題は検査では確認ができません。
命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたしてしまいます。

過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は、大きく4つの型に分類されます。
・下痢型
・便秘型
・混合型
・分類不可能型


下記の図はわかりやすく3つにしてあります。

混合型(便秘と下痢を繰り返す)の患者数が一番多いとされています。

過敏性腸症候群<下痢型>

急にやってくる腹痛を伴う下痢が特徴です。
突然下痢や腹痛に襲われるので、電車に乗れない、出かけられないなどの不安を抱えている方が多いと言われています。
その不安がさらに下痢を悪化させてしまうという、悪循環…..

ストレスで腸が活発に動きすぎてしまうことで、下痢を誘発します。
(詳細は省略します)

30代以下の若い男性に多いとされていますが、女性にも多く見られる症状です。
実際サロンのお客様でも、下痢に悩む方は非常に多いです。

過敏性腸症候群<便秘型>

ストレスなどが原因で、腸の動きが低下したり、痙攣(けいれん)を起こして、便秘になってしまう状態を言います。

便が大腸内に停滞してしまうので、水分が過剰に吸収されてしまい、ウサギのようなコロコロ便が出たり、細いべんが出やすいです(細い便の場合は腫瘍などが関連していることもあるので注意)。

慢性便秘との見分けが難しいとされていますが、お腹の張りや残便感などの不快感が多いのが特徴です。排便をすると、この不快症状が軽減するとされています。

30代以下の若い女性に多い症状です。

過敏性腸症候群<混合型>


3〜4日便秘になった後に、下痢になるという状態を繰り返してしまう状態の方が多いとされています。
若い方に多いと言われていますが、60代以上の方にも多く見られるタイプです。

過敏性腸症候群の原因は?

IBSになる原因ははっきりとわかっていません
しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかると、その後にIBSになりやすいことが知られています。 2〜3年は発症のリスクがあるとされています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱ってしまったり、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加ったりして、運動と知覚機能が敏感になってしまうと言われています。

また、ストレスが原因で消化の機能に障害が生じ、下痢や便秘が起きるとも言われています。

過敏性腸症候群の治療法は

食生活習慣の改善

【1】食事の見直し


低FODMAP食と呼ばれる食事改善方法がありますが、まずは、小麦類や脂質の多い食事、刺激物、カフェインなどはなるべく避けた方が良いとされています。
暴飲暴食も避けて、胃腸への負担を軽減するのも必要です。喫煙も腸への刺激になるのでやめましょう。

【2】生活習慣の見直し

しっかりと睡眠をとることがまずは大切です。休日の寝溜めなどはNG。身体・心のストレスは避けていくことが必要です。
なるべく生活リズムを整えて、体内時計を整えていくことも大切です。

薬物療法

過敏性腸症候群の薬物療法は、病院で受診をしていただいて受けられるものです。
腸管の内容物を調整するお薬や、腸管の機能を調節するお薬が使われています。
下記の薬剤がよく処方されています。

  1. ポリフル・コロネル
  2. セレキノン(販売中止予定)
  3. イリボー
  4. トランコロン(販売中止)
  5. ロペミン
  6. ガスモチン
  7. 酸化マグネシウムモビコール
  8. リンゼスアミティーザグーフィス

お薬の詳細は、薬剤名をクリックしてご確認くださいね。

どんなことから始めたら良い?

過敏性腸症候群の症状が辛い場合、(例えば、急激な腹痛や下痢などがある場合などは、)病院の受診を第一選択にするのが良いでしょう。
薬剤療法と併せて、正しい食生活習慣の改善をしていく必要があります。

そうでない場合は、食生活習慣の改善から始めましょう。一般的な食事改善だけでなく、「腸粘膜を強くしていく食事」を取り入れていくことが重要です。
腸もみで自然な腸蠕動(ぜんどう)を促していくこともおすすめです。

悩まれている方は、ぜひご相談くださいね。


【便秘薬】アミティーザとはどんなお薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今回はアミティーザというお薬について解説をしていきます。

アミティーザとはどんなお薬?

アミティーザは、「クロライドチャネルアクチベーター」と呼ばれる新しい作用を持った、慢性便秘症の治療薬です。
小腸上皮にある「クロライドチャネル」と呼ばれる構造を活性化し、腸管内への水分の分泌を増加させ、便を柔らかくすることによって、排便作用を促します。(わかりにくいですね….^^;)

アメリカでは、少量を便秘型過敏性腸症候群の治療に使うことがあります。(日本でも最近は処方されることあり)

このお薬は、まとめると
小腸に作用して水分の分泌を増やす

便を柔らかくして便を出やすい状態にする

自然な排便を促す

という作用を持っています。

酸化マグネシウムなどの塩類下剤は大腸で作用しますが、
アミティーザは、小腸で作用します。
小腸に作用するので、下痢になりにくく、自然な排便が促しやすいとされています。

一般的な慢性便秘症に処方されたり、別に病気がある方にも使われるお薬です。
しかし、大腸に腫瘍がある場合などの便秘には向いていません。

アミティーザの副作用は?

副作用としては、
・下痢
・腹痛
・吐き気、嘔吐
・腹部不快感
・息苦しさ、息が詰まる感じ
・胸部不快感

などが挙げられます。

妊娠中や授乳中は禁止されていますのでご注意ください。

アミティーザの注意点

アミティーザは、便秘の時に頓服で内服するというわけではなく、
定期的に服用し、便秘を改善するお薬です。プルゼニドのような即効性はありません。
しかし、服用から24時間以内に、半数以上の方に自然排便が観察されているという臨床上の結果があるそうです。

飲み続けることが必要なお薬です。

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper