悩む女子必見!生理前後のお腹の不調・・原因と対策を徹底解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

女性に定期的にやってくる「生理」。
生理のお悩みはありませんか?

生理不順、生理痛、月経過多など・・・
何も悩みのない方の方が少ないのではないのでしょうか?

その中でも特に、多くの方が悩んでいるのが
生理前後の便秘や下痢です。

なぜ、生理と便秘や下痢が関係があるのでしょうか?
今回はお話ししていこうと思います!

生理のメカニズム

生理と便秘。便秘は腸に関係するのになぜ関係があるの?と思うと思います。
実は密接な関係があるのです。まずは、生理のメカニズムを簡単に説明しますね。

女性は生理周期により女性ホルモンの分泌が変化します。
体は、妊娠をさせたいので妊娠に備えて働くのですが、妊娠に備えて排卵がおこる生理前から、黄体ホルモンと呼ばれるホルモンのの分泌が増えます。

女性ホルモンのひとつであるこの黄体ホルモンは、受精卵が子宮内に着床して、妊娠しやすいようにするために、水分や栄養をカラダにたくわえて、子宮の内膜をふわふわに柔らかくする働きがあります。

この水分を溜め込む働きが実は便秘と大きな関わりがあるのです。

生理前後の便秘の原因は?

黄体ホルモンが、水分を蓄えさせて子宮内膜をふわふわにします。
この水分は、本来なら腸で吸収されるはずの水分なのですが、それを子宮に溜め込みます。
そのため、便に必要な水分が不足し便秘になりやすくなるのです。

また、黄体ホルモンには大腸が便を排出しやすくするための蠕動運動の機能を低下させる働きもあります。これは、子宮が、受精卵が着床しやすいように、腸の動きを低下させるためです。

とにかく、体は腸の本来の機能を低下させてまで妊娠をさせようと働いているのです。

生理前後の下痢の原因は?

生理が始まると、腸の機能を低下させる働きを持つ黄体ホルモンの分泌量が減少するので、便秘は解消されるでしょう。

しかし、腸の筋肉を収縮させるプロスタグランジンというホルモンが子宮から分泌されるため、子宮の収縮に連動して腸の収縮も大きくなります。溜め込んでいた水分を一気に出してしまったりするために、今度は逆に生理痛や下痢がおこりやすくなります。

さらに、生理中はメンタルに影響が出ることもあるので、ストレスから下痢を引き起こすことも。

生理前にオナラが臭くなる・・原因は?

生理前になると、前述したように便秘になりやすいです。
便秘になると、腸内に便が溜まってしまいます。腸内にたまった便はだんだんと腐敗を始めます。
すると、善玉菌が少なくなり、悪玉菌が増えていきます。
悪玉菌はアンモニアやスカトールという有害ガスを発生させるため、おならが臭くなってしまうのです。

生理前におならの臭いが気になるという場合は、普段から腸内環境を整えることも大切です。

生理前後のお腹の不調を解消するには?

では、これらの生理前後のお腹の不調を解消するにはどうしたら良いでしょうか?

まずは、
①いつもより水分を少し多めに摂取する
→いつも以上に水分が吸収されてしまうので、その分水分を摂りましょう。

②睡眠を8時間以上とる
→寝ている間に、子宮・腸にしっかりと血液を蓄えています。睡眠が不足すれば、子宮と腸の調子はさらに絶不調に。生理中、前後は特にしっかり睡眠時間を確保しましょう。

③腸もみをする
→腸もみで下がった内臓の位置を整え、外側から蠕動運動を促したり、腸のむくみを解消することができます。腸の不調を解消できる唯一のマッサージ法です。自宅でも、優しくマッサージをしてあげましょう。

まとめ

生理前から、体は妊娠をさせるために腸の機能を低下させる働きをします。
そのために便秘や下痢などを引き起こしやすいのです。

水分・睡眠・腸もみの3つを意識して、生理前後の不調を解消していきましょう。

ちなみに、内臓が下がっていることで
生理痛などが悪化することもあるので、生理前・中は特に腸をしっかりと上げて不調を減らしていきましょう。

腸活食材No1!寒天の凄さをご紹介🎶

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

「腸に良い食事ってなんですか?」
「何を食べたら良いですか?やっぱりヨーグルトですか?」

みなさんが腸活をしていく中で必ず感じる疑問だと思います。

私がいつもお答えするのは
「これといって食べた方が良いものはないけど、まずはマイナスから始めると良いです!
例えば、ヨーグルトや小麦粉製品を少しやめてみる。添加物の多いものを控える。など。
あとは、食物繊維・オリゴ糖を摂って菌を育てる食事を心がけてほしいです^^」
とお伝えします。

やはり、この答えが腸活の食事の基本じゃないかなと思います。
発酵食品を食べたからって腸が元気になるわけではないんですよ!!
(腸の粘膜が弱っている方は、発酵食品を食べても不調を招くだけになることもあります!)


ですが、そうは言っても、腸活をしていく上で役立つ食材はあります!

本日は、腸活をしていく中で助けになってくれる
『寒天』について改めてご紹介をしていこうと思います!

腸活に水溶性食物繊維が必要な理由

腸活をすると出会うワード

「食物繊維」。

食物繊維とは、私たちの体の中にある消化酵素では消化することができない栄養素のことです。

食物繊維には2種類あるのですが、
・不溶性食物繊維→便のかさになる(玄米、野菜など)
・水溶性食物繊維→食後の血糖値の急上昇を緩やかにして体重増加や糖尿病を防ぐ。
         腸内細菌(善玉菌)の餌になる

このような役割があります。

さらに、善玉菌は、食物繊維を餌にして「短鎖脂肪酸」を生み出します。
私たちの内臓の壁は、粘膜に覆われていて、その粘液に守られています。
善玉菌の作り出す短鎖脂肪酸を材料として、その粘液が作られているのです。

その粘液が、大腸ではエネルギー源となり、腸の蠕動運動をも促してくれるんです!
さらに、小腸では主に「殺菌」作用をしています。
短鎖脂肪酸が、糖尿病や膵炎、消化器系ガンなどを防いでくれるという研究がされています。

ガンになった人の便を調べてみると、善玉菌が限りなくゼロに近くなっている一方、悪玉菌が30%以上に増えてしまっている状態がよくみられます。
善玉菌を育てることがいかに大切か。この数字を見ていただくとよくわかると思います。

食物繊維の多い食材とは?

では、食物繊維の多い食材はなんでしょうか?

・切り干し大根 (18g/100gあたり)
・青のり(38.62g/100gあたり)
・わかめ(37g/100gあたり)

海藻類が水溶性食物繊維が多いのは有名ですが、
青のりやわかめでも全体の3割くらいが食物繊維です。

しかし、寒天は、100gあたり81.29gが食物繊維でできています!
つまり、8割が食物繊維です!
食物繊維の王様!

とっても効率よく食物繊維が摂取できる【腸の掃除屋】であることは間違いありません!

寒天の種類

スーパーなどで市販されている寒天には、さまざまな種類があります。


・糸寒天→糸状なので、和物にしたり麺類の代わりに使ったりできます

・棒寒天→細長いブロック状で売られています。食べるときは、適当な大きさに割って、水でもみ洗いをし、水に浸したものを絞って料理に使います。

・粉寒天→料理にそのまま煮溶かして、簡単に使える優れもの

用途に合わせて、いろいろな種類の寒天を使うのがおすすめです^^

寒天を使う方法

寒天を使う時に一番使いやすいのが「粉寒天」です。

<寒天ご飯>
寒天をお米と一緒に炊き込むと、もちもちした食感のご飯になります♪
お米1合に対し、粉寒天を1〜2g入れて、少しだけお水を多めにして普通に炊くだけ!

<寒天味噌汁>
完成した味噌汁に、粉寒天を1〜2g加えて、しっかり混ぜるだけ!
糸寒天でも良いですよ♪
入れすぎると海藻くささが少し出てしまうので注意。

これ以外にも、
ヨーグルトやスムージーに混ぜて摂るのもおすすめです。

ちなみに寒天は、天草でできたものを選ぶ方が良いです♪
近所の薬局などでも手に入りますので、まずはそちらを購入してみて、お腹に合うようであればネットなどで本物の寒天を手に入れてみてくださいね!

まとめ

寒天は、8割が食物繊維でできた、食物繊維の王様!
腸の善玉菌の餌になり、短鎖脂肪酸を増やして、腸の粘液を増やして大腸と小腸を守ってくれるだけでなく、病気の予防までするとても大切な役割を担う存在です。

特に粉寒天は日常の食事に取り入れやすく、手に入りやすいものなので
腸活を進めていく上で非常に役立つと思います!

わからないことがあればいつでもご連絡くださいね!

便秘対策のお守り!酵素玄米の作り方を分かりやすくご紹介!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘に悩まれている方は、
色々な便秘に効果のある食材を試したことがあるのではないでしょうか?

私自身もそうでした。
ネットサーフィンで色々な食材を探しては購入したりを繰り返していました。
ただ、効果を感じてもすぐに効き目がなくなって……

ということが何度もありました。

そんな時に出会ったのが「酵素玄米」です。

玄米と聞くと、
・炊くのが面倒くさい
・ボソボソしていて美味しくない
・消化が悪いから腸に良くないのでは?

というイメージが強いですよね。

酵素玄米も確かに手間はかかりますが、
もちもちしていて、クセになる味です^^

今日は酵素玄米についてご紹介しますね。

酵素玄米って何?

酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させた玄米のことです。

炊いたた玄米を3日間ほど寝かせることで、酵素の働きが活性化し、
通常の玄米よりもギャバなどの栄養素がアップするといわれています。

炊き上がりは、お赤飯のような見た目ですが、
3日ほど熟成させると、もっちもちの柔らかいお米に変わります。

酵素玄米ごはんは、保温熟成する事でメイラード反応(糖化現象)が進み、甘味と旨みが増し、味わい深くなります。

さらに、熟成させることで消化も良くなるので、消化の悪い玄米とは違い、子どもから大人まで美味しく食べられるお米に変わります。

シンプルに酵素玄米+味噌汁+おかず1品で十分に足りてしまうのです。
私も朝食や昼食は、酵素玄米+味噌汁+卵焼きなどシンプルに食べることが多いです。

酵素玄米の栄養素について

炭水化物・糖質・脂質、代謝を高めるビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良く含んでいるため、「完全栄養食」とも言われています。

酵素玄米ごはんは、玄米よりもさらに栄養価が高く、ポリフェノール、ナイアシンなど美容成分や、腸内細菌のエサになる「オリゴ糖」が豊富。
なので、腸内環境を整えるのに持ってこいのお米なのです。

腸がきれいになると、
・便秘改善
・腸内細菌のバランスの改善
・免疫細胞の生成ができるようになり、免疫力アップ
・血液が綺麗になる
・お肌が綺麗になる
・代謝が良くなるのでダイエットにも◎

といったメリットがたくさんです。

どうしても炭水化物を食べると太るのでは?
糖質は制限したい…..という考えの方のいらっしゃると思います。

ですが、この酵素玄米は栄養素が豊富で、
ただの玄米ではない「完全栄養食」なので体の内側から改善していけるお米なのです。

酵素玄米の作り方

自宅で簡単に作れる酵素玄米の作り方をご紹介します。

<材料>
玄米3合、小豆30g、雑穀米0.5合、天然塩 10g(小さじ2杯)刻み昆布 少量

①玄米と小豆をよく洗い、冷蔵庫に入れて夏場は12〜24時間、冬は24〜36時間水に浸けて浸水させます。
※浸水することで玄米が芽を出し(発芽)、アブシジン酸(玄米に含まれる毒素)は無害化されていきます

②24時間後、浸水させた水は捨てます。

③玄米と小豆を混ぜておきます。

④雑穀米と塩、刻み昆布を入れて、炊飯器の玄米のメモリの少し上まで水を入れて、炊飯スタート。
※海藻類を入れることで、玄米に含まれる毒素を無害化できるとされています。

⑤炊き上がったら、1日1回下からしっかり混ぜます

 3日間保温状態に置いたら完成です

※10日目くらいまで保温状態にしておき、食べることが可能です!

上手に炊くポイントは
やはり「浸水」をしっかりとすること!

玄米は硬くて美味しくないイメージが強いのですが、浸水をして、適切な水を入れて炊くことができればどんな炊飯器でも美味しく炊けます。

ですが、なかなか微調整が難しい….というお声も実際耳にしています。

ご自宅にある炊飯器でも炊けないことはないのですが、専用の炊飯器もあります。
私も専用の炊飯器を使用しているのですが、
浸水の必要はなく、炊飯器が浸水から炊き上げまで全てやってくれるのでとっても便利です。

私が使っているものは古い型ですが、新しいものが販売されているのでご興味がある方はぜひご覧になってみてくださいね。

画像をクリックすると詳細が見られます。

玄米を選ぶポイント

玄米なら何でも良いというわけではありません。

お米にはたくさんの農薬が使われています。

農薬は一般に脂に溶けやすいため、脂質が多いヌカや胚芽に溜まりやすく、ヌカや胚芽をつけたままの玄米のほうが、より農薬が残っています。
しかし、玄米に残った農薬も精米することで、7割は取り除かれると言われています。

(精米してもお米にたまった農薬の1/3は残っています。)

なので、玄米も「無農薬」の物を選ぶのが良いです。

せっかく体に良いものを取り入れているつもりでも、農薬がたっぷりでは悲しいですよね。

簡単に酵素玄米が試せるセットもあるので、もし興味がありましたらご覧になってみてください。

https://room.rakuten.co.jp/room_bd9f252090/1700163188561379

まとめ

酵素玄米は、便秘のお守りにもなる非常に栄養価の高い食べ物です。

食事改善をしていくきっかけに酵素玄米を始めてみるのもおすすめです♪

サロンのお客様は、もし御不明点があればいつでもお気軽に聞いてくださいね^^

ヨーグルトは花粉症対策の逆効果である確かな根拠を解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

3月に突入し、少しずつ暖かい毎日が訪れる季節になってきましたね。

この季節になると悩む方が増えてくるのが
「花粉症」ですよね・・・

私も過去には花粉症で悩んでいた経験があり、
小学生の頃からアレルギー性鼻炎で悩み続けていたほどです。
今では、花粉症の悩みはスッキリ解消しています。

花粉症の対策として、よくヨーグルトを食べると良いよ!
と聞いたことはありませんか??

これは「腸活」をすると花粉症に効果があるよ
という意味が含まれていると思いますが、
実は花粉症対策にヨーグルトを食べることは、私はあまりおすすめしません。

その理由を徹底解説しますね!

花粉症のメカニズム

最近の研究で、腸内細菌がアレルギー症状発症に深く関わっているという証拠が次々に明らかにされています。

花粉症のメカニズムと対策を簡単にまとめた図がこちらです。

私たちの体内には、生まれつき

・免疫を強めるリンパ球

・免疫が行きすぎないよう抑えるリンパ球

この2つのバランスが取れていることで重い感染症などにかからずに生きていられます。

しかし、腸内環境が乱れることで、免疫を抑える方のリンパ球(防御性T細胞と言います)の働きが弱くなり、アレルギー反応の抑制が効かず、アレルギーを発症するとされています。

花粉症は、アレルゲンである花粉が体内に入ってきた時に、免疫に対する抗体が過剰に作られることで生じるアレルギーの状態です。

これが花粉症発症のメカニズムです。

花粉症にヨーグルトと言われる理由

ヨーグルトの乳酸菌の働きで、免疫に対する抗体が過剰に作られることをを抑えられ、花粉症予防や改善に繋がる可能性があると考えられているそう。

これは、つまり
「腸内環境を整えることで、
 ・免疫を強めるリンパ球
 ・免疫が行きすぎないよう抑えるリンパ球
 のバランスが整えられる」

ということです。

しかしながら、ヨーグルトを食べても
日本人の8割の人は腸内環境は良くならないとされています。

牛乳やヨーグルトには「乳糖」という成分が含まれているのですが、
乳糖を分解する酵素を日本の8割以上の成人はこの酵素を持っていないというデータがあります。

牛乳の中に含まれる「乳糖」を消化吸収のため分解する消化酵素が、小腸で分泌不足が生じると、消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状がでます。

結果、下痢をしてしまうことで、
腸内細菌が洗い流されてしまうのです。
良い菌も悪い菌も両方洗い流されてしまい、腸内は良い意味でも悪い意味でもリセットされ続け、腸内環境は悪化の一途をたどります。

また、便秘の方でヨーグルトを食べても何の変化もない場合、
ヨーグルトが腸内で消化不良を起こし、便秘を悪化させている可能性があるとされています。

なので、ヨーグルトを食べるから腸内環境が良くなるとは言い切れません。

もちろん、ヨーグルトがお身体に合っている方もいらっしゃるので、症状を見て食べる食べないの判断をしてくださいね!

花粉症に本当に効果のある食材は?

免疫を抑える方のリンパ球を増やすことができれば、花粉症の症状は落ち着いてきます。

このリンパ球を増やすのに関わっているのが腸内細菌もうの中で、
酪酸(らくさん)を産生する酪酸菌とされています。

酪酸菌によって腸内で作られた酪酸は、腸の粘膜を通過し、結果的に免疫を抑える方のリンパ球を増やしてくれると言われています。

酪酸菌を増やすためにはどうしたら良いか。

酪酸菌を含む食材を食べ、酪酸菌の餌となる食物繊維をしっかりとる事です!

酪酸菌を多く含む食材は、

・ぬか漬

・納豆

などです。

ぜひ、このブログを読んで、ぬか漬けをやったことがない方は
ぬか漬けを始めてみていただけたら嬉しいです♪

楽天roomからも購入できます^^

まとめ

花粉症対策で、ヨーグルトを食べると
逆に腸内環境が悪化してしまう場合があるので、ヨーグルトを食べる場合は、お腹の症状に注意して取り入れていきましょう。

ぬか漬けや、納豆に含まれる酪酸は、腸の粘膜を通過し、結果的に免疫を抑える方のリンパ球を増やしてくれると言われています。

花粉症対策に、ぬか漬けを始めてみていただくのもおすすめです♪

【衝撃!!】排水管の汚れのように小腸は汚れる…!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は小腸が汚れるとどうなるか….

徹底的に解説していきます。

小腸の役割とは?

まずは、小腸がどんな臓器かおさらいしましょう♪
小腸の役割は大きく分けて3つ。

①食べ物の消化・栄養吸収
②免疫細胞の生成
③セロトニンの(材料)生成

の3つです。

大腸は、便の生成・水分の吸収が主な役割になりますので、小腸は同じ腸と言っても、大腸とは全然違う役割をしています。

小腸は6〜7mの長さがあり、
直径は3〜4cmほどの太さがあるので、消化されてない食べ物が完全に詰まったり、腸が破裂したりすることはほとんどありません。

小腸の中は、「絨毛」と呼ばれるひだひだがたくさん生えているのですが、この隙間から栄養吸収をしたりしています。

小腸は排水管のように汚れていく

小腸で食べ物を消化吸収していくときに、
腸の壁に消化できなかった未消化物が薄くはり付いていきます。

消化の悪いものを毎日毎日食べていると
その上にどんどん消化できなかったものがはり付いていきます。

これを繰り返していくと腸内が細くなっていきます。

イメージは、排水管の内側に汚れが溜まっていくイメージです。

<イラスト上から汚れが溜まっていくイメージ>

この小腸に溜まった汚れは、腐敗を繰り返し、
腸内で毒素を出します。

その毒素を含んだ栄養を小腸では吸収してしまい、それが血液に流れていくのです。

この溜まった汚れはいわゆる「宿便」です。
腸壁にいっぱいの宿便がつくと、もちろん栄養の吸収力は落ちます。

吸収されたとしても毒素と一緒に吸収されていきます。

この「宿便」、長年掃除をせず、汚れを落とさないままいれば
排水管の汚れのように相当な汚れが溜まっていくでしょう。

気付いた今が一番年齢が若いです。

今すぐにでもこの小腸の汚れをきれいにしていく行動が必要なのです。

小腸の汚れになる原因は?

それでは、小腸の汚れになる原因はなんでしょうか?

まずは「小麦粉」です。

小麦粉は、グルテンという成分が含まれるのですが、
消化器官で完全に消化ができないグルテンは、小腸にへばりつくとされています。
グルテンがへばりつくことで、粘膜は炎症を起こしたり、便秘や下痢、そのほか様々な不調を引き起こします。

このグルテンは小腸の隙間にごっそりと汚れとして残っていきやすいのです。

もう一つは「添加物」です。

ファーストフードやスナック菓子、ハムなどに代表されるような、食品添加物の多いものを日常的に摂取していると、体内で消化しきれずに、温かい腸の中でどんどん腐敗します。
消化しきれなかったものは、小腸に汚れとしてへばりついていきます。

そのほか、
・肉などのの消化の悪いもの
・白米
・揚げ物など

「口で食べて美味しいもの」は実は、腸は美味しいとは感じていない...のです。

小腸の汚れを取り除くには?

小腸に溜まった汚れ、どうにか綺麗にしたいですよね。
小腸の汚れを落とす方法は2つ。

まず1つは、
小腸の汚れとならない食事をしていくこと。

これが一番大切です。

上記にあるような、
・小麦粉でできたパンや麺類を週に2〜3回以上食べる
・添加物の多いコンビ二、ファストフードなどの食事が多い
・肉を食べすぎる
・白米ばかり食べている

などの食生活を繰り返していては、汚れは溜まっていく一方です。

もちろん、麺類やパンなど、食べすぎなければ
私は食べても全然いいと思っています!

普段の食生活を気をつけていれば、美味しく楽しむこともできます^^

なので、グルテンフリーなどにこだわりすぎる必要はありません。

このような食生活を避けること。

そして、なるべく生野菜や食物繊維の多い食材を摂取すること。

そして、水分をしっかりと摂取することです。

汚れを洗い流すためにも、お水が必要です。

そして、食事の改善+(プラス)やっていきたいことが
腸もみです。

今まで溜まった汚れは、とにかく外に排出していかなければなりません。

腸壁にこびりついている宿便を外側からマッサージして分散させて、出しやすくします。
長年、宿便を溜めている小腸はむくんでいます。

むくんだ小腸は、ぜんどう運動がうまくできなくなっていて、機能も衰えが見られます。
疲れやすい、肩こり、腰痛、冷え性などの体の不調が見られ始めます。

なので、外側から小腸の汚れを出してあげるようなマッサージをして毒素を排出していきます。

小腸の汚れを落とすには、
内側から汚れが溜まらないようにする+外側から宿便を排出しやすいように補助してあげる

ことが必要なのです。

まとめ

小腸は、食生活の乱れで汚れがどんどん溜まっていきます。
食事を見直すこと、日常の腸もみでケアしていきましょう。

当サロンの腸もみもお力になれると思いますので、いつでもご相談くださいね^^

【たったこれだけ!】自宅での腸もみがうまくいく5つのテク

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸のケアは毎日やっていただきたいのですが、
自分では腸もみがうまくいかない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は自宅での腸もみがうまくいく5つのテクニックをご紹介します。

1 まず腸を上げる

サロンで、多くのお客様のお腹を見させていただいているのですが、やはり腸が下がっている方が非常に多いです。

これは年齢関係なく、20代の方でも腸が下がっている方は多いです。

下がった状態で腸もみをしても、
そこに「腸がない」がない可能性があるのです。

なので、まずは腸の位置を上げてから腸もみを開始しましょう。
腸上げストレッチは以下のようになります。ぜひ参考にしてみて下さい。

2 腸の構造を知っておく

どこにどんな腸があるのかご存知ですか?

解剖生理学の知識が少しあると腸もみがもっと楽しくなりますよ^^

便が溜まる場所・・・大腸

食べ物を消化吸収する場所、汚れが溜まりやすい場所・・・小腸

という大きなイメージを持っていただけたら良いかと思います。
大体小腸はおへその下あたりにあります。
大腸はその周りです。

下痢や軟便、疲れ・寝不足・ストレス・肌荒れなどを感じるときは、小腸を中心にマッサージすると良いです。
便が溜まって苦しい時は、大腸を中心にマッサージすると良いでしょう。

3 腸が動いていることをイメージしながらマッサージする

ただお腹を触ってマッサージするだけではなく、
「腸が動いている」
ことを頭の中でイメージしながら行ってみてください!

脳と腸はつながっている、「脳腸相関」と呼ばれる言葉があります。

脳でイメージしたことは確実に腸に伝わります。
なので、腸が動いていることをイメージしながらやってみると、より腸が活発に動くようになります。

4 強くマッサージしない

強くマッサージをしてしまうと、腸を傷つけてしまう可能性があります。
なので、「痛気持ちい」くらいの柔らかい強さでマッサージをしましょう。

また、痛みが強い時は無理をして腸もみをしないようにしてください。

痛みが強い時にマッサージをしても、筋肉が緊張してしまい、腸への刺激が届いていません。
無理にマッサージすることはやめましょう。

また、痛みが強い時はガスが溜まっていることがお多いです。
なので、最初にガス抜きの腸もみをしてから次の腸もみにうつるようにすることもオススメです。

①手をグーにして、大腸の走行に沿って揺らしていきます。胃の辺りは優しく流してください。

②肛門付近まできたら、肛門に向かってしっかり目に押し出してあげます

お風呂の中でやると、腸が浮遊状態になっているため、ガスが抜けやすくなりますよ。

5 マッサージするタイミング

マッサージするタイミングは、寝る前、起きてすぐ、お風呂の中、お風呂上がりなどの空腹時がベストです。

腸は寝ている間に、腸をお掃除するホルモンを分泌したりしているので、寝る前に腸の位置を整えてあげるのがオススメです。
また、明け方、朝起きてすぐは腸が動きやすいタイミングでもあります。なので、朝起きてすぐのタイミングも良いです。

先ほども記載しましたが、お風呂の中では、腸が浮遊状態になっていると言われています。ガスが気になる時などは、お風呂の中でマッサージをするのもオススメです。

また、腸は緊張状態では蠕動運動が起きません。
なのでリラックスした環境でマッサージをしないと、蠕動運動が起きないだけでなく、期待する効果は得られません。
あとは、食後1時間30分は消化をしている段階ですので、腸もみは避けてください。

あとは、マッサージする時間ですが、実際には30分以上マッサージすると腸がしっかりと動くと言われています。
が、セルフで30分はかなりきついですね。手が疲れてしまいます。

1日1分でも、3分でもとにかく続けることが大切です!

まとめ

・まず腸を上げる
・腸の構造を知る
・腸が動いていることをイメージしながらマッサージする
・強くマッサージしない
・マッサージのタイミング

以上の5つを押さえて、腸もみを自宅でもやってみてくださいね♪

もしセルフでのマッサージに限界を感じたら、
サロンにいらしていただいて定期的な腸もみケアを受けていただくのもおすすめですよ^^

【必見!】2022年の腸活が成功する5つのポイント

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2022年になり、1月も半ばに差し掛かりましたね。
ご挨拶が遅れましたが、本年も3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiをよろしくお願いします。

さて、今年こそは
・便秘を改善したい!
・お腹の張りを改善したい!

など「腸」に関わる目標はありますか?

今年こそ「腸活」を成功させたいという方のために、5つのポイントをお伝えします。

1 私が食べるではなく「菌が食べるもの」を意識

私たちは、毎日食事をしていますが、食事の仕方もひと工夫が必要です。
腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きています。
私たちが食べたいものと腸内細菌が欲しているものが同じなら苦労はありませんが、
そうではないことが多いのも事実。
なので、「腸が欲しいもの」を選んで工夫して食事をしていくことが大切です。

 善玉菌のエサとなるのが、水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維はほかの栄養素のように小腸で吸収されず、大腸まで届くことから腸内細菌のエサとなります。

女性の食物繊維必要量は18g以上とされていますが、
実際には10gほどしか摂れていないと言われています。

外食が多かったり、お弁当も冷凍食品が多い
という方はこれよりももっと少ないかもしれません。

なので、普段の食事で少し意識をして
水溶性食物繊維が豊富な食材を選んでいくと良いです♪

不溶:不溶性食物繊維  水溶:水溶性食物繊維

食物繊維の特に多い食材は上に記載しておきます。
やはり水溶性食物繊維が多い食材は海藻類、らっきょうなどです。
これ以外ですと、アボカドも100g当5.7g含まれているので、積極的に食べていただくと良いです。

ですがご覧いただいた通り、水溶性食物繊維は摂取がしづらい栄養素です。
(海藻も多いですが100gあたりの数字ですので….そんなに摂取できませんよね)

そんな時に役に立つのが

「寒天」です。

寒天ほど、食物繊維豊富な食材は他にないと言っても過言ではありません。

寒天は100%、テングサやオゴのりといった海藻が原料の食べ物です。
そして、成分の80%が食物繊維からできています。
不溶性も水溶性もバランスよく含まれています。
乾物は食物繊維が多いものが多く、キクラゲが75%、干し椎茸が約50%、わかめが40%、切り干し大根が20%です。この数字を見ても、寒天の食物繊維が多いのが分かります。

寒天を1日8g摂取すれば十分な水溶性食物繊維を摂取することが可能です。

近所のドラッグストアやスーパーで購入できます。
楽天roomからも購入できます。

2 植物性発酵食品を摂取する

昨年、40名近くの腸内細菌の検査結果の読み取りを行いました。

・ビフィズス菌が多すぎる
・乳酸菌が多すぎる
・フェカリバクテリウム(酪酸を大量に産生する菌で、長寿の人の腸内に多く存在することから、ビフィズス菌、乳酸菌に続く善玉菌といわれている)が少ない

方が多かったのです。

実は、ビフィズス菌が全体の15%を超えるとそれが便秘の原因になってしまったり、乳酸菌が多すぎると糖尿病の原因になってしまったり….

多ければ良いというものでもないのです。

なので、無闇に「ヨーグルトを食べてビフィズス菌を増やそう!」というのはあまりお勧めしません。

かと言って、菌が含まれたものを食べないのもバランスが悪くなります。

なので、私がお勧めするのは
植物性の発酵食品を丁寧に食べていくことです。

例えば、
毎日お味噌汁を飲むこと。


ただし注意が必要ですが、スーパーで売っている安いお味噌は正直良い菌はあまり入っていません。(話すと長くなるので、またの機会に….)

・業者さんがこだわって作ったお味噌であること。
・原材料がシンプルであること。(大豆、米、天然塩など)

に注意をして購入をしてみてください。

せっかく味噌汁を飲んでいても、味噌が良くなければ意味がありません。

あとは、ぬか漬け・豆乳ヨーグルト・キムチ・納豆などの植物性発酵食品を
少しずつ、良い菌をお腹の中に取り入れていきましょう。

3 ストレスケアを見直す

3つめは、ストレスについてです。

腸にストレスは大敵です。
胃腸はストレスの影響を受けやすく、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、腸の調子も悪くなります。

ストレス反応がおきると、交感神経が優位になります。
交感神経は「戦いの神経」と言われている通り、体を活発に動かすときに働く自律神経です。
交感神経が優位になると、脈や呼吸は速くなり、消化機能は抑制されます。
その結果、腸の動きが悪くなり便秘になりやすくなります。

また、ストレスにより腸内細菌もうが変化し、便秘が悪化することも考えられます。


ストレスケアで良く言われるのは
・好きなことをやったり音楽を聴いてリラックスする
・休息時間を作る

などですよね。
確かにこれらも自律神経を整えるためには大切なことです。

しかし根本的に自律神経を整えるためには
「腸を整える」ことが一番。

腸は幸せホルモンと呼ばれるセロトニンという物質の材料を9割以上作る場所。
つまり、心を支えているのも「腸」なのです。

ストレスケアで是非取り入れていただきたいことは
・食事を整えていく(上記に示したことを含め)
・軽い運動をする
・朝日を浴びる
・お風呂に毎日浸かる
・睡眠時間の確保

などです。

軽い運動は、ラジオ体操、YoutubeのストレッチなどでOK。
運動をすることで、心臓から血液が送り出され、セロトニンをはじめとした神経伝達物質が活性化していきます。運動をした達成感からも、心もスッキリしますね。

朝も、なるべく余裕を持って早く起きて朝日を浴びましょう。
朝日を浴びることで、
眠りに誘うホルモン「メラトニン」の分泌が抑制され、私たちのからだは活動モードにスイッチが入ります。
そして、朝日を浴びてから14時間~16時間ほど後再びメラトニンが分泌されると言われているので、自然に夜になると眠くなってきます。

4 睡眠を最低でも8時間確保する

最近、睡眠は短い時間でも十分!という本が出ていたりして、睡眠の質ばかりが求められるようになっています。確かに睡眠の質も大事!
でも本当に睡眠時間が短くても大丈夫なのでしょうか??

男性の場合は、睡眠時間が短くてもなんとかなるのかも(?)しれませんが、
女性の場合は、最低でも8時間の睡眠時間を確保していただきたいです。

女性には、生理があり、血液を戻すために男性よりも最低でも+30分は睡眠をする必要があります。

これは、閉経を迎えている場合も同じです。
むしろ、更年期症状への影響もきたしやすいとされているので、より意識する必要があります。

また、胃腸は寝ている間に回復し、活発に動きます。なので睡眠時間が少ない場合、胃腸の状態も同時に悪化しやすくなるのです。

睡眠時間はどのくらい確保できていますか?
逆算して、8時間以上の睡眠が確保できるように工夫してみてくださいね。

5 腸をマッサージする

腸活をしていく中で、腸もみはやはりお勧めです!

まずは「自分の腸を知る」ことが大切です。
腸を触ってみて、
・痛い部分
・硬い部分
・張っている部分
などをまずは把握しましょう。

痛みがある、張っている場合は、ガスが溜まっている可能性があったり、
硬い部分がある場合、便が溜まっていたり、小腸の動きが悪くなっている可能性があります。

状態を把握した上で、
・昨日食べた食事が影響しているのかな?
・ストレスが溜まっているかな?
・食事をリセットしなきゃいけないな

など、ご自分の生活を振り返ったり、自分を労る行動につながります。

腸をマッサージすることで副交感神経を優位にすることが可能だとされています。
なので、腸を寝る前にマッサージしていただくだけでも自律神経のケアができるのです。

ご自分で腸の状態がわからないという方は、ぜひaoiに腸もみを受けにいらしてみてくださいね。
腸の状態を毎回、触診・聴診・打診で確認をしていきます。

定期的にご自分の腸の状態を把握することは、健康を守るために必要なことですね♪

腸もみのご予約はこちらからどうぞ。

まとめ

腸に良かれと思い闇雲に手を出して、結局続かないし、便秘が改善しない!という方は
上記を参考位に、今年はもっとシンプルに腸活に取り組んでみてください♪

【腸活に使える!】腸に良い調味料をご紹介!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

12月に入り朝晩は寒い日が続いていますね….

風邪をひきやすい時期にもなるので、免疫力をアップさせておきたいところ。
免疫力=腸!ですよね♪

今日は腸に良い調味料をご紹介していきます。

腸に良い調味料を使うと良い理由

私も普段毎日のように食事を作っています。
毎日のことですが、その毎日の食事が腸にとってはやはり大事。

その時に、どんな味付けをしますか?
醤油、みりん、料理酒、お酢、塩、こしょう……

などいろいろな調味料がありますよね!

絶対使う調味料をちょっと腸に良いものに変えるだけで、腸活がぐっと楽になりますよ♪

皆さんにも使っていただきやすい調味料をご紹介します。

①塩

まずは料理によく登場するお塩!

しかし「減塩」しなければいけないのでは?と思われる方も多いのではないでしょうか。

塩分のとりすぎは高血圧や心臓病のリスクを高めると言われます。
中年以降になると、とにかく塩分を控えめにといわれますよね。

しかしその原因になるのは「塩化ナトリウム」です。

よく薬局やスーパーで売られている、食卓塩や食塩などの精製塩は、成分の99%が塩化ナトリウムということをご存知でしたか?
(実は、精製塩は工業製品と呼ばれるほど体に良くないのです….)

なので、このようなよく売られている安いお塩を使うと絶対に体には良くはない。と言い切れます。

ではどのような塩が良いのでしょうか?
精製されていない、天然の成分が使われたお塩が良いです。
こういったお塩は、ナトリウムだけでなく、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル分も豊富に含まれています。
当然そのぶん、同じ量をとってもナトリウムの割合は下がりますし、なにより、そのほかの成分はとても身体にいいものです。

私がオススメする、この「ぬちまーす」というお塩。
このぬちまーすには、体内の余分な塩分を排出するカリウムが豊富に含まれています。
特定のミネラルが何か突出して効果があるというより、様々なミネラルが豊富に含まれていることから、身体のミネラルバランスを整え、ホルモンバランスの乱れを修復するのに役立ちます。
(ギネスに認定されているほどミネラル分が世界一多いお塩なのです!)

毎日のように料理に登場するお塩。
できれば、体に良いものを取り入れていきたいですね!

画像をクリックでどんな商品かチェック♪

②味噌

 味噌は、
・血管の掃除
・腸の掃除
 もしてくれる特効薬だと言われています。

 味噌汁から摂っていただきたいのは、味噌が発酵する過程で発生した「微生物」です。
 しかし、調理を気をつけないと、味噌の微生物が失われてしまいます。気をつけていただきたいのは「温度」です。

味噌の酵母菌は70度で徐々に失われていき、乳酸菌は50度で失われていきます。
「味噌は火を止めてから溶き入れる」というのは聞いたことがあると思います。

しかし、正しくは「火を止めてしばらく経ってから味噌を溶き入れる」が正しいです。

火を止めてすぐでは、まだ温度が高いので、50度くらいで味噌を溶き入れるのが最もおすすめです。

肌にもよく、シミ予防、美肌効果があると言われています。肌の水分量もアップするそうですよ♪

ただし、味噌ならなんでも良いというわけではないのでご注意を。
安いお味噌は、やはり効果もそれなり….
大量にすごい速さで発酵をさせたお味噌はやはりあまり意味がありません。

最低でも半年、購入できたら2年もののお味噌などを使っていただくと効果は全然違います!

天然酵母菌も入れて発酵させたコーボンのお味噌もあります。

『コーボンみそ』は、大豆・米・塩・天然酵母など、原材料はすべて国産。

1年~1年半熟成・発酵させた天然酵母で国産大豆が仕込まれさらに発酵・熟成。
しっかり生きた伊豆の生みそです。

こちらからチェックしてみてくださいね。

画像をクリックでチェック♪

③酒粕

酒粕を調味料!?と思われる方も多いと思います。
酒粕は腸内の余分な脂肪や残留する油を吸着して そのままお通じへ出してくれる効果があるとされています。

それ以外にも、肌質改善、美肌美容効果、 シミ予防をしてくれ、腸を健康にしてお肌もキレイにしてくれます。
5~10gを目安に摂取すると良いです。

(お酒の弱い方や、お子様には甘酒もしくは甘麹など代用してみてください。 )

酒粕を使ったレシピ

酒粕を使った腸内環境改善海藻サラダ
(1)海藻は事前に水に戻しておきます
 →海藻は色々な種類の階層が入ったものがお勧めです。
(2)きゅうりは丸々1本を縦にスライサーで切ります。玉ねぎ、セロリは薄くスライスします。
(3)酒粕とごま油、味噌をよく練り合わせておきます。
(4)すべての材料を混ぜ合わせます。
(5)お皿に盛り付けて完成です。

スーパーでも簡単に手に入りますよ♪

画像をクリックでどんな商品があるかチェック♪

④醤麹

あまり馴染みがないかもしれませんが、この醤麹は万能です!
醤麹は、大豆と麦に麹菌を合わせて作られたものです。

この醤麹にお醤油とお水などを混ぜて、常温で置いて発酵させたり、時間がない場合は発酵調理器などを使用して発酵させます。

すると、こんな感じでとろっとろの醤麹が出来上がります。

これがあると料理の仕込みが本当に楽になります!

例えば、唐揚げの下味に。漬けておくだけで本当に美味しくなります!
唐揚げでなくても、お肉の下味にも使えます。
生姜と混ぜたら生姜焼きにも使えます。

あとは、野菜炒め、ドレッシングなど。
しょうゆ代わりに使うイメージです♪

もちろんそのままでも食べられますよ!
醤麹の使い方についてはまたブログで詳細をご紹介しようと思います!

これが醤麹のもとです。
これに醤油を混ぜて発酵させるだけなので超簡単ですよ!

画像をクリックでどんな商品があるかチェック♪

⑤ハチミツ

甘さを出したい時、白砂糖を使っている….という方は
少ないと思います。

甜菜糖やきび砂糖などを使っている方も多いのではないでしょうか?

私はよくはちみつも使います♪
はちみつも賛否両論ありますが
我が家は、子どももはちみつが大好きなので良く登場します。

はちみつにはオリゴ糖が含まれていますが、オリゴ糖は腸内細菌の餌になり、
腸内にいる善玉菌を育てることにつながります。

(他のオリゴ糖の多い食材:蜂蜜、ごぼう、玉ねぎ等)

オリゴ糖は大腸に到達するまで消化されず、腸内にきちんと届いてから善玉菌を増やすため、腸内の細菌のバランスを整えてお腹の調子(消化吸収の手助け、腸の働きを活発にするなど)を正常に保つ効果があり、便秘解消に役立ちます。

良い乳酸菌をとったら、オリゴ糖もとって、どんどん良い菌を育てていきましょう。

普段は、長坂養蜂場さんのはちみつも使ったりします。
ここに遊びに行くのが楽しくて定期的に買い物しています^^

その他の蜂蜜はこちらからチェックしてみてください♪

⑥オメガ3系のオイル

質の良い油は腸の炎症を抑えてくれるとされています。
特に効果が高いのはオメガ3系の油です。

オメガ3系の必須脂肪酸のメリット・・・
 ・血流改善
 ・腸の炎症を抑える
 ・コレステロール値の改善
 ・炎症抑制作用
 ・血栓抑制作用
 ・アレルギー抑制作用
 ・血管拡張作用

などなど。
青魚の油、えごま油、亜麻仁油などのDHA、EPAやαリノレン酸の多い油 などがオメガ3系の油です。
ファスティング時の便秘予防にも使える亜麻仁油は色々と使えます♪
(味に癖がありますが….生で摂りましょう!)

画像をクリックでどんな商品があるかチェック♪

⑦ぬか漬け

調味料ではないけれど、おかずの一品に糠漬けを始めてみませんか?

腸に穴が開いてしまう「リーキガット」ご存知ですか?
腸壁が弱っていると腸に穴が開くことがあり、そこからタンパク質が漏れ出ます。

私たちの体は漏れ出たそれを敵だと認識して、攻撃を始めます。
グルテン(グルテンはパンなどに使われる小麦に含まれる、タンパク質のことです。)というタンパク質がそのまま腸壁から、全身に吸収されて炎症を起こしてしまいます。



そのリーキガットを修復するのは酪酸であると言われています。

酪酸は腸のバリア機能を強くしてくれます。

なぜかというと、腸壁の細胞は、酪酸をエネルギーにして作られているからです!

ぬか漬けは、この酪酸が多く含まれる唯一の食材です。(臭豆腐などもありますが普段食べないですよね…)

なので、ぬか漬けを日常的に食べると酪酸が作られて、強いバリア機能を持った腸が作られていきますよ!

こんなふうに簡単にできるものも売っているので、手始めに始めてみるのもオススメ♪

商品については画像をクリック♪

まとめ

腸活に使える調味料などをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

楽天roomで、腸に良い調味料を他にもご紹介していますので参考に見てみてくださいね♪

近所にオーガニックショップなどがあればそちらでも大体手に入るものだと思います^^

【便秘薬について】グーフィス錠とは?解説します。

浜松市の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2018年に登場した、便秘薬の新薬
「グーフィス」をご存知ですか?

これまでの便秘薬とは作用機序が違うこの薬。

効果やリスクについて解説します。

今まで飲んでいた便秘薬にはどんなものがある?

まず、他の便秘薬はどんなものか?
興味のある方はこちらをご覧ください。
過去記事『便秘薬の副作用とは?便秘薬の種類や副作用を徹底解説!』

https://chosalonaoi.com/benpiyaku_fukuasyou_fukutsu/

こちらに記載がある通り、
便秘薬には大きく2種類があります。

1.浸透圧性下剤

(酸化マグネシウムなど)

胃の中で胃酸を中和するとともに、腸内では水分の再吸収をさせないようにして、便に水分を与えてくれて、腸の蠕動運動を促し、排便をしやすくしてくれます。
水分を必要とするお薬なので、水をしっかりと飲む必要があります。

習慣性が少なく、長期間の使用ができます。

2.刺激性下剤

腸壁を刺激して腸の弱った運動を活発にさせて排便を起こさせます。
腸を刺激して排便を促すので、強い腹痛も生じやすいです。
習慣性があり、癖になりやすい便秘薬です。長期的な使用はやめましょう。

よく使われるものはこちら▼

アントラキノン誘導体・・・ダイオウ、センナ、アロエ
大腸を刺激して、蠕動を高め排便を促すお薬です。
長期に内服すると耐性が増し、薬に頼りがちになるので長期投与は避けましょう。

グーフィスとはどんな薬?

では、グーフィスという便秘薬はどんな薬なのでしょうか?

胆汁酸の再吸収を抑制し、大腸内に流入する胆汁酸の量を増加させることで、大腸内で水分および電解質を分泌させ、さらに消化管運動を亢進させて便秘治療効果を発現します。
通常、慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)の治療に用いられます。
(https://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=44943 くすりのしおりより引用)

今までの便秘薬は、
くすりの作用で腸を刺激したり、水分の吸収を促したりする薬でしたが
グーフィスはその両方を兼ね備えた薬とも言えます。

今までの便秘薬で効果がなかった方など、
医師の処方で内服する方が増えているお薬です。

胆汁酸とは?

ここで出てくる「胆汁酸」とはなんでしょうか?

胆汁は、肝臓で作られて、胆嚢に蓄えられます。
胆嚢は肝臓付近にある小さな袋です。50〜60ml貯蔵ができます。

胆汁は、食事をしたときに消化を助けるために分泌される消化液です。
特に、脂質を乳化して小腸から吸収しやすくするのが胆汁の役割です。
その主成分になるのがこの胆汁酸です。

胆汁酸は、脂質の消化や吸収を助ける働きの他に、
大腸管腔内に水分を分泌させ、さらに腸粘膜に作用して蠕動運動を促進させる働きがあります。
そのため、腸管内の胆汁酸が不足してしまうと便秘を発症してしまいます。

年齢とともに、脂っこい食べ物を体が受け付けない感じはありませんか?
これは年齢とともに胆汁の分泌が減るのが原因です。
なので、高齢になり便秘を発症する場合は、グーフィスを処方されることがあるでしょう。

胆汁中の胆汁酸は80%以上が再吸収されて、肝臓に戻り再利用されます。
この再吸収を阻害するのがグーフィスです。
胆汁酸の再吸収が抑制されるため、腸管内の胆汁酸が増え、便秘治療効果が発現されるということです。

副作用について

副作用でよく聞かれるのは、腹痛や下痢、嘔吐です。
今までの便秘薬の効果の良いとこ取りをしているグーフィスはやはり効果も強いようです。
症状に応じて減量や中止を考慮する必要があります。

また、内服しているお薬がある方は、飲み合わせが悪いお薬もあります。
さらに、胆汁酸がもともと出にくい肝障害のある方は効果が得られにくいため、内服は慎重にする必要があります。

グーフィスの内服を止める場合はどうしたら良い?

まずは、処方してもらっている医師に相談をしましょう。
やはり、効きすぎてその都度下痢をしてしまう・・という場合などは頻度を下げたり、内服の中止を検討することも必要です。
下痢をすることで、良い腸内細菌も悪い腸内細菌も洗い流されてしまうので、腸内環境がさらに悪化してしまうのです。
また、強い刺激で排便をすることで、自身の腸の機能をさらに低下させてしまう可能性もあります。

できれば、便秘薬は非刺激性のもの(酸化マグネシウムなど)を使い、
本当に本当に困った時にグーフィスやセンノシドなどの強い刺激性のお薬を使っていくことが良いでしょう。

胆汁酸の分泌を促すための食事改善方法もあります。
まずは、食事改善をして便秘薬と上手に付き合っていきましょう。


胆汁酸を増やす食事

胆汁酸を増やしてくれる作用のある食材もご紹介します。

杜仲茶
胆汁酸の分泌をよくするとされる、杜仲茶に含まれるアスペルシドと呼ばれる成分です。
このアスペルシドも、胆汁酸の再吸収を抑え、新しい胆汁酸を作ってくれます。
効果を得るには、3~6gの茶葉を煮出して1リットル飲むのが目安です。

これ以外には、長粒米(インディカ米)、もち麦、納豆(1日1パック)、海苔
などが胆汁酸を増やす食材として挙げられます。

古い胆汁酸を流すには腸もみも効果的

古い胆汁酸は、便とともに排泄されます。
しかし、大腸内に便が滞っていると、古い胆汁酸として再吸収されるだけでなく、腸内の悪玉菌が有害物質に分解し、大腸癌の原因になるとも言われています。

また、胆汁をどんどん入れ替えていく必要もあります。
消化・栄養の吸収・免疫細胞の生成などの働きを持っている「小腸」は、リンパ管が張り巡らされていて、老廃物を運び出してくれています。
なので、小腸をマッサージすることで、余分な水分や老廃物を排出しやすくなり、胆汁もどんどん入れ替わっていきます。

ぜひ、腸もみも合わせてやってみてくださいね。

まとめ

新薬であるグーフィスは、今までの便秘薬とは全然違う作用機序で、便秘薬の効果の良いとこどりをしたお薬です。
ただし、人によっては刺激が強いので、腸内環境を悪化させ、自分の力での排便が難しくなってしまう可能性もあります。
内服をする場合は、必ず医師に相談をして内服をしていただけたらと思います。

【腸もみは危険!?】腸もみのうわさや本当の効果を徹底解説

浜松市の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

よく「腸もみ」というワードで検索すると

・腸もみ 危険
・腸もみ 危ない

なんて検索されていることが分かります。

今日は腸もみのことを徹底解説していきます。

腸もみとは

お腹の不調は便秘だけではなく、下痢、お腹の張りなど人によって悩みは様々です。

原因も人それぞれで、
・運動不足
・筋力低下によっていきめない
・食生活の乱れ、水分不足
・睡眠不足
・腸内細菌バランスの乱れ

など・・・色々とあります。

ところが、こうした原因に気付き、改善をしてみても、実際は思うように変わらない…
という方も多いのではないでしょうか?

日本人の約8割が、腸がねじれていたり、長かったりと、不調を感じやすい構造をしているとされています。便秘になったり、過敏性腸症候群になってしまったりと病気の原因にもなってしまいます。

さらに、女性の場合、妊娠・出産により内臓の下垂が生じやすく、男性よりも便秘になりやすいとされています。

また、女性は女性ホルモンの影響により自律神経の乱れを感じやすいですよね。
自律神経の乱れにも腸が大きく関わっています。

こうした、腸の不調や自律神経の乱れの助けになるのが「腸もみ」や「腸マッサージ」。
お腹の上から優しく触り、凝り固まった部分をマッサージしていく「お腹のエステ」です。
「これまでどんなことを試してもダメだった便秘が改善した!」という声も多く、子どもの頃から便秘だった方など、長年慢性便秘に悩む方にこそ試してほしいマッサージ方法です。

腸もみは危険!?副作用は?

腸をマッサージなんて大丈夫なの?
そもそも直接腸なんてマッサージできないでしょ?
という心配もあると思います。


腸は、臓器の中で唯一外側からの刺激が届く臓器とされています。
なので、お腹の上から腸をマッサージしてあげることは可能です。
しかし、腸もみを受けない方が良い方もいらっしゃるので下記に記載します。


<マッサージを控えた方が良い方>
・妊娠している、妊娠している可能性のある場合
・大動脈瘤や腹部腫瘤などの腹部疾患がある場合
・手術後3ヶ月以内の方
・大腸の難病治療中の方
・医師からマッサージを控えるよう言われている方
・生理中で、生理痛がひどい方(生理中は基本的に施術OK)
など。

あくまでご自身の体調と相談しながら、無理をせずに行っていきましょう。

また、とにかくスッキリしたいからと言って、ぐいぐいお腹を押してマッサージするのは危険です。
なぜなら、力を込めすぎてマッサージすると腸を傷つける可能性があるからです。
また、お腹の真ん中には腹部大動脈という大きな血管が通っています。
強くお腹を刺激しすぎるとこのような血管も傷つけてしまう可能性もありますので、注意が必要です。

ほどよい力加減で、痛気持ちいくらいの強さでマッサージをしてあげるのが良いでしょう。

腸もみをやったから便秘が治る!とか過敏性腸症候群が改善する!
ということはなく、あくまでも腸の状態を改善していくための1つの方法です。

自律神経を整えていくためにも、ぐいぐいマッサージせずに、優しく腸と対話していくつもりでマッサージをしていきましょうね。

腸もみをすると痛いのはなぜ?

腸もみをすると痛みがある場所がある方も多いのではないでしょうか。

部位によって痛みの原因は変わりますが、
ほとんどが「ガス」が溜まっていることによる痛みです。

質の悪いガスが溜まっていると、腸を押すときに痛みが生じることがあります。

左側の下腹部が痛い場合は、便が溜まっていて痛みがあることもあります。

しかし、お腹を押したときに強い痛み、激痛を感じる場合は、消化器系・女性器疾患の心配もありますので、腸もみを中止し医療機関の受診をおすすめします。

腸もみで得られる嬉しい効果

腸もみをすると様々な嬉しい効果があります。
この写真は、当サロンで1回腸もみを受けていただいた方のお腹の変化です。
ウエストが全体的にスッキリしています。
他にも腸もみを受けていただくと、下記のような変化があります。

・腸蠕動が促され、排便しやすい状態になる
・下がった腸が上がりぽっこりお腹が解消される
・ウエストが−1cm以上スッキリ。変わる方では、−8〜9cm変わる方も
・お腹の張りが軽減する
・便秘薬をやめられた
・自律神経が整えられる
・リラックスできる
・小腸の蠕動運動を促し、こすり落とすことで宿便を排泄する補助ができる

などなど・・・
続けていただくことでより効果を実感していただけやすいのが腸もみです。

まとめ

腸もみは、体調や病状などを考慮して行うようにしましょう。
痛みが強い場合は、他の疾患が隠れている可能性もありますので腸もみを無理にすることは絶対にないようにしてくださいね。
力強くマッサージしすぎることで腸を傷つけてしまう可能性もあります。
自分でやる時も、お店で受けるときにも、力強い腸もみを受ける場合には注意しましょう。
お店で受ける場合は、きちんと解剖生理学を学んだサロンさんで受けることをお勧めします。

また、腸もみを受けたからと言って、便秘が解消される、下痢が改善するというわけではありません。腸もみはあくまでも「腸の健康」を手に入れるための一つの技法です。

ですが、腸もみを続けていくことで腸の状態は変わっていくでしょう。

ぜひ、腸もみを生活に取り入れてみてくださいね。

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper