腸の粘膜を再生する!「だし&栄養スープ」の魅力をご紹介!

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は、体にめっちゃくちゃ良い商品のご紹介です!

腸活に多いに役立つ「だし&栄養スープ」の魅力をご紹介しますね!

だし&栄養スープって何?

まずは、この商品名を聞いて「ただの体に良さげなお出汁のことかな?」と思われている方が多いと思います。
私も、初めてこの商品を知った時に実はそう思ってしまいました。

かの有名な無添加が売りのお出汁…実は添加物がしっかりと入っているのをご存知ですか?

原材料を見ると、
・酵母エキス
・食塩
・粉末醤油
・発酵調味料

などの記載があることが多いのですが、この中の「酵母エキス」はしっかりとした添加物です。
名前に騙されそうになるのですが…できれば避けたい添加物です。

ちなみに、日本で使用されている添加物は829種類で、半分以上が石油から作られています。
日本の子供の3割に味覚障害があると言われていますが、これは、添加物と人工甘味料で味覚がおかしくなっているからと言われています。

しかし、「だし&栄養スープ」の原材料は、
・カツオ
・イワシ
・椎茸
・昆布
・ニンニク
・キャッサバ芋(←上記を粉末にするために使用。キャッサバ芋は、遺伝子組み換えの操作ができないので、安全です。ちなみに、キャッサバ粉は、1万年以上前から人類が食べているでんぷんです。)

イワシは、海の米と呼ばれているのをご存知ですか?
それは、他の魚に食べられても食べられても、どんどん生まれてくる力があるからです。
イワシに、椎茸、昆布、カツオ、塩の旨味が組み合わさることで相乗効果が生まれて美味しくなります。

これらをNASAの技術を用いて、爆発させて、粉末状にしているとのこと!
なので、添加物なんかなくても美味しいお出汁が出来上がるのです!!

どのくらいのタンパク質が摂れるの?

100gの食事の中で、8gのタンパク質量があると表示があります。

しかし、だし&栄養スープはタンパク質を分解してあり、タンパク質の形ではなく、
アミノ酸の形をしているので、もう消化をされている状態です。

なので、タンパク質として測りきれない、数値として出せないほど分子が小さくなっています。
ダイレクトに効果のあるタンパク質なので、むしろ効果は高いと言えます!

つまり、数値として出ないくらいタンパク質が分解されているので、吸収が早く、早くて2〜3分、10分ほどで吸収が出来るとされています。

タンパク質をちゃんと摂れるようになるとどうなる?

だし&栄養スープのようなしっかりとしたタンパク質を取り始めるとどんな変化があるでしょうか?

もちろん個人差はありますが・・・

 ・肌や髪がツヤツヤになる・・・ヒアルロン酸が作られるため
 ・元気になる、疲れにくくなる
 ・生理不順の改善
 ・コレステロール値が下がった

などの変化が見られることが多いです。

ちなみに、タンパク質+鉄が不足すると、鬱になりやすくなると言われています。
これは、セロトニンなどのストレス緩和ホルモンが作られなくなってしまうためです。セロトニンも元を辿れば、タンパク質が必須になってくるのです。

私自身も、摂り始めてから
・1日2回便が出るようになった
・そばかすとシミが消えてきた

などの変化が見られています。

腸の粘膜を再生するとはどういうこと?

私たちの腸は、健康ならば特にトラブルはありませんが、
多くの方が便秘や下痢などのトラブルを抱えていることが多いです。

すると、腸は腐敗物質によって、穴が開いてしまうことがあるのです。

穴が開いてしまうと、本来なら分子レベルが小さく分解された状態で吸収される栄養素が、分解される前に吸収をされてしまいます。

すると、体の不調が起きたり、アレルギーを発症したりすることがあります。

イメージとしてはこのようなイラストになります。

いくら
・発酵食品を作って食べてます!
・食物繊維を一生懸命摂ってます!
という腸活を頑張ったところで、この腸の粘膜という土台が整っていなければ、意味をなさないのです。

本当に必要なのは、この粘膜をまずは修正していくこと。
そこで、タンパク質と鉄が結合してこの粘膜を再生していってくれるのです。

aoiに通っていただくお客様には、本当に意味のある腸活を実践していただきたいと心から思っています。

だし&栄養スープは、本当に質の良いタンパク質です。
(しかも美味しいので使いやすいです^^)

ぜひ、普段の生活に取り入れてみてくださいね♪

【ご予約空き情報】

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

7月の空き情報をお伝えします♪



浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

7月の空き情報をお伝えします♪

6/29(水)ご予約満
6/30(木)ご予約満

7/1(金)9時~
7/2(土)ご予約満
7/4(月)11時~14時
7/5(火)9時~
7/6(水)ご予約満
7/7(木)ご予約満
7/8(金)ご予約満
7/9(土)9時、10時~、16時~
7/11(月)9時~
7/12(火)9時~、15時半~
7/13(水)14時~
7/14(木)9時~12時
7/15(金)9時~13時
7/16(土)ご予約満
7/18(祝)16時~

これ以外の時間も、お問い合わせくださいね^^

ご予約お待ちしております!!

ブログ画像

ご予約は
LINEからか、Hotpepperからお願いいたします♪

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #円皮鍼 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松 #3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

悩む女子必見!生理前後のお腹の不調・・原因と対策を徹底解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

女性に定期的にやってくる「生理」。
生理のお悩みはありませんか?

生理不順、生理痛、月経過多など・・・
何も悩みのない方の方が少ないのではないのでしょうか?

その中でも特に、多くの方が悩んでいるのが
生理前後の便秘や下痢です。

なぜ、生理と便秘や下痢が関係があるのでしょうか?
今回はお話ししていこうと思います!

生理のメカニズム

生理と便秘。便秘は腸に関係するのになぜ関係があるの?と思うと思います。
実は密接な関係があるのです。まずは、生理のメカニズムを簡単に説明しますね。

女性は生理周期により女性ホルモンの分泌が変化します。
体は、妊娠をさせたいので妊娠に備えて働くのですが、妊娠に備えて排卵がおこる生理前から、黄体ホルモンと呼ばれるホルモンのの分泌が増えます。

女性ホルモンのひとつであるこの黄体ホルモンは、受精卵が子宮内に着床して、妊娠しやすいようにするために、水分や栄養をカラダにたくわえて、子宮の内膜をふわふわに柔らかくする働きがあります。

この水分を溜め込む働きが実は便秘と大きな関わりがあるのです。

生理前後の便秘の原因は?

黄体ホルモンが、水分を蓄えさせて子宮内膜をふわふわにします。
この水分は、本来なら腸で吸収されるはずの水分なのですが、それを子宮に溜め込みます。
そのため、便に必要な水分が不足し便秘になりやすくなるのです。

また、黄体ホルモンには大腸が便を排出しやすくするための蠕動運動の機能を低下させる働きもあります。これは、子宮が、受精卵が着床しやすいように、腸の動きを低下させるためです。

とにかく、体は腸の本来の機能を低下させてまで妊娠をさせようと働いているのです。

生理前後の下痢の原因は?

生理が始まると、腸の機能を低下させる働きを持つ黄体ホルモンの分泌量が減少するので、便秘は解消されるでしょう。

しかし、腸の筋肉を収縮させるプロスタグランジンというホルモンが子宮から分泌されるため、子宮の収縮に連動して腸の収縮も大きくなります。溜め込んでいた水分を一気に出してしまったりするために、今度は逆に生理痛や下痢がおこりやすくなります。

さらに、生理中はメンタルに影響が出ることもあるので、ストレスから下痢を引き起こすことも。

生理前にオナラが臭くなる・・原因は?

生理前になると、前述したように便秘になりやすいです。
便秘になると、腸内に便が溜まってしまいます。腸内にたまった便はだんだんと腐敗を始めます。
すると、善玉菌が少なくなり、悪玉菌が増えていきます。
悪玉菌はアンモニアやスカトールという有害ガスを発生させるため、おならが臭くなってしまうのです。

生理前におならの臭いが気になるという場合は、普段から腸内環境を整えることも大切です。

生理前後のお腹の不調を解消するには?

では、これらの生理前後のお腹の不調を解消するにはどうしたら良いでしょうか?

まずは、
①いつもより水分を少し多めに摂取する
→いつも以上に水分が吸収されてしまうので、その分水分を摂りましょう。

②睡眠を8時間以上とる
→寝ている間に、子宮・腸にしっかりと血液を蓄えています。睡眠が不足すれば、子宮と腸の調子はさらに絶不調に。生理中、前後は特にしっかり睡眠時間を確保しましょう。

③腸もみをする
→腸もみで下がった内臓の位置を整え、外側から蠕動運動を促したり、腸のむくみを解消することができます。腸の不調を解消できる唯一のマッサージ法です。自宅でも、優しくマッサージをしてあげましょう。

まとめ

生理前から、体は妊娠をさせるために腸の機能を低下させる働きをします。
そのために便秘や下痢などを引き起こしやすいのです。

水分・睡眠・腸もみの3つを意識して、生理前後の不調を解消していきましょう。

ちなみに、内臓が下がっていることで
生理痛などが悪化することもあるので、生理前・中は特に腸をしっかりと上げて不調を減らしていきましょう。

ヨーグルトは花粉症対策の逆効果である確かな根拠を解説!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

3月に突入し、少しずつ暖かい毎日が訪れる季節になってきましたね。

この季節になると悩む方が増えてくるのが
「花粉症」ですよね・・・

私も過去には花粉症で悩んでいた経験があり、
小学生の頃からアレルギー性鼻炎で悩み続けていたほどです。
今では、花粉症の悩みはスッキリ解消しています。

花粉症の対策として、よくヨーグルトを食べると良いよ!
と聞いたことはありませんか??

これは「腸活」をすると花粉症に効果があるよ
という意味が含まれていると思いますが、
実は花粉症対策にヨーグルトを食べることは、私はあまりおすすめしません。

その理由を徹底解説しますね!

花粉症のメカニズム

最近の研究で、腸内細菌がアレルギー症状発症に深く関わっているという証拠が次々に明らかにされています。

花粉症のメカニズムと対策を簡単にまとめた図がこちらです。

私たちの体内には、生まれつき

・免疫を強めるリンパ球

・免疫が行きすぎないよう抑えるリンパ球

この2つのバランスが取れていることで重い感染症などにかからずに生きていられます。

しかし、腸内環境が乱れることで、免疫を抑える方のリンパ球(防御性T細胞と言います)の働きが弱くなり、アレルギー反応の抑制が効かず、アレルギーを発症するとされています。

花粉症は、アレルゲンである花粉が体内に入ってきた時に、免疫に対する抗体が過剰に作られることで生じるアレルギーの状態です。

これが花粉症発症のメカニズムです。

花粉症にヨーグルトと言われる理由

ヨーグルトの乳酸菌の働きで、免疫に対する抗体が過剰に作られることをを抑えられ、花粉症予防や改善に繋がる可能性があると考えられているそう。

これは、つまり
「腸内環境を整えることで、
 ・免疫を強めるリンパ球
 ・免疫が行きすぎないよう抑えるリンパ球
 のバランスが整えられる」

ということです。

しかしながら、ヨーグルトを食べても
日本人の8割の人は腸内環境は良くならないとされています。

牛乳やヨーグルトには「乳糖」という成分が含まれているのですが、
乳糖を分解する酵素を日本の8割以上の成人はこの酵素を持っていないというデータがあります。

牛乳の中に含まれる「乳糖」を消化吸収のため分解する消化酵素が、小腸で分泌不足が生じると、消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状がでます。

結果、下痢をしてしまうことで、
腸内細菌が洗い流されてしまうのです。
良い菌も悪い菌も両方洗い流されてしまい、腸内は良い意味でも悪い意味でもリセットされ続け、腸内環境は悪化の一途をたどります。

また、便秘の方でヨーグルトを食べても何の変化もない場合、
ヨーグルトが腸内で消化不良を起こし、便秘を悪化させている可能性があるとされています。

なので、ヨーグルトを食べるから腸内環境が良くなるとは言い切れません。

もちろん、ヨーグルトがお身体に合っている方もいらっしゃるので、症状を見て食べる食べないの判断をしてくださいね!

花粉症に本当に効果のある食材は?

免疫を抑える方のリンパ球を増やすことができれば、花粉症の症状は落ち着いてきます。

このリンパ球を増やすのに関わっているのが腸内細菌もうの中で、
酪酸(らくさん)を産生する酪酸菌とされています。

酪酸菌によって腸内で作られた酪酸は、腸の粘膜を通過し、結果的に免疫を抑える方のリンパ球を増やしてくれると言われています。

酪酸菌を増やすためにはどうしたら良いか。

酪酸菌を含む食材を食べ、酪酸菌の餌となる食物繊維をしっかりとる事です!

酪酸菌を多く含む食材は、

・ぬか漬

・納豆

などです。

ぜひ、このブログを読んで、ぬか漬けをやったことがない方は
ぬか漬けを始めてみていただけたら嬉しいです♪

楽天roomからも購入できます^^

まとめ

花粉症対策で、ヨーグルトを食べると
逆に腸内環境が悪化してしまう場合があるので、ヨーグルトを食べる場合は、お腹の症状に注意して取り入れていきましょう。

ぬか漬けや、納豆に含まれる酪酸は、腸の粘膜を通過し、結果的に免疫を抑える方のリンパ球を増やしてくれると言われています。

花粉症対策に、ぬか漬けを始めてみていただくのもおすすめです♪

【衝撃!!】排水管の汚れのように小腸は汚れる…!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は小腸が汚れるとどうなるか….

徹底的に解説していきます。

小腸の役割とは?

まずは、小腸がどんな臓器かおさらいしましょう♪
小腸の役割は大きく分けて3つ。

①食べ物の消化・栄養吸収
②免疫細胞の生成
③セロトニンの(材料)生成

の3つです。

大腸は、便の生成・水分の吸収が主な役割になりますので、小腸は同じ腸と言っても、大腸とは全然違う役割をしています。

小腸は6〜7mの長さがあり、
直径は3〜4cmほどの太さがあるので、消化されてない食べ物が完全に詰まったり、腸が破裂したりすることはほとんどありません。

小腸の中は、「絨毛」と呼ばれるひだひだがたくさん生えているのですが、この隙間から栄養吸収をしたりしています。

小腸は排水管のように汚れていく

小腸で食べ物を消化吸収していくときに、
腸の壁に消化できなかった未消化物が薄くはり付いていきます。

消化の悪いものを毎日毎日食べていると
その上にどんどん消化できなかったものがはり付いていきます。

これを繰り返していくと腸内が細くなっていきます。

イメージは、排水管の内側に汚れが溜まっていくイメージです。

<イラスト上から汚れが溜まっていくイメージ>

この小腸に溜まった汚れは、腐敗を繰り返し、
腸内で毒素を出します。

その毒素を含んだ栄養を小腸では吸収してしまい、それが血液に流れていくのです。

この溜まった汚れはいわゆる「宿便」です。
腸壁にいっぱいの宿便がつくと、もちろん栄養の吸収力は落ちます。

吸収されたとしても毒素と一緒に吸収されていきます。

この「宿便」、長年掃除をせず、汚れを落とさないままいれば
排水管の汚れのように相当な汚れが溜まっていくでしょう。

気付いた今が一番年齢が若いです。

今すぐにでもこの小腸の汚れをきれいにしていく行動が必要なのです。

小腸の汚れになる原因は?

それでは、小腸の汚れになる原因はなんでしょうか?

まずは「小麦粉」です。

小麦粉は、グルテンという成分が含まれるのですが、
消化器官で完全に消化ができないグルテンは、小腸にへばりつくとされています。
グルテンがへばりつくことで、粘膜は炎症を起こしたり、便秘や下痢、そのほか様々な不調を引き起こします。

このグルテンは小腸の隙間にごっそりと汚れとして残っていきやすいのです。

もう一つは「添加物」です。

ファーストフードやスナック菓子、ハムなどに代表されるような、食品添加物の多いものを日常的に摂取していると、体内で消化しきれずに、温かい腸の中でどんどん腐敗します。
消化しきれなかったものは、小腸に汚れとしてへばりついていきます。

そのほか、
・肉などのの消化の悪いもの
・白米
・揚げ物など

「口で食べて美味しいもの」は実は、腸は美味しいとは感じていない...のです。

小腸の汚れを取り除くには?

小腸に溜まった汚れ、どうにか綺麗にしたいですよね。
小腸の汚れを落とす方法は2つ。

まず1つは、
小腸の汚れとならない食事をしていくこと。

これが一番大切です。

上記にあるような、
・小麦粉でできたパンや麺類を週に2〜3回以上食べる
・添加物の多いコンビ二、ファストフードなどの食事が多い
・肉を食べすぎる
・白米ばかり食べている

などの食生活を繰り返していては、汚れは溜まっていく一方です。

もちろん、麺類やパンなど、食べすぎなければ
私は食べても全然いいと思っています!

普段の食生活を気をつけていれば、美味しく楽しむこともできます^^

なので、グルテンフリーなどにこだわりすぎる必要はありません。

このような食生活を避けること。

そして、なるべく生野菜や食物繊維の多い食材を摂取すること。

そして、水分をしっかりと摂取することです。

汚れを洗い流すためにも、お水が必要です。

そして、食事の改善+(プラス)やっていきたいことが
腸もみです。

今まで溜まった汚れは、とにかく外に排出していかなければなりません。

腸壁にこびりついている宿便を外側からマッサージして分散させて、出しやすくします。
長年、宿便を溜めている小腸はむくんでいます。

むくんだ小腸は、ぜんどう運動がうまくできなくなっていて、機能も衰えが見られます。
疲れやすい、肩こり、腰痛、冷え性などの体の不調が見られ始めます。

なので、外側から小腸の汚れを出してあげるようなマッサージをして毒素を排出していきます。

小腸の汚れを落とすには、
内側から汚れが溜まらないようにする+外側から宿便を排出しやすいように補助してあげる

ことが必要なのです。

まとめ

小腸は、食生活の乱れで汚れがどんどん溜まっていきます。
食事を見直すこと、日常の腸もみでケアしていきましょう。

当サロンの腸もみもお力になれると思いますので、いつでもご相談くださいね^^

【たったこれだけ!】自宅での腸もみがうまくいく5つのテク

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸のケアは毎日やっていただきたいのですが、
自分では腸もみがうまくいかない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は自宅での腸もみがうまくいく5つのテクニックをご紹介します。

1 まず腸を上げる

サロンで、多くのお客様のお腹を見させていただいているのですが、やはり腸が下がっている方が非常に多いです。

これは年齢関係なく、20代の方でも腸が下がっている方は多いです。

下がった状態で腸もみをしても、
そこに「腸がない」がない可能性があるのです。

なので、まずは腸の位置を上げてから腸もみを開始しましょう。
腸上げストレッチは以下のようになります。ぜひ参考にしてみて下さい。

2 腸の構造を知っておく

どこにどんな腸があるのかご存知ですか?

解剖生理学の知識が少しあると腸もみがもっと楽しくなりますよ^^

便が溜まる場所・・・大腸

食べ物を消化吸収する場所、汚れが溜まりやすい場所・・・小腸

という大きなイメージを持っていただけたら良いかと思います。
大体小腸はおへその下あたりにあります。
大腸はその周りです。

下痢や軟便、疲れ・寝不足・ストレス・肌荒れなどを感じるときは、小腸を中心にマッサージすると良いです。
便が溜まって苦しい時は、大腸を中心にマッサージすると良いでしょう。

3 腸が動いていることをイメージしながらマッサージする

ただお腹を触ってマッサージするだけではなく、
「腸が動いている」
ことを頭の中でイメージしながら行ってみてください!

脳と腸はつながっている、「脳腸相関」と呼ばれる言葉があります。

脳でイメージしたことは確実に腸に伝わります。
なので、腸が動いていることをイメージしながらやってみると、より腸が活発に動くようになります。

4 強くマッサージしない

強くマッサージをしてしまうと、腸を傷つけてしまう可能性があります。
なので、「痛気持ちい」くらいの柔らかい強さでマッサージをしましょう。

また、痛みが強い時は無理をして腸もみをしないようにしてください。

痛みが強い時にマッサージをしても、筋肉が緊張してしまい、腸への刺激が届いていません。
無理にマッサージすることはやめましょう。

また、痛みが強い時はガスが溜まっていることがお多いです。
なので、最初にガス抜きの腸もみをしてから次の腸もみにうつるようにすることもオススメです。

①手をグーにして、大腸の走行に沿って揺らしていきます。胃の辺りは優しく流してください。

②肛門付近まできたら、肛門に向かってしっかり目に押し出してあげます

お風呂の中でやると、腸が浮遊状態になっているため、ガスが抜けやすくなりますよ。

5 マッサージするタイミング

マッサージするタイミングは、寝る前、起きてすぐ、お風呂の中、お風呂上がりなどの空腹時がベストです。

腸は寝ている間に、腸をお掃除するホルモンを分泌したりしているので、寝る前に腸の位置を整えてあげるのがオススメです。
また、明け方、朝起きてすぐは腸が動きやすいタイミングでもあります。なので、朝起きてすぐのタイミングも良いです。

先ほども記載しましたが、お風呂の中では、腸が浮遊状態になっていると言われています。ガスが気になる時などは、お風呂の中でマッサージをするのもオススメです。

また、腸は緊張状態では蠕動運動が起きません。
なのでリラックスした環境でマッサージをしないと、蠕動運動が起きないだけでなく、期待する効果は得られません。
あとは、食後1時間30分は消化をしている段階ですので、腸もみは避けてください。

あとは、マッサージする時間ですが、実際には30分以上マッサージすると腸がしっかりと動くと言われています。
が、セルフで30分はかなりきついですね。手が疲れてしまいます。

1日1分でも、3分でもとにかく続けることが大切です!

まとめ

・まず腸を上げる
・腸の構造を知る
・腸が動いていることをイメージしながらマッサージする
・強くマッサージしない
・マッサージのタイミング

以上の5つを押さえて、腸もみを自宅でもやってみてくださいね♪

もしセルフでのマッサージに限界を感じたら、
サロンにいらしていただいて定期的な腸もみケアを受けていただくのもおすすめですよ^^

【必見!】2022年の腸活が成功する5つのポイント

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2022年になり、1月も半ばに差し掛かりましたね。
ご挨拶が遅れましたが、本年も3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiをよろしくお願いします。

さて、今年こそは
・便秘を改善したい!
・お腹の張りを改善したい!

など「腸」に関わる目標はありますか?

今年こそ「腸活」を成功させたいという方のために、5つのポイントをお伝えします。

1 私が食べるではなく「菌が食べるもの」を意識

私たちは、毎日食事をしていますが、食事の仕方もひと工夫が必要です。
腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして生きています。
私たちが食べたいものと腸内細菌が欲しているものが同じなら苦労はありませんが、
そうではないことが多いのも事実。
なので、「腸が欲しいもの」を選んで工夫して食事をしていくことが大切です。

 善玉菌のエサとなるのが、水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維はほかの栄養素のように小腸で吸収されず、大腸まで届くことから腸内細菌のエサとなります。

女性の食物繊維必要量は18g以上とされていますが、
実際には10gほどしか摂れていないと言われています。

外食が多かったり、お弁当も冷凍食品が多い
という方はこれよりももっと少ないかもしれません。

なので、普段の食事で少し意識をして
水溶性食物繊維が豊富な食材を選んでいくと良いです♪

不溶:不溶性食物繊維  水溶:水溶性食物繊維

食物繊維の特に多い食材は上に記載しておきます。
やはり水溶性食物繊維が多い食材は海藻類、らっきょうなどです。
これ以外ですと、アボカドも100g当5.7g含まれているので、積極的に食べていただくと良いです。

ですがご覧いただいた通り、水溶性食物繊維は摂取がしづらい栄養素です。
(海藻も多いですが100gあたりの数字ですので….そんなに摂取できませんよね)

そんな時に役に立つのが

「寒天」です。

寒天ほど、食物繊維豊富な食材は他にないと言っても過言ではありません。

寒天は100%、テングサやオゴのりといった海藻が原料の食べ物です。
そして、成分の80%が食物繊維からできています。
不溶性も水溶性もバランスよく含まれています。
乾物は食物繊維が多いものが多く、キクラゲが75%、干し椎茸が約50%、わかめが40%、切り干し大根が20%です。この数字を見ても、寒天の食物繊維が多いのが分かります。

寒天を1日8g摂取すれば十分な水溶性食物繊維を摂取することが可能です。

近所のドラッグストアやスーパーで購入できます。
楽天roomからも購入できます。

2 植物性発酵食品を摂取する

昨年、40名近くの腸内細菌の検査結果の読み取りを行いました。

・ビフィズス菌が多すぎる
・乳酸菌が多すぎる
・フェカリバクテリウム(酪酸を大量に産生する菌で、長寿の人の腸内に多く存在することから、ビフィズス菌、乳酸菌に続く善玉菌といわれている)が少ない

方が多かったのです。

実は、ビフィズス菌が全体の15%を超えるとそれが便秘の原因になってしまったり、乳酸菌が多すぎると糖尿病の原因になってしまったり….

多ければ良いというものでもないのです。

なので、無闇に「ヨーグルトを食べてビフィズス菌を増やそう!」というのはあまりお勧めしません。

かと言って、菌が含まれたものを食べないのもバランスが悪くなります。

なので、私がお勧めするのは
植物性の発酵食品を丁寧に食べていくことです。

例えば、
毎日お味噌汁を飲むこと。


ただし注意が必要ですが、スーパーで売っている安いお味噌は正直良い菌はあまり入っていません。(話すと長くなるので、またの機会に….)

・業者さんがこだわって作ったお味噌であること。
・原材料がシンプルであること。(大豆、米、天然塩など)

に注意をして購入をしてみてください。

せっかく味噌汁を飲んでいても、味噌が良くなければ意味がありません。

あとは、ぬか漬け・豆乳ヨーグルト・キムチ・納豆などの植物性発酵食品を
少しずつ、良い菌をお腹の中に取り入れていきましょう。

3 ストレスケアを見直す

3つめは、ストレスについてです。

腸にストレスは大敵です。
胃腸はストレスの影響を受けやすく、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、腸の調子も悪くなります。

ストレス反応がおきると、交感神経が優位になります。
交感神経は「戦いの神経」と言われている通り、体を活発に動かすときに働く自律神経です。
交感神経が優位になると、脈や呼吸は速くなり、消化機能は抑制されます。
その結果、腸の動きが悪くなり便秘になりやすくなります。

また、ストレスにより腸内細菌もうが変化し、便秘が悪化することも考えられます。


ストレスケアで良く言われるのは
・好きなことをやったり音楽を聴いてリラックスする
・休息時間を作る

などですよね。
確かにこれらも自律神経を整えるためには大切なことです。

しかし根本的に自律神経を整えるためには
「腸を整える」ことが一番。

腸は幸せホルモンと呼ばれるセロトニンという物質の材料を9割以上作る場所。
つまり、心を支えているのも「腸」なのです。

ストレスケアで是非取り入れていただきたいことは
・食事を整えていく(上記に示したことを含め)
・軽い運動をする
・朝日を浴びる
・お風呂に毎日浸かる
・睡眠時間の確保

などです。

軽い運動は、ラジオ体操、YoutubeのストレッチなどでOK。
運動をすることで、心臓から血液が送り出され、セロトニンをはじめとした神経伝達物質が活性化していきます。運動をした達成感からも、心もスッキリしますね。

朝も、なるべく余裕を持って早く起きて朝日を浴びましょう。
朝日を浴びることで、
眠りに誘うホルモン「メラトニン」の分泌が抑制され、私たちのからだは活動モードにスイッチが入ります。
そして、朝日を浴びてから14時間~16時間ほど後再びメラトニンが分泌されると言われているので、自然に夜になると眠くなってきます。

4 睡眠を最低でも8時間確保する

最近、睡眠は短い時間でも十分!という本が出ていたりして、睡眠の質ばかりが求められるようになっています。確かに睡眠の質も大事!
でも本当に睡眠時間が短くても大丈夫なのでしょうか??

男性の場合は、睡眠時間が短くてもなんとかなるのかも(?)しれませんが、
女性の場合は、最低でも8時間の睡眠時間を確保していただきたいです。

女性には、生理があり、血液を戻すために男性よりも最低でも+30分は睡眠をする必要があります。

これは、閉経を迎えている場合も同じです。
むしろ、更年期症状への影響もきたしやすいとされているので、より意識する必要があります。

また、胃腸は寝ている間に回復し、活発に動きます。なので睡眠時間が少ない場合、胃腸の状態も同時に悪化しやすくなるのです。

睡眠時間はどのくらい確保できていますか?
逆算して、8時間以上の睡眠が確保できるように工夫してみてくださいね。

5 腸をマッサージする

腸活をしていく中で、腸もみはやはりお勧めです!

まずは「自分の腸を知る」ことが大切です。
腸を触ってみて、
・痛い部分
・硬い部分
・張っている部分
などをまずは把握しましょう。

痛みがある、張っている場合は、ガスが溜まっている可能性があったり、
硬い部分がある場合、便が溜まっていたり、小腸の動きが悪くなっている可能性があります。

状態を把握した上で、
・昨日食べた食事が影響しているのかな?
・ストレスが溜まっているかな?
・食事をリセットしなきゃいけないな

など、ご自分の生活を振り返ったり、自分を労る行動につながります。

腸をマッサージすることで副交感神経を優位にすることが可能だとされています。
なので、腸を寝る前にマッサージしていただくだけでも自律神経のケアができるのです。

ご自分で腸の状態がわからないという方は、ぜひaoiに腸もみを受けにいらしてみてくださいね。
腸の状態を毎回、触診・聴診・打診で確認をしていきます。

定期的にご自分の腸の状態を把握することは、健康を守るために必要なことですね♪

腸もみのご予約はこちらからどうぞ。

まとめ

腸に良かれと思い闇雲に手を出して、結局続かないし、便秘が改善しない!という方は
上記を参考位に、今年はもっとシンプルに腸活に取り組んでみてください♪

【腸活に使える!】腸に良い調味料をご紹介!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

12月に入り朝晩は寒い日が続いていますね….

風邪をひきやすい時期にもなるので、免疫力をアップさせておきたいところ。
免疫力=腸!ですよね♪

今日は腸に良い調味料をご紹介していきます。

腸に良い調味料を使うと良い理由

私も普段毎日のように食事を作っています。
毎日のことですが、その毎日の食事が腸にとってはやはり大事。

その時に、どんな味付けをしますか?
醤油、みりん、料理酒、お酢、塩、こしょう……

などいろいろな調味料がありますよね!

絶対使う調味料をちょっと腸に良いものに変えるだけで、腸活がぐっと楽になりますよ♪

皆さんにも使っていただきやすい調味料をご紹介します。

①塩

まずは料理によく登場するお塩!

しかし「減塩」しなければいけないのでは?と思われる方も多いのではないでしょうか。

塩分のとりすぎは高血圧や心臓病のリスクを高めると言われます。
中年以降になると、とにかく塩分を控えめにといわれますよね。

しかしその原因になるのは「塩化ナトリウム」です。

よく薬局やスーパーで売られている、食卓塩や食塩などの精製塩は、成分の99%が塩化ナトリウムということをご存知でしたか?
(実は、精製塩は工業製品と呼ばれるほど体に良くないのです….)

なので、このようなよく売られている安いお塩を使うと絶対に体には良くはない。と言い切れます。

ではどのような塩が良いのでしょうか?
精製されていない、天然の成分が使われたお塩が良いです。
こういったお塩は、ナトリウムだけでなく、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラル分も豊富に含まれています。
当然そのぶん、同じ量をとってもナトリウムの割合は下がりますし、なにより、そのほかの成分はとても身体にいいものです。

私がオススメする、この「ぬちまーす」というお塩。
このぬちまーすには、体内の余分な塩分を排出するカリウムが豊富に含まれています。
特定のミネラルが何か突出して効果があるというより、様々なミネラルが豊富に含まれていることから、身体のミネラルバランスを整え、ホルモンバランスの乱れを修復するのに役立ちます。
(ギネスに認定されているほどミネラル分が世界一多いお塩なのです!)

毎日のように料理に登場するお塩。
できれば、体に良いものを取り入れていきたいですね!

画像をクリックでどんな商品かチェック♪

②味噌

 味噌は、
・血管の掃除
・腸の掃除
 もしてくれる特効薬だと言われています。

 味噌汁から摂っていただきたいのは、味噌が発酵する過程で発生した「微生物」です。
 しかし、調理を気をつけないと、味噌の微生物が失われてしまいます。気をつけていただきたいのは「温度」です。

味噌の酵母菌は70度で徐々に失われていき、乳酸菌は50度で失われていきます。
「味噌は火を止めてから溶き入れる」というのは聞いたことがあると思います。

しかし、正しくは「火を止めてしばらく経ってから味噌を溶き入れる」が正しいです。

火を止めてすぐでは、まだ温度が高いので、50度くらいで味噌を溶き入れるのが最もおすすめです。

肌にもよく、シミ予防、美肌効果があると言われています。肌の水分量もアップするそうですよ♪

ただし、味噌ならなんでも良いというわけではないのでご注意を。
安いお味噌は、やはり効果もそれなり….
大量にすごい速さで発酵をさせたお味噌はやはりあまり意味がありません。

最低でも半年、購入できたら2年もののお味噌などを使っていただくと効果は全然違います!

天然酵母菌も入れて発酵させたコーボンのお味噌もあります。

『コーボンみそ』は、大豆・米・塩・天然酵母など、原材料はすべて国産。

1年~1年半熟成・発酵させた天然酵母で国産大豆が仕込まれさらに発酵・熟成。
しっかり生きた伊豆の生みそです。

こちらからチェックしてみてくださいね。

画像をクリックでチェック♪

③酒粕

酒粕を調味料!?と思われる方も多いと思います。
酒粕は腸内の余分な脂肪や残留する油を吸着して そのままお通じへ出してくれる効果があるとされています。

それ以外にも、肌質改善、美肌美容効果、 シミ予防をしてくれ、腸を健康にしてお肌もキレイにしてくれます。
5~10gを目安に摂取すると良いです。

(お酒の弱い方や、お子様には甘酒もしくは甘麹など代用してみてください。 )

酒粕を使ったレシピ

酒粕を使った腸内環境改善海藻サラダ
(1)海藻は事前に水に戻しておきます
 →海藻は色々な種類の階層が入ったものがお勧めです。
(2)きゅうりは丸々1本を縦にスライサーで切ります。玉ねぎ、セロリは薄くスライスします。
(3)酒粕とごま油、味噌をよく練り合わせておきます。
(4)すべての材料を混ぜ合わせます。
(5)お皿に盛り付けて完成です。

スーパーでも簡単に手に入りますよ♪

画像をクリックでどんな商品があるかチェック♪

④醤麹

あまり馴染みがないかもしれませんが、この醤麹は万能です!
醤麹は、大豆と麦に麹菌を合わせて作られたものです。

この醤麹にお醤油とお水などを混ぜて、常温で置いて発酵させたり、時間がない場合は発酵調理器などを使用して発酵させます。

すると、こんな感じでとろっとろの醤麹が出来上がります。

これがあると料理の仕込みが本当に楽になります!

例えば、唐揚げの下味に。漬けておくだけで本当に美味しくなります!
唐揚げでなくても、お肉の下味にも使えます。
生姜と混ぜたら生姜焼きにも使えます。

あとは、野菜炒め、ドレッシングなど。
しょうゆ代わりに使うイメージです♪

もちろんそのままでも食べられますよ!
醤麹の使い方についてはまたブログで詳細をご紹介しようと思います!

これが醤麹のもとです。
これに醤油を混ぜて発酵させるだけなので超簡単ですよ!

画像をクリックでどんな商品があるかチェック♪

⑤ハチミツ

甘さを出したい時、白砂糖を使っている….という方は
少ないと思います。

甜菜糖やきび砂糖などを使っている方も多いのではないでしょうか?

私はよくはちみつも使います♪
はちみつも賛否両論ありますが
我が家は、子どももはちみつが大好きなので良く登場します。

はちみつにはオリゴ糖が含まれていますが、オリゴ糖は腸内細菌の餌になり、
腸内にいる善玉菌を育てることにつながります。

(他のオリゴ糖の多い食材:蜂蜜、ごぼう、玉ねぎ等)

オリゴ糖は大腸に到達するまで消化されず、腸内にきちんと届いてから善玉菌を増やすため、腸内の細菌のバランスを整えてお腹の調子(消化吸収の手助け、腸の働きを活発にするなど)を正常に保つ効果があり、便秘解消に役立ちます。

良い乳酸菌をとったら、オリゴ糖もとって、どんどん良い菌を育てていきましょう。

普段は、長坂養蜂場さんのはちみつも使ったりします。
ここに遊びに行くのが楽しくて定期的に買い物しています^^

その他の蜂蜜はこちらからチェックしてみてください♪

⑥オメガ3系のオイル

質の良い油は腸の炎症を抑えてくれるとされています。
特に効果が高いのはオメガ3系の油です。

オメガ3系の必須脂肪酸のメリット・・・
 ・血流改善
 ・腸の炎症を抑える
 ・コレステロール値の改善
 ・炎症抑制作用
 ・血栓抑制作用
 ・アレルギー抑制作用
 ・血管拡張作用

などなど。
青魚の油、えごま油、亜麻仁油などのDHA、EPAやαリノレン酸の多い油 などがオメガ3系の油です。
ファスティング時の便秘予防にも使える亜麻仁油は色々と使えます♪
(味に癖がありますが….生で摂りましょう!)

画像をクリックでどんな商品があるかチェック♪

⑦ぬか漬け

調味料ではないけれど、おかずの一品に糠漬けを始めてみませんか?

腸に穴が開いてしまう「リーキガット」ご存知ですか?
腸壁が弱っていると腸に穴が開くことがあり、そこからタンパク質が漏れ出ます。

私たちの体は漏れ出たそれを敵だと認識して、攻撃を始めます。
グルテン(グルテンはパンなどに使われる小麦に含まれる、タンパク質のことです。)というタンパク質がそのまま腸壁から、全身に吸収されて炎症を起こしてしまいます。



そのリーキガットを修復するのは酪酸であると言われています。

酪酸は腸のバリア機能を強くしてくれます。

なぜかというと、腸壁の細胞は、酪酸をエネルギーにして作られているからです!

ぬか漬けは、この酪酸が多く含まれる唯一の食材です。(臭豆腐などもありますが普段食べないですよね…)

なので、ぬか漬けを日常的に食べると酪酸が作られて、強いバリア機能を持った腸が作られていきますよ!

こんなふうに簡単にできるものも売っているので、手始めに始めてみるのもオススメ♪

商品については画像をクリック♪

まとめ

腸活に使える調味料などをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

楽天roomで、腸に良い調味料を他にもご紹介していますので参考に見てみてくださいね♪

近所にオーガニックショップなどがあればそちらでも大体手に入るものだと思います^^

【便秘薬について】グーフィス錠とは?解説します。

浜松市の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2018年に登場した、便秘薬の新薬
「グーフィス」をご存知ですか?

これまでの便秘薬とは作用機序が違うこの薬。

効果やリスクについて解説します。

今まで飲んでいた便秘薬にはどんなものがある?

まず、他の便秘薬はどんなものか?
興味のある方はこちらをご覧ください。
過去記事『便秘薬の副作用とは?便秘薬の種類や副作用を徹底解説!』

https://chosalonaoi.com/benpiyaku_fukuasyou_fukutsu/

こちらに記載がある通り、
便秘薬には大きく2種類があります。

1.浸透圧性下剤

(酸化マグネシウムなど)

胃の中で胃酸を中和するとともに、腸内では水分の再吸収をさせないようにして、便に水分を与えてくれて、腸の蠕動運動を促し、排便をしやすくしてくれます。
水分を必要とするお薬なので、水をしっかりと飲む必要があります。

習慣性が少なく、長期間の使用ができます。

2.刺激性下剤

腸壁を刺激して腸の弱った運動を活発にさせて排便を起こさせます。
腸を刺激して排便を促すので、強い腹痛も生じやすいです。
習慣性があり、癖になりやすい便秘薬です。長期的な使用はやめましょう。

よく使われるものはこちら▼

アントラキノン誘導体・・・ダイオウ、センナ、アロエ
大腸を刺激して、蠕動を高め排便を促すお薬です。
長期に内服すると耐性が増し、薬に頼りがちになるので長期投与は避けましょう。

グーフィスとはどんな薬?

では、グーフィスという便秘薬はどんな薬なのでしょうか?

胆汁酸の再吸収を抑制し、大腸内に流入する胆汁酸の量を増加させることで、大腸内で水分および電解質を分泌させ、さらに消化管運動を亢進させて便秘治療効果を発現します。
通常、慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)の治療に用いられます。
(https://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=44943 くすりのしおりより引用)

今までの便秘薬は、
くすりの作用で腸を刺激したり、水分の吸収を促したりする薬でしたが
グーフィスはその両方を兼ね備えた薬とも言えます。

今までの便秘薬で効果がなかった方など、
医師の処方で内服する方が増えているお薬です。

胆汁酸とは?

ここで出てくる「胆汁酸」とはなんでしょうか?

胆汁は、肝臓で作られて、胆嚢に蓄えられます。
胆嚢は肝臓付近にある小さな袋です。50〜60ml貯蔵ができます。

胆汁は、食事をしたときに消化を助けるために分泌される消化液です。
特に、脂質を乳化して小腸から吸収しやすくするのが胆汁の役割です。
その主成分になるのがこの胆汁酸です。

胆汁酸は、脂質の消化や吸収を助ける働きの他に、
大腸管腔内に水分を分泌させ、さらに腸粘膜に作用して蠕動運動を促進させる働きがあります。
そのため、腸管内の胆汁酸が不足してしまうと便秘を発症してしまいます。

年齢とともに、脂っこい食べ物を体が受け付けない感じはありませんか?
これは年齢とともに胆汁の分泌が減るのが原因です。
なので、高齢になり便秘を発症する場合は、グーフィスを処方されることがあるでしょう。

胆汁中の胆汁酸は80%以上が再吸収されて、肝臓に戻り再利用されます。
この再吸収を阻害するのがグーフィスです。
胆汁酸の再吸収が抑制されるため、腸管内の胆汁酸が増え、便秘治療効果が発現されるということです。

副作用について

副作用でよく聞かれるのは、腹痛や下痢、嘔吐です。
今までの便秘薬の効果の良いとこ取りをしているグーフィスはやはり効果も強いようです。
症状に応じて減量や中止を考慮する必要があります。

また、内服しているお薬がある方は、飲み合わせが悪いお薬もあります。
さらに、胆汁酸がもともと出にくい肝障害のある方は効果が得られにくいため、内服は慎重にする必要があります。

グーフィスの内服を止める場合はどうしたら良い?

まずは、処方してもらっている医師に相談をしましょう。
やはり、効きすぎてその都度下痢をしてしまう・・という場合などは頻度を下げたり、内服の中止を検討することも必要です。
下痢をすることで、良い腸内細菌も悪い腸内細菌も洗い流されてしまうので、腸内環境がさらに悪化してしまうのです。
また、強い刺激で排便をすることで、自身の腸の機能をさらに低下させてしまう可能性もあります。

できれば、便秘薬は非刺激性のもの(酸化マグネシウムなど)を使い、
本当に本当に困った時にグーフィスやセンノシドなどの強い刺激性のお薬を使っていくことが良いでしょう。

胆汁酸の分泌を促すための食事改善方法もあります。
まずは、食事改善をして便秘薬と上手に付き合っていきましょう。


胆汁酸を増やす食事

胆汁酸を増やしてくれる作用のある食材もご紹介します。

杜仲茶
胆汁酸の分泌をよくするとされる、杜仲茶に含まれるアスペルシドと呼ばれる成分です。
このアスペルシドも、胆汁酸の再吸収を抑え、新しい胆汁酸を作ってくれます。
効果を得るには、3~6gの茶葉を煮出して1リットル飲むのが目安です。

これ以外には、長粒米(インディカ米)、もち麦、納豆(1日1パック)、海苔
などが胆汁酸を増やす食材として挙げられます。

古い胆汁酸を流すには腸もみも効果的

古い胆汁酸は、便とともに排泄されます。
しかし、大腸内に便が滞っていると、古い胆汁酸として再吸収されるだけでなく、腸内の悪玉菌が有害物質に分解し、大腸癌の原因になるとも言われています。

また、胆汁をどんどん入れ替えていく必要もあります。
消化・栄養の吸収・免疫細胞の生成などの働きを持っている「小腸」は、リンパ管が張り巡らされていて、老廃物を運び出してくれています。
なので、小腸をマッサージすることで、余分な水分や老廃物を排出しやすくなり、胆汁もどんどん入れ替わっていきます。

ぜひ、腸もみも合わせてやってみてくださいね。

まとめ

新薬であるグーフィスは、今までの便秘薬とは全然違う作用機序で、便秘薬の効果の良いとこどりをしたお薬です。
ただし、人によっては刺激が強いので、腸内環境を悪化させ、自分の力での排便が難しくなってしまう可能性もあります。
内服をする場合は、必ず医師に相談をして内服をしていただけたらと思います。

【どのくらい飲めば良い?】腸に良い水分摂取の仕方を徹底解説!

浜松市の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘改善には水分摂取が必要!
とよく聞きますよね。
1日2リットルは飲んだ方が良いよね〜?など、色々と疑問があると思います。

腸に良い水分摂取の仕方を解説します。

健康的な便の水分量は?

そもそも、便にはどのくらいの水分量が含まれているかご存知ですか?

健康的な便の水分量は大体80%程度とされています。
便の中の水分が多くなれば下痢、少なくなれば便秘になります。

   しかし、だからと言って水をたくさん飲めば、便秘が解消するという訳ではありません。
便は水分に「食物繊維」が加わることでしっかりつくられます。食事+水分で良い便が作られるのです。

1日の標準的な水分摂取量は?

体重による計算もあり、体重1キロにつき約35 mlの水が必要とされています。
これは、科学団体の一般的なガイドラインに基づく最低限の量です。
 体重50キロの人は1.7リットル、60キロの人は2.1リットルが必要になります。

腸に良い水分量はどのくらい?

人によって必要な水分量が違います。

 まずは、上記の計算を目安にしながら、1.5リットル~2リットルを目安に飲んでみましょう。
1回でコップ1杯(200ミリリットル程度)を目安に、1日の中で複数回に分けて飲むと良いです。

   一度に大量に飲んでも、体が吸収しきれなければ、その分は尿として排出されてしまいます。尿の回数が異様に増えた時や、尿が無色透明の時は飲み過ぎの可能性が高いので参考にしてみてください。

 

どんなものを飲んだら良い?


水にも、「硬水」と「軟水」の2種類があるが、どちらが良いでしょうか?
硬水は、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれているので、便を柔らかくする効果が期待できる一方、ゆるくなりすぎることもあるので飲みすぎには注意が必要です。
どちらでも、飲みやすい方を選択して飲んでいただくのが良いでしょう。

   水のほかにも、様々な飲み物がありますが、水に飽きてしまうこともあるでしょう。
ルイボスティーなどの「ノンカフェインのお茶」も良いです。カフェインを含むものは利尿作用があり、水分補給として飲むのはお勧めできません。
また、ジュース類は、糖類の摂りすぎにつながりますし、ジュースなどは、水分として体が摂取をしません。なので、これらは嗜好品として飲むくらいが良いでしょう。

飲む量も大切だけど飲み方が大切!

水を飲む量も気にしたいところですが、飲むタイミングが重要です。
まずは、食事中に水分摂取をすることはお勧めしません。
食事と一緒に水分を摂取することで、唾液が薄まり、消化がしづらい状態を作り出してしまいます。
食事の際に飲むタイミングとしては、
・食事の15分前
・食事の15分後

が良いでしょう。

あとは、前述の通り、一気飲みをせずに、こまめに飲むようにしましょう。

まとめ

人によって、腸に必要な水分量は変わってきます。
まずは、自分に合った適切な量を知ることから始めていきましょう。

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #円皮鍼 #浜松 ファスティング

LINEお問い合わせ/予約
Hotpepper