即効性のある腸活はあるの?すぐに解消したい時は?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

どうしても便秘を解消したい時・・
ありますよね。

即効性のある腸活があるのか?解説していきますね。

即効性のある腸活はあるの?

結論から言うと
「腸の状態による」

と思います。

例えば、食物繊維の多い食材を食べると
すぐに便秘が解消する方もいらっしゃれば、

同じものを食べても、何も変化がない方もいる。

腸内細菌のバランスであったり、
現在の腸の状態によって、この食材が良いと言うのも個人差があります。

意外と多いのが、
牛乳を飲んで便秘を解消している」
という方。

これは、腸に負担をかける便秘解消法なのでお勧めしません。
詳しくは上のURLをクリックしてご覧になってください。


即効性を求めるのではなく、日頃からの腸活の見直しを。

サロンにも時々、
「今すぐ便秘を解消したいので、どうにかしてください」

と駆け込まれる方もいらっしゃいます。(新規の方です)

腸もみで、腸に刺激を与えて
内臓の位置を整えて・・結果的にお通じが出る
と言うのは可能です。

しかし、腸もみを受けたら便秘が解消すると言うわけではありません。

腸もみも続けていってこそ。
腸もみだけでなく、食事改善をしていくから結果が出る。

と言うことは大前提です!!

なので、厳しいかもしれませんがそこはお伝えをさせていただいております。

日頃からの腸活を見直すお手伝いは出来ます。
なので、即効性を求めるのではなく、
日々の腸活を見直して、根本からの改善を目指していきましょう。

緊急性の高い時は、病院を受診しましょう

例えば、便秘に伴う急激な腹痛、
嘔吐や下痢を伴う場合などは
迷わずに病院を受診しましょう。

イレウス(腸閉塞)、感染症などの可能性もありますので、
便秘だからと侮らずに、緊急性の高い場合は受診を考慮してくださいね。

それ以外の際はいつでもご相談お待ちしております!!

便秘解消にヨーグルト!?牛乳!?効果はどうなのか解説します

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は、便秘解消のために食べている方も多いヨーグルトについてお話ししますね。

ヨーグルトの成分について

ヨーグルトは、牛乳を発酵させて作られていますね。
牛乳には「乳糖」と呼ばれる成分が含まれています。

実は、この乳糖を分解するのが日本人はすごく苦手!

実に日本人の成人の8割が乳糖の分解がうまくできない
「乳糖不耐症」と呼ばれる状態なのをご存知でしょうか?

乳糖不耐症とは?

乳糖不耐症とは乳糖を含む牛乳やヨーグルトなどを食べると、
下痢、嘔吐、鼓腸、胃 腸不快感などの症状を引き起こす症状を言います。

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんのお乳を飲んで成長します。
母乳中には6%ほど含まれている乳糖を利用できないといけません。
なので、新生児は乳糖を分解する酵素を持って生まれてきます。
しかし、この乳糖分解酵素は成長と共に低下していき、成人になると8割以上の方がこの乳糖分解酵素がなくなってしまいます。

小学生くらいになると、牛乳を飲むと下痢する子が出てきたりしますよね。
これは、乳糖分解酵素の低下が原因です。
早い子では、1歳〜乳糖分解酵素の低下が見られてくる子もいるそうです。


国によっても差があって、
アメリカの白人は成人となっても十分な乳糖分解酵素を持っているそうです。
しかし、日本人やタイ人は成人となると80%以上の人が乳糖不耐症となってしまうのです。

結局ヨーグルトはどうなのか?

ヨーグルトにも、牛乳ほどではありませんが乳糖は含まれています。
実際、ヨーグルトを食べると下痢を引き起こす方もいれば、
便秘の方で食べているけど、何も症状が変わらない。
という方はもしかしたら、お腹の中で消化不良を起こして便秘を悪化させている可能性があります。

なので、私の考えですが、
下痢や便秘などの不快症状がない方は気にせず食べていただいて大丈夫ですが、それ以外の場合は

「嗜好品として時々食べるのならばOK!!」
という考えです。

毎日ヨーグルトを食べなきゃ!と頑張って食べる必要はないかな?
という感じです^^

中には、便秘が気になるから敢えて牛乳を飲んで無理やり出しているという方もいらっしゃるかもしれません。
腸への負担がかかっていることは忘れないでいただけたら嬉しいです。

まとめ

ヨーグルトや牛乳には、「乳糖」という成分が含まれています。
乳糖を分解する酵素を日本人の8割が持っていないと言われています。

なので、便秘が気になるから毎日食べなきゃ!と無理することはなく、
それ以外の食べ物で腸活していただくことも検討してみると良いと思います。

コンビニでできる腸活の方法とは?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

忙しい時に使うコンビニ。
みなさんはどんなものを買ったり、食べたりしていますか?

今日はコンビニでできる腸活をお伝えします。

コンビニのデメリット

例えば、コンビニでお昼ご飯を買う時。
どんなものを選びますか?

お弁当?
カップラーメン?
レジ横のフライドチキン?

看護師をやっていた頃、病院内にコンビニがあったのですが、
やっぱり、カップラーメンを食べている職員が多かった覚えがあります。

コンビニのお弁当などが体に悪い・・・というのは周知の事実だと思います。
理由は、食品添加物が大量に使用されているからです。

食品添加物とは食品の製造や加工をするために加えられる添加物の総称で、コンビニ弁当をはじめとした「加工されて作った料理」 には、さまざまな種類の食品添加物が使われています。

食品添加物についての危険性はこちらをご覧ください。

食品添加物を摂ることは、大腸にデメリットしかありません。
なるべく避けて食品を選んでいきましょう。


コンビニで選ぶならこれを選ぶ!

私がコンビニでお昼ご飯を買うなら

・おにぎり(できれば塩むすび)
・カップ味噌汁(あおさ)
・バナナ

です。

できれば添加物の少ない、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。
お味噌汁には、出汁&栄養スープを入れて、お味噌を少なめにするとっても美味しいですよ^^

あとは、コンビニによっては
無添加の商品を置いてあるところもあります。

無添加の鮭の塩焼きだったり、お豆腐も良いですね。

そういったものを選んでいただくと良いと思います。

まとめ

今の食生活事情の中で、添加物を摂らないというのは結構難しいですよね。

コンビニを利用することが多い方は、ぜひなるべく添加物が少ないものを選んで
腸に負担のない食事を摂っていただけたらと思います。

便秘薬ダイエットの危険性を徹底解説!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

ダイエット中の女子にとって便秘は大敵!

そんな時に、使いたくなるのが「便秘薬」。

便秘薬ダイエットの危険性をお話ししますね。

便秘薬ダイエットとは?

便秘薬ダイエットとは、名前の通り便秘薬を飲んで、排便をして体重を落とすというダイエット?方法です。


便秘薬とは何?

そもそも、便秘薬とはどんなものなのか?

便秘薬の詳細は、こちらに記載がありますのでもしお時間がありましたらご覧になってみてくださいね。

特にダイエット中に使いやすいのが「刺激性の便秘薬」です。

腸壁を刺激して腸の弱った運動を活発にさせて排便を起こさせます。
腸を刺激して排便を促すので、強い腹痛も生じやすいです。

習慣性があり、癖になりやすい便秘薬です。
長期的な使用は避けるべき薬です。

よく使われるものはこちら▼
アントラキノン誘導体・・・ダイオウ、センナ、アロエ
(スルーラック、コーラックなどが該当します)

大腸を刺激して、蠕動を高め排便を促すお薬です。
長期に内服すると耐性が増し、薬に頼りがちになるので長期投与は避けましょう。


【副作用】
 発疹 、 脱水 、 血圧低下 、 腹部不快感 、 大腸メラノーシス 、 腹痛 、 下痢など


便秘薬ダイエットの効果は?

私自身も20代前半の頃やってみたことがあります。
便秘薬を飲むと、びっくりするほどの便が出て、お腹がすっごくスッキリした気になります。

そして、体重を測ると、1kg減っている!

体重が増えたと思ったら、便秘薬を飲んで便をいっぱい出して・・・
の繰り返しをしていました。

ネットで調べてみると、同じようなことをお話しされている方が結構たくさんいらっしゃいました・・・。

便秘薬ダイエットのデメリットは?

便秘薬ダイエットは、便秘薬を飲み続けなければいけないダイエット方法ですね。

便秘薬を飲むと、出てくる悩みは

・だんだん便秘薬が効かなくなってくる
・だんだん便秘薬の量が増える

などでしょうか。

便秘薬に依存した状態を作り出してしまうのです。

また、便秘薬を飲んでいると
・脱水傾向になりやすい
・腹痛で吐き気が起こる
・下痢便しか出ない
・腹痛があって、いつ波がくるかわからない不安がある
・腸内細菌が非常に弱くなる

などの副作用症状も出やすくなります。

便秘薬に依存した状態が続いてしまうと、
そこから抜け出すのにすごく時間がかかります。

さらに、便秘薬がないと、排便できない状態にもなってしまいます。
自然な排便ができないので、薬ありきの排便になってしまう恐ろしい状態です。
(私は完全にこの状態でした)


便秘薬ダイエットは今すぐやめるべき!

私の経験から言わせていただくと、便秘薬ダイエットはお勧めしません。

その場しのぎでしかないからです。

腸の状態を根本から変えていくことが大事です。

ぜひ、便秘薬で排便するのではなく、
自然な便がするんと出せるようになると、お腹のむくみもすごく変わってきますよ!

腸活が気になる方は、ぜひご相談くださいね。

【腸もみにできること】腸もみで自律神経のケアはできる?

腸と自律神経

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸もみで自律神経のケアはできるのか?
を今回は解説していきますね。

自律神経と腸の関係は?

体の不調があって、病院で原因がわからないと「ストレスのせい」と言われたことはありませんか?
確かにストレスは体の不調の原因になりやすいとされていますが、特に腸との関係は密接です。

自律神経は自分が意識をしなくても自動的に働いている神経で、実際に目に見えるわけではないので腸となんの関係があるの?と思われる方も多いのではないでしょうか?

腸内細菌のバランスを整えて、腸の働きをよくすると自律神経は整うと言われています。
また、自律神経のバランスが整うと、腸の働きも良くなります。なので、腸内環境と自律神経はお互いに作用し合っているのです。


自律神経の乱れとはどんな感じ?

普段は、交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態が良いのですが、
更年期やストレスなどで自律神経が乱れると、体の不調が起きやすくなります。

交感神経が高い状態だとどうなるの?

腸の動きとストレスには密接な関係があります。
私たちはストレスを感じると交感神経が優位になります。ところが、腸のぜんどう運動を支配しているのは副交感神経なので、ストレスが溜まると腸の動きが鈍くなり便秘を引き起こします。
逆に神経性の下痢もストレスにより引き起こされるのです。

なので、自律神経の乱れが起き、交感神経が高い状態が続くと、腸が動かなくなって便秘になったり、逆に下痢になったりと・・・腸の状態は悪くなる一方なのです。

自律神経の乱れがあるから、とその状態を放っておくと腸の状態はさらに悪くなっていくので、自律神経ケアはとても重要になります。

腸もみで自律神経のケアはできるの?

結果から言えば腸もみで自律神経のケアはできます
なぜなら、腸をマッサージすることで副交感神経を自然に優位にすることができるからです!

優しく、マッサージをしていくことで、腸の動きを促す=副交感神経を優位にできます。
また、マッサージすることでリラックス効果もあり、それも副交感神経を優位にすることができるのです。

寝る前などにお布団に入ってから優しくお腹をマッサージしてあげることで、十分な自律神経ケアができるのです。

サロンで腸もみをしっかりと40分以上受けていただくのもおすすめです。
ご自分ではなかなかケアしきれないところも、定期的にケアしていくことでより効果的に自律神経ケアができるようになっていきますよ。

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #円皮鍼 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松 #3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

2023年もよろしくお願いします!!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層の技術と知識の向上、
お客様により良い施術の提供ができますように精一杯努力してまいります。

本年もよろしくお願いいたします。

2023年は、お客様に感謝の思いをお伝えできるようなキャンペーンであったり、
さらにパワーアップできるような企画を考えていこうと思っています!

ぜひ本年もご利用いただけましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします♪

5周年記念プレゼント

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

2017年にサロンをオープンして、
先月で5周年を迎えることができました。
6年目に突入です。

技術的にも知識的にも未熟だった最初の頃から、ずっとご来店いただいているお客様もいらっしゃいます。

長年支えていただいたお客様のおかげで今日があると思います。

本当にありがとうございます。


知識も技術ももっともっと向上していけるように
今後も努力してまいります。

10月は、感謝の気持ちを込めまして
ご来店のお客様全員に

だし&栄養スープのサンプル2回分を
プレゼントいたします。

腸活にも、普段のお食事作りにも大活躍する栄養スープです。

ぜひご利用いただけましたら嬉しいです。

酵母菌って何?酵素を摂るメリットは?伊豆の良質な酵母菌で腸活!

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

当サロンで販売している「コーボン」。
酵母菌ドリンクになります^^

こちらのドリンクの魅力をお伝えします!

酵母菌ドリンクとは?

コーボンは、発酵の力で内側から整えていくためのドリンクで、伊豆で作られ、70年以上続いている商品です。国産フルーツを丸ごと使っていて、水で薄めることなく、果汁のみでできています。
つまり発酵物100%のすごいドリンクです。お値段以上です。

市販で売られている酵素ドリンクは、ブドウ糖果糖液やジュース、水で薄められているものがほとんどです…。つまり添加物、水などで誤魔化されているものばかりなのです。

発酵物100%の本当に質の良いドリンクなので、自信を持ってお勧めできます。

酵素と酵母は何が違うの?

酵素と酵母、名前は似ていますが何が違うのでしょうか?

酵素は主にタンパク質からできていて、消化酵素と代謝酵素に分けられます。

*消化酵素 食べ物を消化・分解する
*代謝酵素 消化・分解した栄養を働かせる

タンパク質は、胃で消化・分解されてしまうので、食べ物から酵素を摂取しても働けないのです。

では、酵素のお母さんである「酵母」とはなんでしょうか?
簡単に言えば、発酵を促す菌(微生物)です。
役割は、糖分などを分解したり、酵素を体内で作り出す=酵母は生産活動をするのです。

酵母菌は、腸内に存在する微生物のバランスを改善してその働きを促進してくれます。
直接には免疫系を活性化して、腸内腐敗を抑えて、便通を改善する働きがわかっています。

また、酵母菌は、腸内に入ってきた糖質・タンパク質・脂質を分解サポートします。

酵素ドリンクなどの食品は、胃で壊されてしまうので腸まで届くことはありません。
しかし、酵母は、耐酸性があるため、胃液で壊されることなく腸まで届いて活躍できます。

コーボンのすごいところ

コーボンに含まれる酵母菌の種類は5種類で、1つの中で共存している状態です。

複数の菌がいると、発酵がゆっくりになります。
昔はゆっくりと発酵させる方法でで味噌などの発酵食品は作られていました。
しかし、現在の発酵食品は、この中の1つの発酵の早い酵母を選んで作っているので、早く発酵ができて早く出荷できます。
これは、「なんとなく発酵食品」になったという感じです。

とにかく、現在売られているものは、スピード重視です。
ビール酵母という便利なものもあるので、ビールも短期間に大量生産ができるようになったのです。
ですが、このような発酵食品で菌を摂ったつもりになっていても、実際には全然お腹の中で働くことはないのです。

色々な菌がいることで、それぞれが色々な役割・性質を果たしてくれます。

昔ながらの酵母菌を複数とっていくことで、腸内環境が良くなっていくのです。

コーボンはファスティングにも使える!

コーボンは、ファスティングにも活用ができます。
先述したように、販売されている酵素ドリンクは添加物まみれ、水で薄まっている、などの問題が多く、酵素を少しでも摂ったところで、胃で分解されてしまうので、摂っても意味がありません。

昔ながらの酵母菌は、それぞれに腸内で働きかけ、さらに、お腹の中で酵素を作り出し、腸内環境を良くしてくれます。

胃腸を休めるタイミングで、質の良い菌を取り入れることができ、良質な糖分を摂取しながら、無理なくファスティングができます。

当サロンでもファスティングのご紹介をしていますので、気になる方はお問い合わせくださいね♪

腸の粘膜を再生する!「だし&栄養スープ」の魅力をご紹介!

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は、体にめっちゃくちゃ良い商品のご紹介です!

腸活に多いに役立つ「だし&栄養スープ」の魅力をご紹介しますね!

だし&栄養スープって何?

まずは、この商品名を聞いて「ただの体に良さげなお出汁のことかな?」と思われている方が多いと思います。
私も、初めてこの商品を知った時に実はそう思ってしまいました。

かの有名な無添加が売りのお出汁…実は添加物がしっかりと入っているのをご存知ですか?

原材料を見ると、
・酵母エキス
・食塩
・粉末醤油
・発酵調味料

などの記載があることが多いのですが、この中の「酵母エキス」はしっかりとした添加物です。
名前に騙されそうになるのですが…できれば避けたい添加物です。

ちなみに、日本で使用されている添加物は829種類で、半分以上が石油から作られています。
日本の子供の3割に味覚障害があると言われていますが、これは、添加物と人工甘味料で味覚がおかしくなっているからと言われています。

しかし、「だし&栄養スープ」の原材料は、
・カツオ
・イワシ
・椎茸
・昆布
・ニンニク
・キャッサバ芋(←上記を粉末にするために使用。キャッサバ芋は、遺伝子組み換えの操作ができないので、安全です。ちなみに、キャッサバ粉は、1万年以上前から人類が食べているでんぷんです。)

イワシは、海の米と呼ばれているのをご存知ですか?
それは、他の魚に食べられても食べられても、どんどん生まれてくる力があるからです。
イワシに、椎茸、昆布、カツオ、塩の旨味が組み合わさることで相乗効果が生まれて美味しくなります。

これらをNASAの技術を用いて、爆発させて、粉末状にしているとのこと!
なので、添加物なんかなくても美味しいお出汁が出来上がるのです!!

どのくらいのタンパク質が摂れるの?

100gの食事の中で、8gのタンパク質量があると表示があります。

しかし、だし&栄養スープはタンパク質を分解してあり、タンパク質の形ではなく、
アミノ酸の形をしているので、もう消化をされている状態です。

なので、タンパク質として測りきれない、数値として出せないほど分子が小さくなっています。
ダイレクトに効果のあるタンパク質なので、むしろ効果は高いと言えます!

つまり、数値として出ないくらいタンパク質が分解されているので、吸収が早く、早くて2〜3分、10分ほどで吸収が出来るとされています。

タンパク質をちゃんと摂れるようになるとどうなる?

だし&栄養スープのようなしっかりとしたタンパク質を取り始めるとどんな変化があるでしょうか?

もちろん個人差はありますが・・・

 ・肌や髪がツヤツヤになる・・・ヒアルロン酸が作られるため
 ・元気になる、疲れにくくなる
 ・生理不順の改善
 ・コレステロール値が下がった

などの変化が見られることが多いです。

ちなみに、タンパク質+鉄が不足すると、鬱になりやすくなると言われています。
これは、セロトニンなどのストレス緩和ホルモンが作られなくなってしまうためです。セロトニンも元を辿れば、タンパク質が必須になってくるのです。

私自身も、摂り始めてから
・1日2回便が出るようになった
・そばかすとシミが消えてきた

などの変化が見られています。

腸の粘膜を再生するとはどういうこと?

私たちの腸は、健康ならば特にトラブルはありませんが、
多くの方が便秘や下痢などのトラブルを抱えていることが多いです。

すると、腸は腐敗物質によって、穴が開いてしまうことがあるのです。

穴が開いてしまうと、本来なら分子レベルが小さく分解された状態で吸収される栄養素が、分解される前に吸収をされてしまいます。

すると、体の不調が起きたり、アレルギーを発症したりすることがあります。

イメージとしてはこのようなイラストになります。

いくら
・発酵食品を作って食べてます!
・食物繊維を一生懸命摂ってます!
という腸活を頑張ったところで、この腸の粘膜という土台が整っていなければ、意味をなさないのです。

本当に必要なのは、この粘膜をまずは修正していくこと。
そこで、タンパク質と鉄が結合してこの粘膜を再生していってくれるのです。

aoiに通っていただくお客様には、本当に意味のある腸活を実践していただきたいと心から思っています。

だし&栄養スープは、本当に質の良いタンパク質です。
(しかも美味しいので使いやすいです^^)

ぜひ、普段の生活に取り入れてみてくださいね♪

【ご予約空き情報】

浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

7月の空き情報をお伝えします♪



浜松の腸専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

7月の空き情報をお伝えします♪

6/29(水)ご予約満
6/30(木)ご予約満

7/1(金)9時~
7/2(土)ご予約満
7/4(月)11時~14時
7/5(火)9時~
7/6(水)ご予約満
7/7(木)ご予約満
7/8(金)ご予約満
7/9(土)9時、10時~、16時~
7/11(月)9時~
7/12(火)9時~、15時半~
7/13(水)14時~
7/14(木)9時~12時
7/15(金)9時~13時
7/16(土)ご予約満
7/18(祝)16時~

これ以外の時間も、お問い合わせくださいね^^

ご予約お待ちしております!!

ブログ画像

ご予約は
LINEからか、Hotpepperからお願いいたします♪

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #円皮鍼 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松 #3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

LINEお問い合わせ
ご予約はこちら