【あなたの便秘や下痢はもしかして?】過敏性腸症候群とはどんな症状か徹底解説!

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日は過敏性腸症候群について詳しく解説していきます。

原因のわからない便秘や下痢。
もしかしたら過敏性腸症候群が関係しているかもしれません。

最初にお伝えしますが、過敏性腸症候群は病院ではお薬での治療が進められます。
お薬での治療も選択していただくのも良いと思いますが、
まずは、食事や生活習慣の改善腸の自然な動きの改善(腸もみ)が重要です。

お薬だけで改善できればそれに越したことはありません^^
しかし、お薬を一生飲み続けるのか。生活習慣の改善をし、腸を根本から良くしていくのか。
その選択をできるのも自分次第です。

それを踏まえて、以下を読んでいただけたら嬉しいです。

過敏性腸症候群(IBS)とは何?


過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや張りがあったり、
それに関連して便秘や下痢などのお通じのトラブル(便の性状や回数など)が数ヵ月以上続く状態の時に考えられる状態です。

腸自体には、炎症や潰瘍などの問題は検査では確認ができません。
命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたしてしまいます。

過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は、大きく4つの型に分類されます。
・下痢型
・便秘型
・混合型
・分類不可能型


下記の図はわかりやすく3つにしてあります。

混合型(便秘と下痢を繰り返す)の患者数が一番多いとされています。

過敏性腸症候群<下痢型>

急にやってくる腹痛を伴う下痢が特徴です。
突然下痢や腹痛に襲われるので、電車に乗れない、出かけられないなどの不安を抱えている方が多いと言われています。
その不安がさらに下痢を悪化させてしまうという、悪循環…..

ストレスで腸が活発に動きすぎてしまうことで、下痢を誘発します。
(詳細は省略します)

30代以下の若い男性に多いとされていますが、女性にも多く見られる症状です。
実際サロンのお客様でも、下痢に悩む方は非常に多いです。

過敏性腸症候群<便秘型>

ストレスなどが原因で、腸の動きが低下したり、痙攣(けいれん)を起こして、便秘になってしまう状態を言います。

便が大腸内に停滞してしまうので、水分が過剰に吸収されてしまい、ウサギのようなコロコロ便が出たり、細いべんが出やすいです(細い便の場合は腫瘍などが関連していることもあるので注意)。

慢性便秘との見分けが難しいとされていますが、お腹の張りや残便感などの不快感が多いのが特徴です。排便をすると、この不快症状が軽減するとされています。

30代以下の若い女性に多い症状です。

過敏性腸症候群<混合型>


3〜4日便秘になった後に、下痢になるという状態を繰り返してしまう状態の方が多いとされています。
若い方に多いと言われていますが、60代以上の方にも多く見られるタイプです。

過敏性腸症候群の原因は?

IBSになる原因ははっきりとわかっていません
しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかると、その後にIBSになりやすいことが知られています。 2〜3年は発症のリスクがあるとされています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱ってしまったり、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加ったりして、運動と知覚機能が敏感になってしまうと言われています。

また、ストレスが原因で消化の機能に障害が生じ、下痢や便秘が起きるとも言われています。

過敏性腸症候群の治療法は

食生活習慣の改善

【1】食事の見直し


低FODMAP食と呼ばれる食事改善方法がありますが、まずは、小麦類や脂質の多い食事、刺激物、カフェインなどはなるべく避けた方が良いとされています。
暴飲暴食も避けて、胃腸への負担を軽減するのも必要です。喫煙も腸への刺激になるのでやめましょう。

【2】生活習慣の見直し

しっかりと睡眠をとることがまずは大切です。休日の寝溜めなどはNG。身体・心のストレスは避けていくことが必要です。
なるべく生活リズムを整えて、体内時計を整えていくことも大切です。

薬物療法

過敏性腸症候群の薬物療法は、病院で受診をしていただいて受けられるものです。
腸管の内容物を調整するお薬や、腸管の機能を調節するお薬が使われています。
下記の薬剤がよく処方されています。

  1. ポリフル・コロネル
  2. セレキノン(販売中止予定)
  3. イリボー
  4. トランコロン(販売中止)
  5. ロペミン
  6. ガスモチン
  7. 酸化マグネシウムモビコール
  8. リンゼスアミティーザグーフィス

お薬の詳細は、薬剤名をクリックしてご確認くださいね。

どんなことから始めたら良い?

過敏性腸症候群の症状が辛い場合、(例えば、急激な腹痛や下痢などがある場合などは、)病院の受診を第一選択にするのが良いでしょう。
薬剤療法と併せて、正しい食生活習慣の改善をしていく必要があります。

そうでない場合は、食生活習慣の改善から始めましょう。一般的な食事改善だけでなく、「腸粘膜を強くしていく食事」を取り入れていくことが重要です。
腸もみで自然な腸蠕動(ぜんどう)を促していくこともおすすめです。

悩まれている方は、ぜひご相談くださいね。


【便秘薬】酸化マグネシウムとはどんなお薬?どんな時に使うと良い?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今回は、便秘薬で一番使われているのでは!?という
「酸化マグネシウム(マグミット)」についてご紹介します。

酸化マグネシウムとはどんなお薬?

便秘薬の分類では「非刺激性」のお薬に分類されます。
よくいう「クセの出にくいお薬」ですね。

非刺激性のお薬には2種類あり、
・膨潤性下剤:腸管内で膨張して便のかさ増しを行う、
・塩類下剤 :便に水分を与える薬など

があります。

「酸化マグネシウム」は、非刺激性の塩類下剤に該当します。

腸の中の浸透圧を利用して、便に水分を与え、軟らかくして便を出しやすくします。

水分を利用して排便するお薬なので、たっぷりのお水で飲むと良いです。
クセになりにくいお薬なので、便秘で病院を受診すると、
第一選択で、酸化マグネシウムを処方されることが多いです。
妊婦さんにも使えるお薬です。

市販でも販売されるようになり、手に入りやすい便秘薬の1つです。

酸化マグネシウムの副作用は?

主な副作用には
・悪心、嘔吐
・口渇
・下痢
・血圧低下
・徐脈
・皮膚潮紅
・筋力低下
・傾眠 

などが挙げられます。

また、腎機能が落ちている人は、血液中のマグネシウム濃度が上昇してしまうので注意が必要です。

・気分不快
・血圧低下
・心停止
などを引き起こす「高マグネシウム血症」になる可能性があるので、必ず医師の指示に従って内服をしてください。
また、他の薬の吸収を妨げる場合もありますので、注意が必要です。

酸化マグネシウムはどんな時に使うと良い?

便秘薬を試してみようかなと思っている方の第一選択薬として、使えるお薬です。
・初めて便秘薬を服用される方
・便秘薬を飲んでお腹が痛くなるのが怖い方
・刺激性の便秘薬をやめたいと思っている方
・クセになるのが嫌な方
に選んでいただきやすいお薬だと思います。

サロンでも、刺激性の便秘薬を使っている方に、酸化マグネシウムへの変更を提案をさせていただくこともあります。(カウンセリング後です)

ガスモチンとはどんな薬?

浜松の腸もみ専門
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

本日は、ガスモチンというお薬について解説をしていきます。
胃腸の調子が悪くなった時に、処方されたことがあるかもしれません^^

ガスモチンとはどんなお薬?どんな時に処方される?

ガスモチン(モサプリドクエン酸塩)は、胃腸の働きを改善する薬です。
副交感神経優位にし、胃腸の運動を活発にする作用があり、
・慢性胃炎による胸やけ
・慢性胃炎による嘔吐
などの症状の治療に使用されます。

また、バリウムを飲んで行うX線造影検査の前処置において補助的に使用されることもあります。

過敏性腸症候群の便秘型には、胃腸の機能を調整するために処方されることがあります。

ガスモチンの副作用は?

ガスモチンの主な副作用には
・肝機能の悪化
・嘔吐
・浮腫
・好酸球増多
・白血球減少
・下痢
・軟便
・口渇
・味覚異常

などがあります。

長期服用をしてしまうと、肝機能障害が出やすくなってしまうので、長期服用は絶対にやめましょう。

妊婦さんや、65歳以上の高齢者には処方が禁止されている場合があるので、お医者さんにはその旨を必ずお伝えくださいね。

5月限定 セルフ腸もみ電子冊子プレゼント

浜松の腸もみ専門

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

5月のキャンペーンのお知らせです♪

5月にご来店のお客様に

「セルフ腸もみの電子冊子」をプレゼント♪

・腸もみを自宅でやってみたいけどどんなふうにやればいいの?
・どんなやり方がいいのかわからない
・自分でやるコツは?やるタイミングは?

など、写真を掲載して、
わかりやすく解説しています!!

有料級の情報です★
この機会にぜひご利用くださいませ。

ぜひ、欲しい!という方は
5月のご来店をお待ちしております。

※施術を受けていただいた方限定になりますので、冊子だけの受け取りはできません。
ご了承くださいませ。

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ 浜松#腸もみ 浜松#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹 エステ 浜松#リンパマッサージ#腸もみ#美腸#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット 浜松#エステサロン浜松#体質改善 浜松#お腹痩せ エステ 浜松 #腸もみ 袋井 #腸もみ 磐田#腸もみ 掛川#腸もみ 静岡#ファスティング浜松

#腸もみ・鍼灸サロンaoi

口コミキャンペーンのお知らせ

浜松の腸もみ専門

3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

4月のキャンペーンのお知らせです。

4月にご来店いただいたお客様に

「お客様の声」のご記入をお願いしております!

ご記入いただいたお客様に、心ばかりではありますが
5月に使える¥1000引きクーポンをプレゼントさせていただきます🎁

※5月にご記入いただいたお客様の声の用紙を持ってきていただくとこちらのクーポンのご利用が可能になります😊

ぜひ、多くのお客様にご協力をいただけますと嬉しいです。

ご不明な点がございましたら、LINEでお問い合わせくださいませ。

4月もお会いできることを楽しみにしております☺️

#浜松 便秘外来#リンパマッサージ#腸もみ#腸ツボ#腸活#美腸#便秘改善#便秘解消#便秘解消法#ぽっこりお腹#ダイエット#エステサロン浜松#体質改善#セロトニン#便秘薬#腸もみサロン#美肌ケア#便秘ツボ#浜松 リンパマッサージ #腸内細菌 #便秘 病院 #浜松 ファスティング #リンパマッサージ#腸もみ 浜松#3D腸デトックス&リンパエステサロンaoi 

即効性のある腸活はあるの?すぐに解消したい時は?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

どうしても便秘を解消したい時・・
ありますよね。

即効性のある腸活があるのか?解説していきますね。

即効性のある腸活はあるの?

結論から言うと
「腸の状態による」

と思います。

例えば、食物繊維の多い食材を食べると
すぐに便秘が解消する方もいらっしゃれば、

同じものを食べても、何も変化がない方もいる。

腸内細菌のバランスであったり、
現在の腸の状態によって、この食材が良いと言うのも個人差があります。

意外と多いのが、
牛乳を飲んで便秘を解消している」
という方。

これは、腸に負担をかける便秘解消法なのでお勧めしません。
詳しくは上のURLをクリックしてご覧になってください。


即効性を求めるのではなく、日頃からの腸活の見直しを。

サロンにも時々、
「今すぐ便秘を解消したいので、どうにかしてください」

と駆け込まれる方もいらっしゃいます。(新規の方です)

腸もみで、腸に刺激を与えて
内臓の位置を整えて・・結果的にお通じが出る
と言うのは可能です。

しかし、腸もみを受けたら便秘が解消すると言うわけではありません。

腸もみも続けていってこそ。
腸もみだけでなく、食事改善をしていくから結果が出る。

と言うことは大前提です!!

なので、厳しいかもしれませんがそこはお伝えをさせていただいております。

日頃からの腸活を見直すお手伝いは出来ます。
なので、即効性を求めるのではなく、
日々の腸活を見直して、根本からの改善を目指していきましょう。

緊急性の高い時は、病院を受診しましょう

例えば、便秘に伴う急激な腹痛、
嘔吐や下痢を伴う場合などは
迷わずに病院を受診しましょう。

イレウス(腸閉塞)、感染症などの可能性もありますので、
便秘だからと侮らずに、緊急性の高い場合は受診を考慮してくださいね。

それ以外の際はいつでもご相談お待ちしております!!

50代のお客様☆便秘薬を毎日使って排便していたのに・・!

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

50代のお客様の変化をご紹介します。

毎日便秘薬を内服・・

ご来店までは、毎日便秘薬を内服して、排便をされていたそうです。
便秘をどうにかしたい!とaoiにご来店いただきました。
本当に嬉しいです。

腸もみ+骨盤矯正60分メニューを
最初のうちは月に2回
(現在は月に1回です)

施術を受けていただきました。

今では便秘薬なしで排便出来るように

1ヶ月目で、かなり変化が出ていました。

現在3ヶ月目ですが、
今では便秘薬がなくても自然に排便ができるようになりました。

さらに、
ストレスや生活習慣の乱れに腸の状態が左右されないようにしたいですね1!!
これからも腸活のお力になれたら嬉しいです。

ブログ画像

腸活がうまくいかない!原因はどこにあるの?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

腸活を頑張っているけど、うまくいかない・・・
という方はいらっしゃいませんか?

その原因と解決方法をお伝えしますね!

腸活がうまくいかない原因は?

腸活というと、ネットやSNSなどでたくさんの情報が集まります。

よく、お客様からも
「どの情報が本当なのかわからないです」

というお声が聞かれることがあります。

私自身も、過去にネットで腸に良い情報を調べ回って
片っ端から試したことがあります。

けれども、全然効果が得られずに
気持ちが滅入っていました。

結局、なぜ腸活がうまくいかなかったのか。

それは「自分に必要な腸活がわからなかったから」です。

では、どうしたら自分に必要な腸活がわかるのでしょうか?

まずはマイナスから始める

腸活を頑張ろうとすると
「食物繊維を摂ろう」
「ヨーグルトを食べよう」
など、どんどんプラスすることを始めようとします。

しかし、これがまず最初の大きな間違いです。

基本的に、多くの方は食べすぎていることが多いです。

なので、まずは食事の見直しから始めることをお勧めします。

意外と
「食事は気をつけています」
「食べすぎていることはないです」
と思われている方も多いと思うのですが、
一度見直してみると、意外と気が付かない問題点が見えてきたりするものです^^

自分の腸のタイプを知る

みなさんはご自分の腸の状態がどのような状態かご存知ですか?

当サロンでは、
お客さまの腸のタイプを6タイプに分ける腸チェックをさせていただいております。

まずは、そのチェックで腸の状態を知ることで
必要な腸へのケアがわかってくるのです。

ストレスで腸が動いていないのに
食物繊維をたくさんとっても、腸にとっては負担になっているだけですよね。

また、すっごくガスが溜まっているタイプなのに
ヨーグルトを食べ続けたら、消化不良を起こしてしまいます。

なので、腸活の最初にご自分の腸の状態をチェックすることが大切です。

自分の腸内細菌を知って必要なことを知る

ご自身の腸内細菌を知ることで
腸の中でどんなことが起きているのか、明確にわかります。

例えば、良かれと思ってビフィズス菌のサプリメントを毎日摂っているとします。
でも便秘は一向に改善しません。

実は、腸の中を調べるとビフィズス菌がたくさん!!

ビフィズス菌はいすぎても、便秘の原因になってしまうのをご存知ですか?

なので、ビフィズス菌を摂ることで、便秘を悪化させてしまうこともあるのです。

ご自身の腸内細菌を一度調べてみると、腸活の新たな世界が広がりますよ!!

まずはご相談ください

まずは、看護師資格・腸内細菌読み取り資格・腸セラピー資格を持つオーナーに
ご相談いただけたらと思います^^

あなたに必要な腸活を一緒に考えていけたらとっても嬉しいです!!。

*お客様の声ご紹介*

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

今日はお客さまにいただいたお声をご紹介します。

心強いサロンに出会えてラッキーです

しっかりお通じもありました

翌日以降だるさや疲れ、イライラがなくなりました!

小腸のあたりの硬さが改善されてきた

お声をいただきありがとうございました。
ご予約は下のボタンからよろしくお願いします^^

【便秘】病院に行くタイミングは?

浜松の腸もみ専門サロン
3D腸デトックス&リンパエステサロンaoiです。

便秘に悩んでいらっしゃる方で
病院に行こうか?悩んでいらっしゃる方もいると思います。

今日は、病院に行くタイミングはいつが良いか、お伝えします。

そもそも便秘とは?

便秘にははっきりとした定義はないのですが、
3日に1回でもスッキリ出ていれば便秘ではないと言われています。

しかし、3日1回の排便でも
・腹痛がある
・お腹が張る、苦しい
・吐き気がする
・食欲がない
などの症状があれば、便秘による症状が出ているので、放っておくのは良くないと思います。

長い間腸に便が溜まっていると、
お腹の症状以外にも
・肌荒れ
・肩こり
・体のだるさ

などの症状が見られることがありますので、
注意が必要です。

便秘が何日続いたら受診した方が良い?

便秘だけでなく、上記に挙げたような症状が1ヶ月以上続く場合は受診をお勧めします。

しかし、慢性的な便秘に加え、吐き気、嘔吐、便に血が混じるなどの症状があれば、病院の受診をしましょう。さらに、急激な腹痛、吐き気などがある場合は、イレウス(腸閉塞)などの危険性もありますので、ただの便秘だからと言って、楽観視せずに、受診を検討してくださいね。

また、突然便秘になった、便が細くなったなどの症状があれば病気の可能性もありますので、受診を検討してください。


便秘の場合は何科を受診する?

便秘に悩んでいる場合は
・一般内科
・消化器内科
・胃腸科
・肛門科
で受診をするのが良いでしょう。

便秘の場合は、内科や消化器内科・胃腸科。
痔などが併発している場合は、肛門科を検討すると良いと思います。

または、便秘外来など専門の科がある病院があれば、そちらを選んでいただくのも良いと思います。

(私も過去に便秘に悩んでいたときに、便秘外来のある病院を選んで少しだけ通っていたことがあります。)

病院を受診する前に・・

便秘の場合は、まずはご自分の食事・生活習慣を振り返ってみましょう。
ほとんどの場合、生活習慣や食事を見直すことで便秘が改善する方が多いと思います。

また、お腹をマッサージすることで、腸の蠕動運動を促すことができます。
ご自分でお腹のマッサージをしてみたり、当サロンでマッサージを受けていただくこともお勧めです。

急激な症状がない場合は、まずはご自分でできることから始めてみてくださいね♪

LINEお問い合わせ
ご予約はこちら